http://www.hatena.ne.jp/1129645005###
人力検索はてな - カラオケが上手くなる方法を教えてください。コツやトレーニングなど何でもござれ。ただし、余りお金がかかるのはナシで。..
カラオケが上手くなるというより、音痴を直すトレーニングですが、
バケツを頭からかぶり、歌うといいそうです。
自分の音程がよくわかるとか。
まず携帯でも何でもいいので、ボイスレコーダを使って自分の歌を録音してみる。それを聞いてみて、自分がおかしいと思った発音の部分を練習したらどうでしょう。自分では下手かうまいか、なんてわかりませんので、ボイスレコーダを使う事をオススメします。
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/high3/1123164771/l50
カラオケで上手く歌う方法! | 高校3年生
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1571751
[教えて!goo] カラオケで上手く歌いたい
正直言うと、カラオケに行って練習するのが一番いいのですが、
昔テレビで行っていた方法は、
お風呂でバケツを顔全体にかぶって歌うことでした。
そうすることによって自分の声がよく聞こえ、
効果があったようです。
URLはカラオケがうまくなることについて書かれたサイトです。
参考にしてみてください。
http://tindonya.com/archives/000123.html
記念品 グルメ 取寄 菓子 歳暮 at tindonya.com
パソコンを持っているならこのページを参考に
【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト
始めは自分の声の高さに合った、ゆっくりとした歌をとにかく音程を外さないように唄います。
それを習得したら、ややテンポが速い曲、高さが違う曲も唄うようにします。
高い歌唱力を得るには複式呼吸は必須です。
「お腹で息をする」というのは言うのは簡単で行うのは難しいです。これはプロの先生に習うのが近道ですが、お金がかからない方法としては風船を膨らませて、その感覚を歌に取り入れます。
たまにたくさん唄うよりは、短い時間でも数多く(できれば毎日)唄った方が上達します。
全てカラオケ歴14年の私の実体験による意見です。
前に聞いた話なんですが、一人で歌を練習してみる時、バケツを被って歌ってみると良いそうです。自分の声が跳ね返って聞こえてくるので欠点とかに気付きやすいのだとか。
http://www.hatena.ne.jp/1129645005#
人力検索はてな - カラオケが上手くなる方法を教えてください。コツやトレーニングなど何でもござれ。ただし、余りお金がかかるのはナシで。..
奥歯に割り箸をはさんで(口から牙のように出てる状態)練習すると、上手くると、テレビで言ってましたよ。
URLはだみーです。
①好きな歌を3曲くらい決め、その曲を100回以上聴く
②それでもムリなら、カラオケボックスでバイトし、バイト終わってから一人で歌って練習する。
③それでもムリなら楽器を習い、極めるまで練習し続ける!
絶対これで大丈夫です!
ただ、反感買いそうだけど・・・
許して!
歌いたい曲をひたすら何度も聞いて耳で覚えることが一番ではないかと思います。耳慣れてきたら一緒に歌ってみる。ラジオで毎日ランキング番組を聞いていると、一月もすれば流行の曲はだいたい歌えるようになりますよ。
あと、歌っているときに鼻の下に手を当てて口を半分覆うようにすると、自分が歌っている声がわかります。それを耳で聞いたものと比べて、ピッチの高さを確認するといいんではないでしょうか。
あと、おなかの支えがないとピッチが下がってきますから、腹式呼吸を意識して、カラオケの画面の向こう側に自分の口があって、そこで歌うのを意識すること。こうすると声が遠くまで飛んで、ピッチも安定します。
後半がカラオケとは少しずれてきたかもしれませんが。
URLはダミーです
とりあえず相対音感に目覚めることです
相対音感とはどんな音からでもドレミファソラシドの音階を正しく上れる音感です
絶対音感とは違います
相対音感は誰でも持っている能力なのでそこに気づくとどんな歌でも上手く歌えるようになると思いますよ
ビブラートやその他のテクは音感が身についてからです
人力検索はてな
urlはダミーです。
ずばり、ドリルのようにやる事をお薦めします。
つまり、ドの音を出した後に、レを出す。
次に、ドに続けてミの音。
次は、ドに続けてファの音。
つまり、
ド→レ
ド→ミ
ド→ファ
ド→ソ
ド→ラ
ド→シ
ド→高いド
レ→ミ
・・・以下略。
と分解して練習するのです。
その理由は、音痴とは音から音へ移行するのが下手なことだからです。
音から次の音がちゃんと出せれば、上手くなるわけです。
だから、ドリルの方式で、色んなパターンを練習するのが手っ取り早く効果的です。
なお、上の例では省きましたが、高い音から低い音の練習も忘れてはいけません。
頑張って下さい。
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
専門的なことは言えませんが、私の場合、頻繁にカラオケに通っていたら、かなり歌い方などが変わりました。
ちなみに、家でも歌っていたので・・・まぁ、沢山歌うことがポイントだったみたいです。
それと、ちゃんと歌いやすいキーに調節することも大切です。
あとは、出したい音を出せるように練習することでしょうか・・・。
こんなサイトが。。。
私が歌を習ってた時注意されたのは、口の開け方が小さい。
おおげさに 「あいうえお」の 口を大きく開ける練習して、
緊張せずに、ハッキリ発音することを思い出して、カラオケに挑んでみては?
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
93回 | 78回 | 0回 | 2005-10-19 01:37:32 |
2 | ![]() |
252回 | 226回 | 1回 | 2005-10-19 07:56:37 |
3 | ![]() |
198回 | 168回 | 4回 | 2005-10-19 18:16:02 |
4 | ![]() |
5245回 | 4679回 | 43回 | 2005-10-19 19:27:24 |
5 | ![]() |
910回 | 752回 | 0回 | 2005-10-19 22:06:05 |
6 | ![]() |
1334回 | 1130回 | 9回 | 2005-10-20 17:18:15 |
7 | ![]() |
11回 | 8回 | 0回 | 2005-10-22 02:30:35 |
8 | ![]() |
14回 | 12回 | 0回 | 2005-10-23 19:29:17 |
コメント(1件)