星座の名前について調べています。普段なじみのある星座は(オリオン座、はくちょう座、こぐま座etc...)みんなギリシャ神話などをルーツにした西洋のものばかりですが、日本独自の星座というものはないのでしょうか?ご存じのかたお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:Nanjai No.1

回答回数46ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

星々をつなぐよりは、一つ一つの星に名称を付けるほうが主流だったのかな。すばるっていうと、あれは星座じゃない、というような語弊が生まれるもんですが、拡大してみると結構美しい形ですよ。

id:daikoku_55

なるほど。「日本に古来の天文学はない」とのことですか。オリオン座の様々な呼び名は興味深いです。やっぱりあの星々は誰でもつなげたくなりますよね。

2005/10/11 16:34:37
id:mai-1997 No.2

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

はいどうぞ

id:daikoku_55

各地の民話を集めたものですね。

2005/10/11 16:35:53
id:Kotobuki_T No.3

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/sibulist.ht...

�a���t�C�I���̐������X�g

数少ないですが、存在するみたいですね。

id:daikoku_55

なるほど、江戸時代の星座ですね。とても面白いです。けど「東宮傅」「御息所」「中務」「式部」などが、何を意味しているのか私には全く分かりません。星々を結ぶことで具体的な絵柄を描くことはできるのでしょうか?オリオン座のオリオンみたいに。

2005/10/11 16:44:27
id:borin No.4

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/chinaseiza....

���������ւ̏��ҁ@-���{�l�Ɛ���-

日本の星座に関してのページがみつかりました。


参考にしてみてください。

id:daikoku_55

ありがとうございます。

2005/10/11 16:47:54
id:il-mare No.5

回答回数536ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

>日本独自の体系だった星座というのは特にないようです。それでも、プレアデス星団を「すばる」、さそり座を「魚釣り星」と呼ぶなど、一部の星には独自の名前がつけられ、それにまつわる話も各地に残っているようです。

http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/chinaseiza....

���������ւ̏��ҁ@-���{�l�Ɛ���-

>既存の中国星座と違和感が少ないように工夫されています。


と無いわけではないようですが中国の影響を強く受けていたり、いわゆる西洋星座よりは最終的には有名というか普及はしなかったと言うことのようですね

id:daikoku_55

国際天文学連合が88星座を決定したというのは初耳でした。2件目は既出ですね。ありがとうございます。

2005/10/11 16:50:29
id:dairy-sample No.6

回答回数155ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

西洋の神話からくる様なものではなく生活に密着したものにたとえたものが多いようですね

id:daikoku_55

既出ですね。

2005/10/11 16:51:59
id:suketohdara No.7

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.butsuzou.com/jiten/myouken.html

�������F���i�摜�t���������T�j

http://www.d1.dion.ne.jp/~okmys/myoken2.htm

�k�C�����M�‚̌n���@�Q

すでに多数回答が寄せられているようですので、参考程度に書きますと、仏教でも「星」を仏と見なす信仰がありました。北極星の化身とされた妙見菩薩は特に有名です。有名な剣客である千葉周作も妙見菩薩を信仰していたそうで、北辰一刀流という自らの流派の名前もこれに由来します(北辰は北極星の意味)。

id:daikoku_55

違う切り口でしたので興味深く読めました。

2005/10/11 16:52:59
id:jyouseki No.8

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント13pt

http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200510050083.html

asahi.com: 星座の成り立ちは? - ののちゃんのDO科学

「さそり座は魚の釣(つ)り針(ばり)のようにも見えるから、瀬戸内海沿岸(せとないかいえんがん)では「魚釣り星」や「鯛(たい)釣り星」と呼ばれていた」

id:daikoku_55

ありがとうございます。ののちゃんは素朴な疑問を調べるときによくヒットしますね。

2005/10/11 19:50:22
id:eesoudesu No.9

回答回数77ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

上記のサイトには、興味深いことが、非常にわかりやすく書かれています。特に興味深いと感じた、「まだ紹介されてない新事実?」は以下の個所。以下、上記のサイトより引用。


-----------------------------------

星座の起源


さて、星座は、いつ、どこでだれがつくったのでしょうか。

かつて、星座は「ギリシア星座」と呼ばれていた時代がありました。

              (略)

しかし、今から100年と少し前になって、だいぶ話は違ってきました。

              (略)

今では、星座は、ギリシアより現在はもっともっと古い約5000年あるいはそれ以上も前に、今のイラクを中心としたメソポタミア地方で起こったものとされています。


星のガイドブックや星占いの本には、よく「約5000年前、カルディア人(新バビロニア人)という羊飼いが、夜羊の番をしながら、空に星座をつくっていった」とあります。 星のガイドブックや星占いの本には、よく「約5000年前、カルディア人(新バビロニア人)という羊飼いが、夜羊の番をしながら、空に星座をつくっていった」とあります。多くの人がこのような文章を目にし、これが常識だとお思いではないかと思います。しかし、これもあやまりです。

              (略)


カルディア人が活躍したのは約3000年前のことですし、カルディア人よりもっと古い今から約5000年も前にシュメール人やアッカド人といった人たちがつくり始めたのが星座の始まりの始まりではないか、というのが定説となっています。

-----------------------------------


まだまだ、謎が多いようです。また、新しい新事実がでてくるかもしれませんね。


他の回答とかぶっていたら、すいません。

id:daikoku_55

中国の星座「星宿」。今回の質問でいろいろと勉強になりました。

2005/10/11 19:51:44
id:komasafarina No.10

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

http://www.pippo.jp/tombo/nojiri/

Collection Showroom 野尻抱影「トンボ・星」

野尻抱影の著述に「白鳥座」を丹波地方で「十文字様」と呼んでいるという記述はあります。

抱影の著作には他にもまだ日本の星にまつわる話が多々あります。

http://planetarium.jp/pub/topics/2002A/200206b.html

星の文人・野尻抱影の評伝ビデオが発売

http://yumis.net/space/book/

�Q�l���� ���K���e1

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31116388

Yahoo!�֥å��� - ��������

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122040779/249-8565076-...

Amazon.co.jp: 日本の星―星の方言集: 本: 野尻 抱影

id:daikoku_55

皆様ありがとうございました。この辺りで終了します。

2005/10/11 19:52:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません