非常に単純なところから確認ですが
「RAID構成をOn」というのはマザーのBIOS上での設定ですよね。
その後RAID BIOSに進んで「Ctrl+I」でRAID BIOS画面に入ると思うのですが
「Intel RAIDのBIOS SETUP画面ではきちんとRAID1として2台のハードディスクを認識しているようです」
というのはこの画面、下段でRAID Volumeとして構成されている、ということでしょうか?
もしかしてただ単に2台のHDが表示されているということではないですよね?
M/Bを換装した時点で、この画面上の
「Create RAID Volume」で構成しなおさないと
正常なRAIDは構成されないと思うのですが。
もしすでに実施されていてのこの状況でしたら失礼いたしました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
新しいボードのBIOSのバージョンとは前と同じなのでしょうか?
最新のBIOSにしてみてはどうでしょうか?
バージョン 1009 2005/09/26アップデート
OS All
詳細 P4P800 SE BIOS version 1009
Fix sytem shows incorrect Dothan CPU speed when using with CT-479 converter card.
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx
FAQにこんなのがあります。
S-ATA ドライブを2つ使用してRAIDを有効にすると、 PXE がハング・フリーズします。そのユニットが Normal (2つのSATAドライブを別個のドライブとして使用)に設定されていると、問題ありません。
答え
BIOS を1005.009 以降のものにバージョンアップしてください。
バージョン 3.5R 2003/07/28アップデート
OS Win2K / WinXP
詳細 Intel(R) Application Accelerator RAID Edition 3.5R for Windows 2000/XP
Please use 1007 or later version BIOS or you might have problem when using new IAA driver.
Support Windows XP and Windows 2000
Support RAID0/RAID1
おお、PXEとはちょっと違いますが、とりあえずBIOSアップデートは希望が持てそうです。
ASUSTeK Computer
昔このマザーボードを使っていました。
(今は手元にないので出現するメッセージの文面や用語はうろ覚えです)
HDD自体は生きているようなので、改めてRAID1アレイを修復してはいかがでしょう。
丁度RAID1/mirrorで片方のディスクが死んだときの対応法と同じイメージです。できればもう一つHDDを調達してきて、元のRAID1の片割れは不測の事態に備えて保存しておくのがよいと思います。(そうすれば最悪でもデータは保全されます)
考え得る手順
・元のRAID1の片方のディスクを、普通にATA/SATA I/Fに差して起動する
・起動時にデバイスがどうのこうの、というメッセージが出なくなるまで再起動やらなにやらする
・RAID1のch0(数字が小さい方)だけにディスクを差して上と同じ事をする
・RAIDを再構築する(volume copy?)
・以下上と同じ事をする
という手順が考えられます。
あ、そうかそうか。確かに飛んだときと同じ状況なわけですから、そのようにすれば回復するはずですね。ありがとうございました。
RAID BIOS画面ではRAID1Mirroringとして認識されているようなのですが、実際はダメなようです。一度消してCreate RAID Volumeし直せば正常に動くのだと思うのですが・・・。