僕は何か考え事をする時、机に座って考えるより外を歩きながら考える方がアイデアが浮かんできやすいです。このような「ひらめきが起こりやすい瞬間」というのは何かの法則があるのでしょうか?
また皆さんはどのような時に「ひらめき」が生じるのかも経験談で教えてもらえると嬉しいです。
Yahoo! JAPAN
私もそのことに執着して必死に何かを考えてるときより、
気分転換をしているときに
何かを思いつくことが多いです。
脳がリラックス状態にあるときが
ひらめきやすいときなんだと思っています^^
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30202/nonframe/idea.html
ProjectE 日本語非フレーム版 アイディア発想法
ある問題を解決するための十分な材料が頭の中にあって、問題解決の方法を探るのに頭の中が一杯になっている状態のとき、ふとリラックスした時にアイディアが浮かびやすそうな気がします。
なお、私も、解決方法が浮かばないとき、やたら歩き回ります。一人でしゃべりながら歩いているときもあります。
ありがとうございます。
僕もまさに「それ」です。
歩く、というのはなかなか効果的ですよね。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990131/r031.html
F.E.R.C Research Data - 1999/01/31
>京都大学・大島清教授は、「ひらめきとは、人間が突然または一瞬のうちに言葉や理屈ではなく、視覚的なイメージによって浮かび上がる事柄である。」と説明している。
私の場合、仕事で煮詰まった時などは同僚と雑談したり、経緯を話す(相手に相談するのではなく、ただ聞いて貰うだけ)と良い考えが浮かぶことが多いですね。
どうもありがとうございます。
「物事に集中し、ふと休息をとった時に浮かび上がる映像的イメージ」非常に参考になります。
ひらめきは就寝直後に起こりやすいと聞いた事があります。
いわゆる潜在意識が顕在意識を乗り越えて表面に現れてくる時間帯は寝入りばなの半睡の状態だそうです。
数学者は枕元にノートを置いて、睡眠中のインスピレーションを書きとめている例もあります。
また、有名な画家が筆を加えて居眠りをして、寝入ってインスピレーションが湧いた瞬間に筆を落として目が覚める・・・その時のイメージをキャンバスに描くという話を聞いた事があります。
どうもありがとうございます。
僕は歩いている時などに湧いた「ひらめき」というのは一瞬で忘れてしまいがちです。そうならないためにも「ひらめき」をすぐに書き留める癖を付けた方が良さそうですね。
非常に参考になります。
http://www.keihanna-plaza.co.jp/04research_ic/before_ic/visual_a...
視覚と空間認知への総合的アプローチ委員会
私は車をよく使うので車の運転中に、突然よいアイデアや問題点の解決方法が浮かんだりします。
空間認知を必要とするときに脳が活性化するそうで、そんなときにあるていどゆとりがあるとパッとくるのではないかと考えます。
どうもありがとうございます。
脳の活性化、特に右脳の活性化がいいみたいですね。
僕の場合の「歩く」というのも空間認知を必要とするので効果的なのかもしれないですね。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2005/08/post_5513.html
茂木健一郎 クオリア日記: あすへの話題 ニュートンの「アハ!」体験
ひらめきを研究されている茂木氏のブログ。
私の場合は
1.要素の状況把握
2.いろんなパターンのロールプレイング
3.一回全部チャラにする。
4.体を動かす。
ですかね。
チンパンジーの洞察
どうもありがとうございます。
茂木健一郎氏は最近よくテレビでお目にしますね。一度茂木氏の著書を読んでみようと思います。
項目の中では特に”3”にひらめくポイントがありそうですね。参考にさせていただきます。
私も歩いていて色んな事をボーっと考えているときにアイディアが浮かぶ事が多いです
人間はボーッとしている状態でも頭の中は常に何かを考えたり思ったりしています
歩くと適度な運動により脳に酸素を与え、刺激も与えますから、日頃から考えていたバラバラなものが急に1つに繋がったり、アイディアが浮かびやすいと考えられるのではないでしょうか
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003395.html
Passion For The Future: 数学的思考法―説明力を鍛えるヒント
中程に「ひらめきの法則」についてのまとめが載っています
どうもありがとうございます。
「ひらめきの法則」は確かになるほどですね。単なる偶然ではなく、一生懸命考えぬいた経験があるからこそ「ひらめき」はふと起こると。参考になりますなぁ。
サーフィンをするときは、先ず丘から波を見てカレントの位置や、ブレイクポイント、波の割れる方向を見て、波や海全体の規則性を把握し、自分のレベルに合ったサーフスタイルをイメージします。今日はどんな波でどんなライドをするか。
でっ、実際に海に出て波に乗っていると、突然思いがけない割れ方をしたり、綺麗な面に出くわしたりするわけです。自分のイメージしていた状況と異なった外部からの、もしくは自然現象に接した場合に、突発的にライドを変える瞬間、そのときは無心でとっているのでしょうが、乗り終えた後に、アーあんなふうな板の返し方もあるのか、とっいった具合に後からひらめきと分かるときもありますね。
物事に対するイメージを常に持っていて、外部環境が異なったときに、ひらめきが浮かぶのでしょう。
どうもありがとうございます。
ひらめきは仕事や勉強に限らず日常生活のあらゆる場面で活躍しますよね。
私がひらめくときは、特に何も意識せずに日常を行動してる時ですね。
おもに、新聞を読んでたり、ドライブや買い物をしてたり、友達と遊んでたり、ただボーっとしてたり。
自分の好きなことをして嫌な事を忘れ、楽しさや安らぎを感じてかなりのリラックス状態にあるとひらめきやすいと思います。
逆に何か強制されたりしてストレスを感じてる時は何もひらめきません。
開放された時にひらめくことは多いですが。
「リラックス」「気分転換」が私にとってはひらめきの起こりやすい瞬間かもしれません。
どうもありがとうございます。
仕事の期限がせまり焦っている時ほど、リラックスして気分転換するのが仕事を上手く片付ける近道かもしれないですね。
四六時中考えていると、夢に出てきます。十分な情報があっても、考えすぎで情報間のリンクが出来ていないとき、夢を見ること(=情報の整理)で「ひらめき」が生じるのではないでしょうか?
私の経験ですが、ドラクエプレイ中にどうしても先にすすめなくなり、あきらめて就寝。夢の中で「ひらめき」、飛び起きて続きをしました。おばかな中学時代の事 orz
どうもありがとうございます。
ドラクエ・・分かります!
「思いつけ、思いつけ」と思えば思いつかず、あきらめると思いつく。人間の脳とは扱いづらいものです。
http://dr.nakamats.com/shop/shop.cgi?code=025220
Dr.NakaMats.Com:ドクター・中松「ひらめきの章」CD
ドクター・中松さんはプールの中に潜って酸欠状態になるとひらめきがFLASHするんだそうですが、私の場合はプールにプカプカ浮いているときです。
どうもありがとうございます。
発明王はすごいことをしてますね。
この時酸欠状態でいったい何がひらめいたのだろうか。。。気になる。
もちろん、URLはダミー。
私個人でいえば、大きく2パターンですね。
1.長考の後や、打ち合わせ・会議の後の一服時(スモーカーでない人は、短時間業務を離れた「コーヒー」の時にでも)
2.飲みで仕事の話になって、雑談中に。
やはり、会話と短時間の休息時が一番ですかね。
あんまり、仕事から離れると、かえって閃かないもんですね。
どうもありがとうございます。
リラックス中に何気なく仕事のことを考えたり言葉にしたりするのが効果的ですね。分かります。
urlはダミーです。ごめんなさい。
解決したい問題を常に頭の端に置いておき、一方外側にも充分意識が向いているとき「ひらめき」は起こります。
外側からの情報を受け取ると、脳内でその情報に近い情報も励起されます。その情報が問題を解決するヒントになることがあります。だから、リラックスしたり散歩したりして外側からの情報を受け止めることがひらめかせる要因になりえます。
私の場合は、行き詰ったら屋上で横になって空を見上げたりします。
どうもありがとうございます。
外側からの情報がひらめくポイントですね。
空を見上げて思いをめぐらすには良い季節になりましたし、僕も今度してみようと思います。
http://www.jsps.go.jp/hirameki/
ひらめき☆ときめき サイエンス- 日本学術振興会
私の場合は、夜ふとんに入ってから、寝るまでの間にひらめきがあります。メモをしていないと、朝起きたときに忘れています。
どうもありがとうございます。
僕はひらめきを忘れてしまった時はものすごく後悔の念にかられます。なぜメモしなかったのか、なぜ忘れてしまうんだ、と自分の記憶の未熟さが嫌になります。以後気をつけねば。
Yahoo!
私はよく、スターバックスに行くのですが、余裕があるときはスタバの席で休みながら人間ウォッチングしています。そんな時によくアイデアがどんどん浮かびますね。あとは、ショッピングしているときなどもなにがひらめきます。
どうもありがとうございます。
スタバで人間ウォッチングですかぁ。僕も時間がとれれば今後してみたいですね。
URLはダミー
仕事から解放され、チョイト一杯飲んで
横になったとき、それは夜中時もあります。
やはりリラックスした時なんでしょう・・
でも「コレは!!」と思っていても後でなんだこりゃ?てな事は多いです。
どうもありがとうございます。
確かに僕も「おぉ〜このアイデアすごいんちゃうん!」とひらめいた瞬間は思っていても、後々考えるとそうでない場合も多いですね。その時の気持ちは何ともいえないです。
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH002.html
論理的分析とヒラメキの組み合わせが重要
私もそのことについてず~っと考えているときよりも、それ以外のことをしているときにパッと解決策や名案がひらめくことが多いです。
やはり、一度その事象について考えることはやめて、別のことをしているときが一番そういったひらめきが生じやすいのではないでしょうか。別のことをすることによって刺激がその事象に与えられるような気がします。
私の場合は、
・外をボーっと歩いているとき
・自転車にのっているとき
・寝る前に布団のなかで
がベスト3です。
どうもありがとうございます。
僕のベスト3は
・外をボーっと歩いているとき(同じですね)
・ジャグジーに入浴しているとき
・社長イス(ただリクライニング機能がついてるだけ)に座ってるとき
かなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HTCM/250-7222948-...
Amazon.co.jp: ラッキープール: 音楽: JUDY AND MARY,Tack and Yukky,TAKUYA
こんにちは。URLはダミーです。
私は、夢で見ますね。ひらめき。
…ですが、夢で見るひらめきはたいてい、実際にはあまり役に立たないです(T_T)。
ただ、ひらめいた!感がすごく残ります。
なんだか、いつもすごく大物を逃した気分でさびしいです。
こんにちは。
回答ありがとうございます。夢で見る場合も結構あるみたいですね。
聞いた話では、夢の中に出てきた番号でロトくじを買ったら一等に当選した、という人もいるらしいです。これも一種のひらめきかなぁ?
http://www.hatena.ne.jp/ダミー:detail]
お風呂に入っている時です。
理由はわかりませんがとにかくお風呂に入っているとリラックスした気分で色んなアイデアがとりとめなく出てきます。でもお風呂から上がるとどんどん忘れていくので、忘れないよう覚え続けているのが大変ですけど。これってなんでしょうね、血流とか関係あるのかもと考えてます。
どうもありがとうございます。
ひらめいたアイデアを忘れないように忘れないようにと、頭の中で何度も繰り返し思い返すことが僕もよくありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344004299/ref%3Dpd%5Fs...
Amazon.co.jp: 13歳のハローワーク: 本: 村上 龍
断然お腹がすいた時です。
お腹がすくと、頭が冴えてきて、ひらめきます。
(動物的ですけど)
アイデアは物事の蓄積が発端になるので、
常に情報は頭に入れて置くようにして
お腹をすかせます。
おススメです~
どうもありがとうございます。
これは新しいですね〜。お腹を空かすのですかぁ。いわゆるハングリー精神ってやつかな。「腹が減っては戦はできぬ」と言って満腹で戦に臨んだ武士は何もひらめかなかったのかもしれないね。
私も外派です。電車に乗っている時などもいいです。揺られて、景色をみて適度な静かさと騒音(?)が交互にやってくる。これは、なかなか刺激的だと思います。意外に電車は単調ではないんですよね。
疲れたら私もアロマ、やってみたいなあ。
どうもありがとうございます。
僕も電車の中で一人で考えごとをするのは好きですね。これも散歩やドライブと同じ部類なのでしょうね。
↑ダミーです。
朝起きた瞬間にふっと生じますね。
でもそれを忘れてしまうのが多いのですが・・・
どうもありがとうございます。
アイデアを忘れないようにメモを取る習慣は大切ですね。
ありがとうございます。
やはり脳の状態と関係が深そうですよね。
今度アロマテラピーでもしよっかな^^