・相手が異性かどうかは関係ありません。
・友人、仕事相手、恋人などの、相手との関係はなるべく考えないでお答えください。
・大いに主観で結構です。
・一つだけにしぼらなくてもかまいません。
http://nikkeibp.jp/jp/lifestyle/20040831_special2.html
nikkeibp.jp - $B%i%$%U%9%?%$%k(B
基本的には「頭の回転が速い」です。
これは友達だろうが彼女だろうが、上司だろうが後輩だろうが代わりません。
見た目の魅力にも当然弱い私ですが(苦笑)、話していて「こいつ賢いな!」と思うと急激に点数が上がります。
例えば10のうち3、4しか話さなくても全体的イメージ、次に予想・予測されるイメージについて語れる人間は
大よそ聞き上手であり、バランス感覚と「先にある」情報を掴むことに優れています。
人間と人間のコミュニケーションの第一は言語を交わすことにある、
と思っていますから、話していて面白い、すごいと思わせる人物こそ、魅力的な人であると思います。
あ、当然それらの話し方・声の質も加味されますね。
http://nayami.shiawasehp.net/ningen/
�l�ԊW�̔Y�݁@�|�@�Y�݂̃q���g
・明るい
・健康的
・言葉遣いが穏やか
・他人の悪口を言わない
・他人を気遣う
・偏見がない
・万人を平等に見る
ありがとうございます。
「万人を平等に見る」というのはうなずけますね。
普段世間の偏見や色眼鏡にさらされている人間ほど、そういう人のありがたみが身にしみます。
http://www.hatena.ne.jp/1131102909#
人力検索はてな - あなたが話をしていて「魅力的だな」と感じるのはどういう人ですか? ・相手が異性かどうかは関係ありません。 ・友人、仕事相手、恋人などの、相手との関係はなるべく考え..
好奇心が強い人です。
話をしていて飽きないし、自分も何かをやろうと意欲的な気持ちになります。
又、そういう人はこちらの何気ない一言からも色々な要素を引き出し、生かそうとします。
お互いに良い刺激を与え、受けることができる関係は素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
好奇心が強くいろいろ引き出してくれる人は、話している側からすると「自分に興味を持ってくれているんだ」と思えますね。
会話をする上でのまず基本的な条件ですよね。
オフィス 家具 雑貨 販売 ブラインド at bo-sai.net
(アドレスはダミーです)
・群れて行動しないとだめだという弱さがなく堂々としていて、かつ一匹狼でないひと(話をしていて、ではありませんが大前提として)
・話を落ち着いて聞いてくれるひと。とりあえず話し終わるまではその話を聞いてくれる。
・話ているとき、話を聞いているときの仕草がなんとなく魅力的(うまく説明できませんが、おおらかに構えているひとに魅力を感じます。貧乏ゆすりとかは問題外!)
こんな感じでしょうか。
ありがとうございます。
こちらの話は大して聞く気もなく自分のことしか話さない人はいますね。
疲れているときほどそういう人と話をするのはうんざりするものですよね。
・いつでも突っ込める人
・話がとんでも無理して食いついてくれて一緒に笑える人
・違和感なく笑ってくれる人
・同じ目標持っていて話しが合う人
ありがとうございます。
笑いどころが同じというのは、特に友人関係や恋人関係では重要なことですよね。
最近、恋人や友人関係ではこの要素を重要視している人が特に多くなっている気がします。
(笑いに限らずすべての価値観において)
http://www.hatena.ne.jp/1131102909
人力検索はてな - あなたが話をしていて「魅力的だな」と感じるのはどういう人ですか? ・相手が異性かどうかは関係ありません。 ・友人、仕事相手、恋人などの、相手との関係はなるべく考え..
当方男性です。
□異性に対して・・・化粧が落ちきっているのを気にしていない時。
□同姓に対して・・・普段堂々として、貫禄があるのに、ふとしたときにやんちゃな一面を見せた時。
□共通して・・・外見を気にせず一生懸命なにかに取り組んでいる時。
平凡でしょうかw
ありがとうございます。
できれば「話をしていて魅力的な人」ということで特化してお答え願えればと思います。
・こちらに気を遣わせないポイントを心得ている話し方をする人。
(親切の押し売りや押し付けがましくならずに上手に気配りできる人)
・さり気なく手のジェスチャーが伴う人。
・こちらの話を目を見て真剣に聞いてくれる人。
・語彙力のある人、比喩が巧い人。
・声のトーンが穏やかな人。
思い切り主観です…。
ありがとうございます。
いえいえ、全然主観で結構です。
「こちらの目を見て真剣に聞いてくれる人」というのは大事なことだと思います。
私も人と話をする時はそのことを心がけるようにしています。
http://www.hatena.ne.jp/(^-^)/:detail]
表情の豊かな人、ですね。
顔の表情だけでなく、声の表情や身振り手振りなども含めて。
魅力というのは相手の人間性に対して感じるものですから、
話の内容が魅力的であるかどうか、
なんていうことは関係ないんです。
敢えて話の内容で魅力を語るならば、
難しいことを簡単な言葉でサラッと表現できてしまう人。
こういう人は魅力的です。
そして表情豊かに「ね?」と相槌を求められてしまうと、
「あ、うんうんうん!」と、思わず肯定の頷きが
50%増しになってしまいます(笑)
ありがとうございます。
ほんとに頭のいい人は「難しいことを簡単な言葉でいる人」だということはよく言われますよね。
人間性の魅力ってどういうものですかね?
話の内容はあまり関係ないでしょうか?
やはり、いろいろと日々発見をさせてくれる人、でしょうか。
決まりきったルーチンから解放させてくれる人、話の堂々巡りから救い出してくれる人。
と、同時に、その人にも、自分が同じような効果を与えることが出来る人、でしょうか。
ありがとうございます。
引き出しの豊富な人ということですね。
「自分が同じような効果を与えることが出来る人」というのは、ちょっとわかりずらかったのですが、「自分の話から何かを感じ取って新たな発見をしてくれる人」ということですかね。
http://allabout.co.jp/relationship/love/closeup/CU20040804A/
マニュアルを押さえるだけじゃ想いや主張は伝わらない “愛される”話し方 - [恋愛]All About
そうですね。
・言葉遣いが幼稚でなく、知的な言葉遣いができる
・きつい言い方(アクセント)ではなく、やわらかい言い方ができる
・落ち着いて、的確なアドバイスができる
たくさん、ありそうですけど、言葉にするのは難しいですね。
ありがとうございます。
まさにヤクルトの古田監督が当てはまりそうな感じですね。
http://www.hatena.ne.jp/ダミー:detail]
魅力的……
うーん、私の中には「こっから先はほっといてくれ」みたいな一線があります。
そういうほっといてくれという境界線に敏感で、立ち入ってこない人が私的には魅力的な人かなと思います。
さらに上級者だと、このほっとけの境界線を不快にならない程度につんつん突っついてきて、こういう人に出会うとやられたな~と手を上げて降参するしかないです。
うわー、おもいっきりこれ主観ですね。
ありがとうございます。
ほんとに主観で結構です。
不快にならない程度に突っ込める人は自分の経験があるからこそ突っ込めるんですよね。
不快な部分は人によってもちろんそれぞれ違うと思いますが、それを嗅ぎ取れる人というのも「魅力的」の条件なのかもしれません。
・こちらの発言をしっかり考えてくれる人
・自分とは違う主観・思想を持っている人
・好き嫌いがハッキリしてる人(ただし、否定するのではなく認めた上で嫌いと言える人)
・一緒にいて学ぶところの多い人
ぐらいでしょうか。自分の考えを持ってる人は魅力的に感じますね。
ありがとうございます。
自分の考えをしっかり持っていてNOと言っているか、ただ単に否定しているだけなのか、というのは大きな違いですが、またその境界が微妙でもあるんですよね。
【tenki.jp】日本最大級の天気・気象情報サイト
私は男性ですので魅力的な要素は殆ど女性としての評価になります。評価が高ければ素直に鼻の下を伸ばして喜びます。女性であればある程度の魅力は感じます。問題は私の場合減点項目が多い事です。最大の減点対象は匂いと臭いです。中でも最悪はタバコの臭いで年齢換算でプラス30年です。化粧品の臭いも苦手です。プラス10年位でしょうか。頭の悪い人も苦手です。「こりゃあ付き合えんな」となります。欲望の表面に出すぎる人も敬遠しちゃうところがあります。サラ金ガールズや目のギラギラしたアイドルタレントなどこのケースの典型例です。素直な人は好きです。自分を把握出来ていて自分の失敗や欠点を認める勇気のある人は最近女性では出会えていませんね~。こんな贅沢ばかり言ってるから・・なんですけど。
素直なご意見ありがとうございます。
http://www.counselingservice.jp/relax/archives/000378.html
心のエクササイズ集: ■魅力的な人に近づく
はきはきとした挨拶
・まずは何よりもコレです。些細なことかもしれませんが、きちんとした挨拶や敬語が使えることは私にとって非常に重要です。どんなに優れた方でも、これができなければ残念ながら色褪せて見えます。
協調性がありつつも、自分の意思をしっかりと持ち、群れずともしっかりと生きている人
・他人を大事にしつつも、自分の意思をはっきりと伝えることができる人は魅力的だと感じます。自分の場合、他人に気を使いすぎて自分の意思を伝えることが出来なかったり、自分の意思が強すぎて相手を尊重できなかったりしますので、そういう人に憧れますし魅力的だと感じます。
そのほかには、
・声がきれいなひと
・目が生き生きしている人
・常に新しいことにトライする前向きな人
・誰にでも分け隔てなく接する人
・知識が豊富で、しかしそれをひけらかさない人
などです。
ありがとうございます。
言葉遣いなんかにも人間性は現れますよね。
http://www.happy-1life.com/kaiwa.htm
1度きりの人生を幸せに生きる_会話それは人生最大の武器
私が魅力的だなと感じるのは、話がどんどん広がっていく相手ですね。
一つの話題に対して話していると、それに関連した話題が出てきてそれがどんどん広がっていくと本当に楽しい時間が過ごせます。
そんな時間を共にできる相手はやっぱり魅力的ですね。
当然話の流れでお互いの意見が食い違ってもそこはちゃんとお互いの考えをぶつけ合って自分になかった考え方なんかを吸収できるともっと最高ですね。
当然この会話は話があっちに行ったり、こっちに行ったりまとまりのない会話とは別物です。
ありがとうございます。
「話がどんどん広がっていく人」というのはすごく共感できますね。
先にも出てきましたが、4,5の情報から何倍もの反応を返すことができるということは、経験+頭の回転の速さがを併せ持った人なんですね。
何かに熱中してる人は生き生きとして魅力的に感じますね。年齢や容姿は関係なく輝いて見えます。
ありがとうございます。
ほんとにそういうのって年齢とは関係ないですよね。
「かっこいいオヤジ」ってそういう人なんですよね。
ありがとうございます。
http://www.hatena.ne.jp/?:detail]
話をしていて勉強になる人
価値観があう人
落ち着いて、楽な気分で話ができる人
趣味や興味があるものが似ている人
いきなり豹変しない人
いい意味で、意外な一面をもっていたりする人
ありがとうございます。
「いきなり豹変しない人」っていうのはおもしろいですね。
意外な一面を持っている人は、異性に限ったことではないですが、でも異性だと特に惹かれますよね。
ありがとうございます。
もう少し具体的にお聞かせ願えると嬉しいです。
http://weather.msn.co.jp/home.armx
天気予報、週間天気予報を調べるなら MSN天気
話をいい意味で作れる人です。同じ話をするのでも話をする人によって、面白かったりつまらなかったりします。これはその人の声の抑揚や話の展開の仕方、話すときの表情いろいろな要因があるのでしょうが、話の面白い人というのはそのあたり、自然に聞き手を引き込む術を身に付けているような気がします。
もちろん、過剰演出やうそはいけません。
ありがとうございます。
会話が途切れそうな時に話をつなぐことができるということはかなりの高等技術ですよね。
http://www.e-yuyu.com/link/pc.html
中高年シニアの為のパソコンリンク集
自分の趣味を理解して、その話をちゃんと聞いてくれて、理解してくれる人。
興味の沸く話が出来る人。
相手の目をちゃんと見て離せる人。
ありがとうございます。
話を的確に理解してくれる人は意外に少ないです。国語力の問題ですね。
「興味の沸く話が出来る人」とありますが、どういう話に興味がわきますか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/1...
Amazon.co.jp: ���X�g�}�j�A�I - ���X�g������ "���I�Ȏ�������"
他の人では味わえない「何か」
を感じさせて呉れる人物。
あと、理屈じゃなく「好き♪」って
思える人。 ※言葉でわ説明不能。
ありがとうございます。
もちろん声の質が自分の好みであればいいと思いますが、他には言葉遣いが丁寧(流行語は話しても状況による場合で使う程度)しっかり、目を見て話しを聞き、基本的には勢いでなく、じっくり話せる人が素敵だなと思います。
ありがとうございます。
こういう人は好感がもてますよね。
もしかしたら「好感が持てる」と「魅力的」って別物なのかななんてふと思います。
もちろん「好感が持てる」というのは魅力の一つには違いないとは思うんですが。
ただ、好感が持てるのにあまり魅力を感じない人って、たまにいませんか?
もしかしたら自分はその類の人間なのかなという葛藤も実はあります。
「好青年」とはたまに言われるんです。しかし自分の魅力がどこにあるのかということが正直よく分からないという部分があります。
その「好青年」という言葉が私の「魅力」をさして評価している言葉だとは自分にはどうしても思えないのです。
そこでこの質問を投げかけた、というのもあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309494285
Amazon.co.jp: 会話じょうずの裏ワザ・隠しワザ―話し上手・聞き上手になれる超実用本: 本: ライフエキスパート
話の流れの中で自分の発言と他者の発言を区別し記憶にとどめ、引用しつつ話す人(特に同意見的な発言の場合)。相手を尊重している感じが◎です。その辺りがクリアでないと、人の話を自分の話のように乗っ取ってしまうわけで。。。
ありがとうございました。
さりげないユーモアを取り混ぜられる人でしょうか。その場その場の会話を吸収した上でさりげなくうまいこと言える人は頭の回転が良くて良いなぁと思います。自分にない点なので特に魅力的だと思います。
あと人をはげますとき大げさな言葉じゃないけど本当に相手を思って言ってる人です。飾りすぎない言葉で言える人はいいなぁと思います。
ありがとうございます。
大げさじゃない言葉で人を励ます、というがなかなかできないですよね〜。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BF%97%E5%AD%A6
民俗学 - Wikipedia
年齢性別にかかわらず私の詳しくない分野について一見識を持っている人に対して魅力を感じます。
また私が興味を持っている分野(民俗学、現代アート、茶道具、今東京で聞けるオーケストラ。といったもの。)に関して、充実した意見交換が出来る人については物凄く魅力を。
ありがとうございます。
そういうのわかります。
私もジャズに詳しい人には魅力を感じちゃいます(^^)
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
相手に対して「魅力的だな」と感じるということは、その人が自分の何らかの欲求を満たしてくれるからではないでしょうか。
その欲求はその人によってさまざまですが、多くの人に共通するものをあげてみます。
1、自分を肯定してくれる=相手の話をよく聞く。相手の意見を肯定する。安易に否定しない。
2、相手と共感できる=相手と自分の考え方や経験などで同じ部分を見つけ出す。
3、自分に無いものを持っている=自分の意見をハッキリ言う。自分の生き方に自信を持つ。
4、明るい=やはり暗くては好感を持ちません。
5、優しい
ざっと上げてみましたが、以上のようなことが万人に共通するのではないでしょうか。
ありがとうございます。
namashibori.com
笑いを取れる人です。
笑いを取れるということは、話しているこちらの心理を読めて、話や知識を合わせられる頭がいい人です。
様々な方向から笑いを取れる人に魅力を感じます。
ありがとうございます。
「笑いが取れること」=「頭の回転が速いこと」
という風に広く認識されるようになったのはほんとにここ十数年のことのように思うのですが、どうでしょう。
あるいはそんなことはなく、昔から日本の会話の中ではちゃんとそういう図式が成り立っていたのに、十数年前は自分はまだ小さい子供だったのでそういうことが分からなかったということだけなのかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19691209
Awa Library Report - 一聴一席⑧My Chin
~ ピーター・マーティン京都英国文化センター館長をたずねて ~
── ところで、館長のおヒゲは。彼らよりも古いようですね。
マーティン「そうです(笑)20年も前からですので、彼ら(ビートルズ)
はまだ小学生だったようですね。実は、私の妻も、最初のデート以来、
いまだかつて私の、ほんとうのアゴを、見たことがない(笑)のです」
微笑を絶やさず、深くうなずいてから、おもむろに答えた英国紳士。
(この部分は、マーティンとマイ・ティンをかけた英国式ダジャレか?)
わたしが生涯に出会った、もっとも魅力的な対話の達人でした。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710901
Awa Library Report - 英対話 〜 門脇 邦夫とその意見 〜
── 「日本語の発想は外国人にとって、きわめて特殊です。用件だけ
をやりとりするとかイエスかノーかを伝えるだけなら、ことは簡単です。
しかし意見を通じること、一般的な雑談などが実はいちばんむずかしい
のです」
対話の妙は、キャッチボールのように緩急自在のゲームなのです。
のべつ意見が一致するよりも、チェンジアップが楽しいのです。
わたしは、ふだんから“書くように話す”ことを心がけています。
ありがとうございます。
“書くように話す”っていうのはおもしろいです。「話すように書く」のは難しいですが「書くように話す」はそれよりも数段難しいように思います。
ああいう館長のようなジョークはとても日本人には飛ばせないですね。(^^)
いろいろあると思います。
人によっても環境・状況によっても左右されたりさまざまですがですが、
それらと関係なく”人間性の本質”というところで考えると
私にとっては、寛大・寛容の「寛」です。
特に他人、知らない人に対していかに・どれだけかというようなところです。
これが大きい人は実際の行動を見なくても話からでも感じとれるたりするものです。
思ったよりうまく説明できませんで申し訳ないです。
ありがとうございます。
知らない場所で道を尋ねたとき、ほとんどの方は親切に教えてくれますが、その短い時間の中でもほんとに好感を与えてくれる人はいます。
逆の場合もままありますが・・。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。
今後の参考にしたいと思います。
そういう賢い、tkyktkykさんがいわれるような「聞き上手」の人と話している時は、こちらも楽なんですよね。
そういう相手を気遣えるというところもやはり魅力の一つなんでしょう。
魅力的な話し方・声の質ってどんなものでしょうね?ちょっと興味あります。