イー・トレード証券という証券会社があります。
E*TRADE という表記をしているのですが(例えばブラウザのtitle)、ロゴの画像をみると真ん中のアスタリスクは,実は×に−です。(*は×に|)
https://newtrading.etrade.ne.jp/
フォントがないのは承知のようで、テキストにおいては自社サイトでも*を使っています。画像は 「×に−」です。
*ではなく、「×に−」にこだわる理由は何でしょうか?
このアスタリスクらしきものはいったい何でしょうか?
推測ではなく、証拠のurl必須にてお願いします。
英語でもokですが、要約を日本語でつけていただけると助かります。
http://mathnokai.seesaa.net/article/1783204.html
パズルの問題は増すのかい?: アスタリスクは実に様々
アスタリスクは星模様の意味だという説があります。
nankichiさんの使っているフォントでは、アスタリスクは×に-かもしれませんが、世の中にはそうじゃないフォントを使っている人が大勢います。
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/star.htm
【*】アスタリスク(星印)
日本の電話機では主にその形をつかっているので倣っているのではないでしょうか。
なんと電話機!
でもなぜ電話機に合わせる必要が?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A...
アスタリスク - Wikipedia
私も、アスタリスクと言えば五本で上の方にちょこっと、と言う立場ですね。
イートレード証券のあれが何か、と言うのの答えは恐らくアスタリスクでしょう。
何故CIがそれか、と言うのはイートレード証券に聞くしかないのではないでしょうか。
一応会社のウェブをくまなく探してみましたが、CIの意味は何処にも書いて無かったですね。
なるほど、調べていただき、ありがとうございました。
問い合わせてみています。返事があったらいわしにでも書き込みますね。
ありがとうございました。
https://us.etrade.com/e/t/home/aboutus
E*TRADE FINANCIAL - Home
イー・トレード証券広報部のタケシタ様にお電話にてお話を伺いました。
「アスタリスクは、状況に応じて・(なかぐろ)と使い分けていますので、必ず*表記にしているわけではありません。
詳細は不明(何しろ「US本体のロゴをそのまま持ってきたものですから」)ですが、
青い矢印と緑の矢印が向かい合ってアスタリスクの形を成しているかと思われます。
これは、本体会社紹介文
”The value behind E*TRADE FINANCIAL’s name lies in its tireless effort to challenge the old ways of doing business. ”
【E*TRADE FINANCIALという名に秘められた価値は、マーケットビジネスにおける旧態の手法に挑戦して行くという、その不屈の試みにあります】
※適当に意訳してみました。
というところに表されていますように、古いものへ対抗していく、という部分を示しているかと思われます。」
とのことでした。
つまり、アスタではなく矢印二つの向かい合わせ、ですから×に-なのだということのようです。
随分と変な質問をする奴だなあ、と思われたようでした(苦笑)
まあ上記の説明だと青が打ち勝っているように見えるのですが、
それがnew waysということなんでしょうかねえ?(そこまでは聴けませんでした)
今、再確認の為(といっては、広報部さん失礼にあたるのかもしれませんが)、
E*TRADE Securities LLCへメールフォームからこの質問を投げてみようかと思っています。
回答が確実にいただけるか、といえば非常に微妙ですね…
もしnankichiさんがご希望でしたら、メールしてみますが?
電凸ありがとうございます!
やっぱり意味があったのですね、勉強になりました。
>もしnankichiさんがご希望でしたら、メールしてみますが?
いえいえ、そこまでしていただかなくて結構です。
ちょうど閉じかけのときに、配点の確認ウィンドウに未開封がある、とでてきてお答えを見ることができました。はてなのシステムにも感謝。
ありがとうございます。
>nankichiさんの使っているフォントでは、アスタリスクは×に−かもしれませんが、
自分のPCをチェックしてみました。win2000.
すると、日本語フォントは全て×に|。
英語フォントは georgia,MS reference serif,sas fontが、「×に−」でした。
ですので、
>世の中にはそうじゃないフォントを使っている人が大勢います。
は大勢ではなく、割合としては少ないだろう、ということがわかりました。
もしかしたら活字は違うのかもしれませんが。
さて、アスタリスクのデザインについて、ご紹介いただいたサイトよりもっと詳しいサイトはないでしょうか?
また、表題の設問は単なるデザインの問題だけでしょうか?