簡単に

次のことがわかるページを教えて下さい
「武家造り」
「書院造り」

どんな建物が武家造りではなく、
それぞれの特徴が知りたいです

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:kyogei No.1

回答回数71ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.eyefulhome.co.jp/nattoku/history/history.html

日本の主な建築方法の歴史【アイフルホーム】

こんなページでどうでしょう

id:aoimeg

ありがとうございます

2005/10/08 20:28:21
id:jyouseki No.2

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント15pt

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w005217.htm

書院造り - [住宅用語集]All About

http://ex-taira.city.nanto.toyama.jp/cultural/

村の文化財│村上家住宅

わかりやすそうなページを選んでみました。

id:aoimeg

ありがとうございます

2005/10/08 20:28:50
id:sokyo No.3

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント14pt

http://bluehothot.com/959089C691A2/

武家造---住宅なんでも辞典

こんにちは。


ここのページはいかがですか?

id:aoimeg

ありがとうございます

2005/10/08 20:29:12
id:type9 No.4

回答回数939ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

書院造

書院造は、床の間(または押板)、違い棚、付書院という座敷飾りを備えたものである

武家造

実用性を重視し、簡素な造りであり、貴族文化に対抗した武家にふさわしい住宅様式


こんなサイトでよいでしょうか?

id:aoimeg

ありがとうございます

2005/10/08 20:29:29
id:aki5921 No.5

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

武家造りは鎌倉~室町時代にかけ発達した者で、板ぶきの屋根・板敷きの床などの簡素な構造をしているのが特徴。(URL1参照)


書院造りは、室町時代から桃山時代に至る中世後期に成立し、江戸時代初期に完成したものです。おおよそ今の客間・仏間に近いような構造をしているのが特徴です。(URL2,3)


、、、という感じですが如何でしょう?

id:aoimeg

ありがとうございます

2005/10/11 22:14:04
id:nene1122 No.6

回答回数104ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

http://japaneseencyclopedia.com/%E6%9B%B8%E9%99%A2%E9%80%A0

百科事典 :: encyclopedia : 書院造

書院造り

http://japaneseencyclopedia.com/武家造:detail]

武家造り

id:aoimeg

ありがとうございました

2005/10/11 22:14:16
id:sakura19749 No.7

回答回数785ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BD%F1%B1%A1%C2%A4%A4%EA&am...

Yahoo!辞書 - すべての辞書 - 書院造り

書院造り:室町時代に始まり桃山時代に完成した武家住宅の様式。基本として座敷に、床の間・違い棚・付け書院・帳台構えを設備するもの。慈照寺の足利義政の書斎であった東求堂同仁斎は、ほぼその形式が整った現存最古の例

武家造り:武家住宅の建築様式。のちの書院造りの祖形と考えられるが実例がないので詳細は不明。

id:aoimeg

ありがとうございました

2005/10/11 22:14:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません