ここの企業(求人会社)を見てはいかがでしょうか?
日本の感覚で給料をもらえるのは現地出向組だけですね。そこの事情に会わせた体系ですね。それでも、現地人に比べれば10倍くらいはもらってる(払ってると思います。)でも、サラリーもそうですが、医療保険とかそちらの方が心配ですね。
メイドやとっても安いでしょうけど、会社がすむところを提供しているのが多いかな?
どちらにせよ、特殊でもない限り、高い給料を払わなければならない理由がないのが、現地採用だと思います。
日本企業の現地採用の相場。妻子の有無を含むその方の置かれた環境やこれまでのキャリアにもよりますが、「勤務地、たとえばタイ国に居住すること自体に大きなバリューを感じる人」か「日本にほとほと愛想がつきた人」が、少々の試練を覚悟のうえでチャレンジするのが現地採用である、というのが私の理解です。
英語OKなら参考になるサイトだと思います
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/index.html
CIA - The World Factbook
GDP per capitaをみると日本が$29,400、タイが$8,100なので、理論上、日本給与の3割あれば生活できる計算にはなりますが…。
本人と業種にもよりますが、キャリアアップで今後国際的に通用する経験が、積める環境と考えた場合、東京とバンコクで比較したいです。情報ありがとうございました。
はじめまして。私の友人(タイ人)の、高校教師は20000B弱です。その方は日本語、英語も話せます。後、JAL系列のJALWAYSという会社はタイ人が多いのですが、スチュワーデスで、スケジュールもかなりハードですが、22000B程です。もちろん経験などにも寄ると思いますが。で、一般の給料は
10000B位からではないでしょうか?チャイナタウンにあるホテルで働いている友人は
12000B程です。最後にあまり参考にはならないかも知れませんが、良く行く屋台のお手伝いさんは3000Bと言ってました。夕方5時~10時位の労働時間ですが。という事で
タイ人に比べたら破格です。日系企業でも現地採用ではそれくらいが相場で、日本からの出向社員と比べたら、スズメの涙程かも。
貴重なご意見ありがとうございます。5万バーツ前後は、現地の人からみたらとてもうらやましい額だということがわかりました。
そうですね。医療関係や教育関係が気になりますね。5年後など日本へ帰国した場合、日本で暮らせないような気がしますね。