Windows版のPhotoshop7.0を使っています。


今、ある画像があって、その画像は色で言えば黒と白の2色しか使われていません。このうち、白の部分を透明(透過?)にさせるにはどうすればよいでしょうか?

黒の中に白い部分がたくさんあるといった感じなので、手間のかからないやり方がよいです。一発でできるような。

どうぞよろしくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:T-pon No.1

回答回数424ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/frtips.html

Photoshop Tips �iPhotoshop�u���j

役立ちそうなURL貼ってみましたが、、ダミーです笑


レイヤーマスクという機能を使えばできます。

レイヤーマスクは、当該レイヤーに対して、グレースケールの画像をバインドして、グレースケールのピクセルの明るさに応じて当該レイヤーの透明度を調節するものです。グレースケール画像で黒(RGB=(0,0,0))は完全な透明、白(RGB=(255,255,255))は完全な不透明となります。


今回の例で説明しますと、

①まず元の画像の白黒を反転させる

②全面黒のレイヤーを作成する(背景は不可です。新しいレイヤーを作成して黒く塗ってください)

③②で作成したレイヤーに対してレイヤーマスクを作成(メニュー「レイヤー」―「レイヤーマスクを作成」―「すべての領域を隠す」を実行)

④③で作成したマスクに元画像をコピー&ペーストする(マスク画像に貼り付けるには、チャンネルウィンドウの「チャンネル」タブを選択し、レイヤーチャンネルの目アイコンをonにしてRGBチャンネルの目アイコンをoffにする。こうすることでレッド、グリーン、ブルーのチャンネルは自動的にoffになる。レイヤーチャンネルが選択できたらペーストする。)


これで完成のはずです。元の白黒画像を反転させるのを忘れずに。

id:T-pon No.2

回答回数424ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

http://www.kakaku.com/

【価格.com】 賢者の買物 - 価格比較・クチコミ・レビュー

今度こそURLダミーです(^^

補足させて下さい。


白黒画像を反転する、と書きましたが、色調反転とはRGB値を補数に置換することです(例えば(0,0,0)→(255,255,255) (63,128,250)→(192,127,5)です)。この操作を白黒画像に行えば白→黒、黒→白となります。レイヤーマスク機能は黒いところを透明にする機能なので、白の部分を透過させたいときは白→黒に置き換える必要がある、というわけです。


具体的な方法はCtrl+Aで画像全体を選択した後、メニュー「イメージ」―「色調補正」―「階調の反転」を実行します。Ctrl+Iでも可能です。


***


ところで元の白黒画像というのは、白黒2値の画像でしょうか?それとも中間階調を含む(いわゆるグレースケール)でしょうか?

上記の方法は元画像がグレースケールの時でも可能な方法です。白黒2値はグレースケールの1種ですのでもちろんこの方法が使えますが、白黒2値ならもっと楽な方法もあります・・・


メニュー「選択範囲」―「色域指定」を実行すれば、指定した色(とその類似色を許容することも可能)の部分を選択することができます。白色の部分を選択した後、Deleteなどで削除してしまえば、終了です。実に簡単。


※「自動選択ツール」でも似たことができますが、選択したい色が連続していない(飛び地がある)場合に対応できません。

id:pmakino No.3

回答回数358ベストアンサー獲得回数30

ポイント10pt

素直に考えると色域指定で白い部分を選択して削除、とか、

ほかには、もし黒い部分が一続きになっているのであれば、自動選択ツールで黒い部分を選択して、選択範囲を反して削除、とか。

いずれにしてもレイヤーを背景画像とは別レイヤーにしておかないと、削除しても透明に鳴らず背景色で塗りつぶされるだけになってしまうので注意です。

id:LOOP No.4

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

当方PhotoShop5.0しか手持ちがないので7.0では若干異なるかもしれませんが・・・

(2.0時代から方式が変わっていないので大丈夫でしょうネ)


■手順

Ctrl + A , Ctrl + C , Ctrl + N , 「初期表示内容を透明で選択」 , [OK} , Ctrl + V

「選択範囲」-「色域指定」で抜きたい色をスポイドで選択 , [OK] , [Delete]


実際には本当に2階調で書かれている画像は少ないので少し白が残る部分が発生します。

その場合は「色域指定」の「許容量」で調整してください。(40ぐらいで問題ないと思います)


■補足

加工する画像が既に「初期表示内容を透明」で作成されている場合は2行目からの手順でOKです。

要は抜きたい色を指定してPhotoShopに範囲を自動選択させているだけです。


応用として「許容量」を調整すればJPEG画像等のブロックノイズも消すことが容易になります。


*Ctrl + A:’コントロールキー’と’a’のキーを押す

*[OK}:OKボタンを押す

*「選択範囲」-「色域指定」:メニューバーの「選択範囲」を押すと「色域指定」の項目がでるので選択する

id:octpus No.5

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483991348X/nondesigner-...

Amazon.co.jp: Photoshop レタッチ・画像合成テクニックマスターブック―for Macintosh&Windows バージョン6.0&7.0&CS対応: 本: 児玉 明実

まず、現在の画像の下に、1つレイヤーを作って画像を貼り付けます。次にレイヤーパレットで、現在の画像レイヤーの「通常」となっているものをプルダウンメニューから「乗算」を選択してください。

現在の画像の白い部分が透明(透過)して下のレイヤー画像が透けるようになります。

id:aoishirotan No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.adobe.co.jp/

Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)

URLはダミーです。

私はマックユーザーなので、少々違うかもしれませんが・・・

簡単に・・・ということなら、

レイヤーで乗算にすればどうでしょうか?


また、白黒画像なら自動選択ツールを使って

許容値を0に設定し、

白の部分をついて、選択範囲メニューから

「近似値を選択」を選択すれば白の部分だけ

選択されるので、デリートで消せばOKです。

id:sokyo No.7

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント40pt

http://www.1me.jp/

banned interdit verboden prohibido vietato proibido

こんにちは。URLダミーです。


1.メニューから「特定色域の選択」を選びます。「ハイライト」を選び、白い部分が選択されるようにします。

2.Deleteキーを押します。

3.できあがりです。

いかがですか??

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません