見た目だけで買ったのですが、電源が要らないタイプだったので、「使えるかも?」と思ったのですが、そもそも使い方がわかりません。
アメリカ製のKodakのbrownieというタイプであることはわかっています。
見た目としては↓のページにある「トプコールコンバージョンセット」のコーナーにあるものと似ています。(但し、私のはレンズが3つついています)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/lens8.htm
使い方など詳しく載っているサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
http://www.mediajoy.com/movie_club/
MJ MOVIE CLUB 8mm 16mm 機材の使い方
8mmフィルムカメラ、いいですねぇ。
上記サイトが優れていました。
内部機構が壊れていないとしてですが…
使い方自体はたいして難しくなく、本体横のゼンマイ(ネジ)を時計回しに巻き上げ、レリーズボタンを押すと、その時間だけ内部のシャッタが空いて、映像が撮影できるというものです。シャッタ速度は固定なので、絞り調整とピント合わせが基本ですけれど。
問題は、8mmフィルムの入手とそのセッティングですね。フィルム現像もごく一部でしかやってません。
8ミリのフィルムには大別してスーパー8フィルム、シングル8フィルム、ダブル8フィルム(レギュラー8フィルム)の3種類があります。
こちらにフィルム関連の情報が豊富です。
回答ありがとうございます。
私も調べてみたのですが、どうやらダブル8みたいな気がします。
ダブル8だと、問題は、フィルムをどうやって手に入れるかと、どうやって現像するか、ですね。
25年前でも、現像はダブル8は国内ではやってもらえなかったし、音声トラックがないので、トーキーにはならないし。カチンコを使って録音して、編集も大変だし、上映時にタイミングを合わせて再生するわけですね。
しかも、上映する映写機も、国内規格と確か違う。結構大変です。
ありがとうございます。
確かに、なかなかダブル8のフィルムを扱っているお店が見つかりません。
映像だけになってしまうのは、ダブル8の仕組みを調べているうちにわかってきたので、試しに1度だけでも近所の風景を撮ってみたいものです。
============================
自分でも調べてみたのですが・・・
↑でフィルムの販売をしていることがわかりました。
修理も自前でしているそうです。
どうやらなんとなく目途がついた感じがしますので、これで終了します。
みなさま、ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
どうやらフィルムを巻き上げたりすることはで来そうな感じでした。
フィルムの入手が困難なのですか・・・。