現在のコンピューターゲームの制作工程についての疑問です(特にPRG)。ストーリーとシステム面って、どちらが先行するのでしょうか。システム面とは、視点、溜めとカタルシス、ペナルティ等など。つまり、「敵」の数、ステージ(エリア)、NPCなどの数、等をストーリーで導き出すのか、またはそこからストーリーを後付けで当てはめていくのか。。どちらが合理的なのでしょうか。(物によるとは思いますが、長くなるので割愛)また、どちらの過程が一般的なのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:nitscape No.1

回答回数526ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

普通はストーリー先行です。


抽象的な流れは


・おおまかなストーリー(時代背景は何とかで主人公は何をするために何をして…)

・大まかなシステム(斜め見下ろし視点のRPGで、戦闘時は主人公視点の3Dで自由に移動可能で…)

・細かなストーリー(主人公は何街で目覚めてまずは何何を探しにどこどこへ…)

・細かなシステム(第一世界のマップはこうで、敵は何がいて)

・細かな仕様(初回起動時はMPEG4による動画(640x480、30fps)を表示する。そのときはクリックもしくはキーボード押下で動画再生を中断。動画再生後は主人公の名前を入力する画面を表示(画面デザインは○項参照)。名前の文字数は16文字まで、英数字とカタカナが使用可能…)

・実際のプログラム開発や画像・音楽の作成に着手


。。。という感じになると思います。ストーリーなどが固まっていない時点で開発に着手した場合にはストーリーが変更になったときに開発側にまで影響が及び、開発の進行状況によってはストーリーの変更ができなかったり、開発をやり直しになるなど、コスト的な障害が出たりします。


各種プロパティ(敵の強さや数など)は開発終了後に変更ができるのが普通です(敵の挙動などアルゴリズムに関連する部分は初めに決めておくべきで後からの修正は難しいですが)

id:pokiel

非常に明確な回答ありがとうございます。

>>ストーリーなどが固まっていない時点で開発に着手した場合

これは、システムも含まれるということですね。

ストーリーを元に、システムを煮詰めて、ゲームの流れが出来、(細かいところまで)

そこから開発に着手(データ制作開始)。

細分化したいくつかの部分で仕様変更などがある。

例えば、細かいストーリーが出来ていても、システムに関する要素が増えたりするのは、

ありえないのでしょうか。

(データ30%〜50%進行で。戦闘システムを、アクションからコマンドに変更する等)

>>各種プロパティ(敵の強さや数など)は開発終了後に変更ができるのが普通です

ここで言う「開発終了時」とは、データの完成率のことでしょうか。

バランス調整ですね。

2005/10/10 11:31:31
id:karla No.2

回答回数130ベストアンサー獲得回数4

ポイント25pt

http://www.hatena.ne.jp/1128851798#

人力検索はてな - 現在のコンピューターゲームの制作工程についての疑問です(特にPRG)。ストーリーとシステム面って、どちらが先行するのでしょうか。システム面とは、視点、溜めとカタ..

URLはダミーです。

一般的には新規で立ち上げる場合は、ストーリーが先行になるかと思います。

システムが先行するとそれが制限となり、ストーリーを修正するなんて事もあるからです。

ストーリーを待っていると時間がかかるので、関係ない部分のシステムは平行で開発を進めたりします。

過去の経験ではストーリーが固まっていないうちにシステムを作ると後の手直しにかなり時間かかりました。


続編の場合は既存のシステムを使いつつ、新しいストーリーでなんて事もあるので状況次第といったとこでしょうか。

id:pokiel

返答ありがとうございます。

やはりストーリー先行ですか。

ただこれも、ストーリー→システム→データ

という流れですよね。

おそらく、ストーリー→データ=(同時?)システム

という流れは当然ありえないから、

皆さん例に出されてないと、思いますが、、、

私は今、ストーリー→データ=システムの制作過程を目の当たりにしています・・

(つまりコロコロ変えるということですが)

この大変さが普通なのかと疑問に思った次第です。

2005/10/10 11:44:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません