私たちが普段何気なく使っている言葉で、実は仏教用語(元は)というものを教えてください(シャリ=舎利など)。言葉は、一般的なものほどありがたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:kaminoitte No.1

回答回数254ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

更にそれらの漢字化された仏教用語は日本に伝わり、有頂天や玄関など一部の言葉は、一般社会においても日常語として使用されるようになった。


また一説によれば「瓦」(kapāla、鉢)や「鳥居」(torāna、仏塔の垣門)も、仏教用語が起源であると言われている。


因縁 縁起 往生 他力本願 久遠 境界

このへんも仏経用語なんですね。

http://plaza.rakuten.co.jp/ideaeast/diary/200507210000/

経営って言葉は仏教用語だったそうだ - P-Blog アイデア&インプレッション - 楽天ブログ(Blog)

経営って言葉は仏教用語だったそうだ

「経営」って、言葉が、仏教用語だったって、知ってましたか?

私も、最近知ったのですが。とても、奥深い言葉だったのです。

「経営」は、仏教用語といっても、インドから伝わった言葉ではなく、禅寺から生まれた言葉だそうです。

http://www.tomo-net.or.jp/sermon/word/11_03.html

東本願寺 - 仏教語 - ありがとう

 “ありがとう” 普段なにげなく使っている、お礼の言葉。これも語源は「有難し」という仏教語である。出典は『法句経(ほっくきょう)』の、「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、と言われている。

http://www.terakoya.com/yougo/b_yougo.html#TOP

�y���������p��

億劫(おっくう)

 めんどうくさくて気の進まぬことをよく「おっくう」といいますが、これは仏教語の億劫(おっこう)がなまったものです。


隠密(おんみつ)

 仏教では、仏の教えの本旨が表面に出ないで、言説の裏に内深く隠されていることをいいます。


開発(かいはつ)

 その開発は、仏教語としては「カイホツ」と読み、他人を悟らせること、自らの仏性をうち開くことをいいます。人間には誰でも仏になるタネがあり、それを開き明らかにすることをいうのです。


そのほか沢山ありますので、読んで下さい。


餓鬼、覚悟、学生なども仏経用語

id:sweetvirginia No.2

回答回数206ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://jin.zen.or.jp/~sato/bunko/word/

|��|��|��|��|���퐶���̒��̕����p��

安心、縁起、一期一会、因縁、有為転変、自業自得、有頂天、有象無象(うぞうむぞう)・・・・

http://www.terakoya.com/yougo/b_yougo.html

�y���������p��

http://www13.plala.or.jp/koudaiji/houwa/m10/houwa107.htm

暮らしの中の仏教語 107 無造作・造作ない

http://www.osaka-bukkyo.org/lecture/term2.html

大阪市仏教会_仏教用語

http://www.tulip-k.co.jp/naruhodo/yougo_03arigatai.htm

なるほど仏教用語「有り難い」

http://www13.plala.or.jp/koudaiji/houwa/m02/houwa24.html

広大寺「暮らしの中の仏教語」公式サイト

id:rg7-421 No.4

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。


有名どころでは「結集」。仏教用語では(けつじゅう)です。

釈尊が亡くなったあとに弟子達が集まって、釈尊の教えをまとめた会議のことを言います。


四字熟語で「四苦八苦」ももとは仏教用語です。四聖諦といわれるものの一つ、苦しみの心理である生・病・老・死の四苦と愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊皆苦の四苦をあわせて四苦八苦といいます。


「縁起」も一応仏教用語です。釈尊の悟りの内容で、「縁りて起こる」というものがあります。因果律のことです。


「煩悩」もそうですね。上記の「縁起」に関して、「十二支縁起」という苦悩の12の解決法みたいなものがあるんですが、そのうちの一つ「惑」というものが一般に「煩悩」と呼ばれます。


「刹那」も仏教用語のようです。全ての存在は一瞬一瞬に生じては滅し、滅しては生じていることを「刹那消滅」といい、そこから来ています。ちなみに「刹那」は時間の最小単位を表し、一刹那は0.013秒です。


思いつく範囲で日常で使われる言葉はこのくらいでしょうか。

ちなみに、名古屋に「覚王山」という地名があるのですが、そこに「日泰寺」というお寺があります。タイから送られた仏舎利が眠っているのですが、「覚王山」というのは「目覚めた王」、要するに「悟りを開いたブッダ」という意味です。

調べてみると日常生活に思ってる以上に仏教が入り込んでいます。

id:aldirblanc No.5

回答回数101ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/縁起:detail]

普段から、かつぐものだとして使っていますが、意味は深遠なものなんですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/実化:detail]

これは、実化より、権化のほうが良く使われますね。「プロ野球界の権化」とか。「黒幕」と同じような意味で使いますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/利益:detail]

これは「りやく」の方です。よくアナウンサーが、平気で「ごりえきがあります」なんて言いますが、もちろん「ごりやくがあります」ですよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/方便:detail]

今時分では、悪い意味で使うことが多いですね。「嘘も方便」とか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/阿修羅:detail]

日本では、「修羅場」というのが、この阿修羅に由来して、本来の「しゅらじょう」とは違う意味で、「男女の修羅場」などと用いられているようです。

id:Mooncalf No.6

回答回数377ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://gogen-allguide.com/a/aikyou.html

愛嬌(あいきょう) - 語源由来辞典

愛嬌は、本来「愛敬(あいぎょう・あいぎゃう)」で、慈しみ敬う意味の仏教用語であった。

室町時代頃から、清音の「あいきょう」が用いられるようになり、中世後期頃には清音が多く用いられるようになった。

この頃から「敬」の意味も薄れはじめ、「可愛らしさ」「艶かしさ」などの意味を持つようになり、「嬌」の字が当てられ「愛嬌」となった。

愛嬌は「可愛らしさ」の意味から多くの派生を生み、「人に好かれる振る舞い」の意味、さらに余興などのちょっとしたサービスをいう「ご愛嬌」や、商店などのオマケの意味にも用いられるようになった。

http://gogen-allguide.com/a/aisatsu.html

挨拶(あいさつ) - 語源由来辞典

挨拶は、禅宗で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みることを「一挨一拶(いちあいいつさつ)」と言い、ここから一般に問答や返答のことば、手紙の往復などを挨拶と言うようになった。

「挨」も「拶」も本来は「押す」という意味で、「複数で押し合う」意味を表す語であった。

http://gogen-allguide.com/a/ashiwoarau.html

足を洗う(あしをあらう) - 語源由来辞典

足を洗うは、仏教から出た言葉である。

裸足で修行に歩いた僧は寺に帰り、泥足を洗うことで俗界の煩悩を洗い清めて仏業に入ったことから、悪い行いをやめる意味に転じた。

さらに意味が転じ、現代では悪業・正業に関係なく、職業をやめる意でも「足を洗う」と使われるようになった。

http://gogen-allguide.com/i/ijiwaru.html

意地悪(いじわる) - 語源由来辞典

意地悪の「意地」は、仏教で「心の持ちよう」「気性」を意味する。

意地悪は、「意地」に「悪い」がつき、気性が悪い意味の「意地悪い」という形容詞からできた言葉で、逆に「意地が良い」という言葉も存在した。

やがて、「意地」と「悪い」の結びつきが強まり、それに伴い他人との関わりに重点が移ったとされる。

http://gogen-allguide.com/i/ichidaiji.html

一大事(いちだいじ) - 語源由来辞典

一大事は仏教語で、仏が衆生救済のために、この世に現れるという重大事を意味する語であった。

「一大事因縁」ともいわれ、仏が衆生を救うためにこの世に現れ、それによって成仏するという、最も大切な目的の意味の言葉である。

この「一大事」が一般にも広まり、重大な出来事を意味するようになったが、悪い事態の場合に用いられている。

http://gogen-allguide.com/i/ichimi.html

一味(いちみ) - 語源由来辞典

一味は仏教語で、時・所・人によって多様であるが、大海の味がどこでも同じであるように、本旨は同一で平等無差別であるといった教えであった。

その意味から、一味は心を同じくして協力する意味や同志の意味となり、いつしか悪事を企む仲間の意味で用いられるようになった。

http://gogen-allguide.com/u/utyouten.html

有頂天(うちょうてん) - 語源由来辞典

有頂天の語源は、仏教語で「天の中の最上にある天」を意味するサンスクリット語「bhava-agra」の漢訳「有頂天」である。

この意味が「天の最上にある天に登りつめる」「絶頂を極める」の意味に転じ、近世以降になって現在の意味に転じた。

http://gogen-allguide.com/ko/kojiki.html

乞食(こじき) - 語源由来辞典

乞食は、中国から仏教用語として入った語。

本来、乞食は修行僧が家の門前に立ち、施しの米や金銭を受けて回ることを意味したが、物もらいの意味ばかりが強調されるようになり、修行僧以外の金品を乞う者をさすことが多くなった。

乞食の読みは、本来「こつじき」であったが、しだいに「こじき」となったもの。

「こつじき」の「こつ」は「乞」の慣用音、「じき」は「食」の慣用音である。

http://gogen-allguide.com/ko/konrinzai.html

金輪際(こんりんざい) - 語源由来辞典

金輪際は、元々仏教用語。

金輪際の「金輪」は、三輪と呼ばれるもののひとつで大地の世界を意味し、その下に水輪、風輪と続き、さらに虚空があるとされる。

金輪際は、金輪と水輪の接する部分で、金輪の最も奥底にある場所を意味した。

その意味から、金輪際は「底の底まで」「とことんまで」という意味で用いられるようになり、江戸時代の滑稽本『東海道中膝栗毛』の中で、「聞きかけた事は金輪際聞いてしまはねば気がすまぬ」と見られるように、打ち消しを伴なわない表現がされていた。

「とことん」「徹底的に」などの意味から、現在では「金輪際○○しない」など下に打ち消しの語を伴なって、「決して」「断じて」の意味として用いられるようになった。

http://gogen-allguide.com/si/shikuhakku.html

四苦八苦(しくはっく) - 語源由来辞典

四苦八苦は仏教語で、本来は人間のあらゆる苦しみのことをいう語。

四苦八苦の「四苦」とは「生老病死(しょうろうびょうし)」のことで、人間として逃れられない必然的な苦しみをさす。

四苦八苦の「八苦」とは、生老病死の四苦に「愛別離苦(あいべつりく)」「怨憎会苦(おんぞうえく)」「求不得苦(ぐふとくく)」「五陰盛苦(ごおんじょうく)」の四苦を加えた八つの苦のことで、四苦と八苦で十二苦あるわけではない。

後半の四苦の意味は、「愛する人と別れる苦しみ(愛別離苦)」「怨み憎む人と出会う苦しみ(怨憎会苦)」「求めるものが得られない苦しみ(求不得苦)」「存在を構成する物質的・精神的五つの要素に執着する苦しみ(五陰盛苦)」で、人間として味わう精神的な苦しみのことをいう。

id:Mooncalf No.7

回答回数377ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://gogen-allguide.com/e/esyaku.html

会釈(えしゃく) - 語源由来辞典

会釈は、仏教用語「和会通釈(わえつうしゃく)」の略である。

和会通釈とは、一見矛盾する教義どうしを照合し、根本にある共通する真実の意味を明らかにすることである。

この意味が、中世には「さまざまな状況を考えて考慮する」という意味に転じ、さらに「儀礼にかなった態度をとる」「愛想よく応対する」という意味に転じた。

会釈が、現在使われているような「お辞儀(おじぎ)」の意味になったのは、江戸時代になってからのことである。

http://gogen-allguide.com/e/engi.html

縁起(えんぎ) - 語源由来辞典

起は、サンスクリット語「pratitya-samupada」の漢訳で仏教用語である。

本来「精神的な働きを含む一切のものは、種々の原因や縁によって生起する」という意味で、仏教の中心思想のひとつであった。

「縁起を担ぐ」という表現は、「御幣を担ぐ」が変化したものである。

http://gogen-allguide.com/ka/gaman.html

我慢(がまん) - 語源由来辞典

我慢は、仏教語で七慢のひとつで、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。

仏教で「慢」は、思い上がりの心をいい、その心理状態を七つに分けたものが「七慢」である。

その中の「我慢」は、自分に執着することから起こる慢心を意味し、「高慢」「驕り」「自惚れ」などと同義語であった。

そこから意味が転じ、我慢は「我を張る」「強情」などの意味で使われるようになった。

さらに、強情な態度は人に弱みを見せまいと耐え忍ぶ姿に見えるため、近世後期頃から、現在使われている我慢の意味となった。

http://gogen-allguide.com/ke/genkan.html

玄関(げんかん) - 語源由来辞典

玄関は、元は中国『老子』の「玄の又玄なる衆の妙なる門」による語で、日本では鎌倉時代に禅宗で用いられた仏教語。

「玄」は奥が深い悟りの境地を意味し、「関」は入り口のことで、玄関は玄妙な道に入る関門、つまり奥深い仏道への入り口を意味した。

そこから、玄関は禅寺の方丈への入り口を意味するようになり、寺の門などもさすようになった。

現在のように、玄関が住居の入り口の意味として用いられたのは、江戸時代以降のことである。

http://gogen-allguide.com/ko/kokenisuru.html

虚仮にする(こけにする) - 語源由来辞典

虚仮にするの「虚仮」は、仏教用語。

「虚」は「虚妄(きょもう)」「偽り(いつわり)」を意味し、「仮」は「真」や「実」などに対して実体のないことを意味する。

つまり、虚仮とは「実の伴わないこと」「心や行為が真実でないこと」という意味で、転じて人を馬鹿にする言葉となった。

http://gogen-allguide.com/si/syusse.html

出世(しゅっせ) - 語源由来辞典

出世は、仏教用語で「俗世間の煩悩(ぼんのう)を解脱(げだつ)し悟りを得ること」を意味する「出世間(しゅっせけん)」が略された言葉である。

仏教の世界に入ることも「出世」と言い、僧侶のことを「出世者(しゅっせしゃ)」と呼んでいる。

日本では、公卿(くぎょう)の子息が剃髪(ていはつ)して出家し、僧になったことを「出世者」といった。

とくに彼らは昇進が早かったため、僧の高い位になることを意味するようになり、現在の意味に変化していった。

http://gogen-allguide.com/na/naisyo.html

内緒(ないしょ) - 語源由来辞典

内緒は、本来、仏教語で「内証(ないしょう)」が転じた語。

内証とは、自らの心のうちで真理を悟ることを意味するサンスクリット語の漢訳で、「自内証」ともいう。

その意味が転じ、外から知ることが出来ない秘密の事柄をさすようになり、内輪の事情や暮らし向きなどの意味にも使われるようになった。

「内緒」と書くのは当て字で、「内所」とも書かれた。

http://gogen-allguide.com/hu/fushigi.html

不思議(ふしぎ) - 語源由来辞典

不思議は、仏教用語「不可思議{ふかしぎ(思議すべからず)}」の略である。

「不可思議」は、仏や菩薩の神通力や行為のように、言葉に表すことも思いはかることもできない境地を意味する。

転じて、人間の判断力では及ばないことを意味するようになり、さらに転じて、常識では理解できないことを表すようになった。

http://gogen-allguide.com/mu/mujinzou.html

無尽蔵(むじんぞう) - 語源由来辞典

無尽蔵は、本来、無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵に喩えた仏教用語であった。

それとは別に、飢饉の貧民救済にあてたり、しのぎの資金を提供するために金銭を蓄えた寺の金融機関が生まれ、利息を得て寺の伽藍の修復資金にも使われた。

喩えとしていた蔵が現実のものとなり、その金融機関を「無尽蔵」と呼ぶようになった。

そこから、「無尽蔵」の語は一般にも広まり、いくら取っても無くならないことを表すようになった。

無尽蔵の金銭期間は、構成員が一定の期日に一定額の掛け金を出し、くじや入札で決めた当選者に給付する「無尽講(むじんこう)」「頼母子講(たのもしこう)」と呼ばれる民間の互助組織に発展した。

このような講の仕組みは「無尽」とも言い、無尽を営業とする会社「無尽会社」にもなったが、昭和26年(1951年)施行された相互銀行法によって、ほとんどが「相互銀行」に転換した。

id:makura1 No.8

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www3.ocn.ne.jp/~ossyan/yougo.html

�I�b�V�����������イ������

案外あるものですね。

id:BG_Addict No.9

回答回数108ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/bnyuu/bukky006.html

�Ɉ������������@���߉ޗl�̐��U�T

「マラ(魔王転じてペニス)」「スジャータ(善生)」

id:coga No.10

回答回数883ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

http://www.kotobuki-p.co.jp/yougo/yougoa.htm

�u�b�_���[���h�i���������T�C�g�j�^�����p��

意識、因果、帰依、外道、作法、、、

こんなところでしょうか。

意味はリンク先に充分載っていますし、ほかにもいろんな用語が載っていますので、参照下さい。

id:scooterz

ありがとうございます。

2005/11/11 10:17:36
id:mistuca No.11

回答回数116ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/index_bn.html

大谷大学 読むページ>バックナンバー>生活の中の仏教用語

こちらに多く載っています。

id:scooterz

ありがとうございます。

2005/11/11 10:17:47
id:jyouseki No.12

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

id:scooterz

ありがとうございます。

このあたりで終了させていただきます。

2005/11/11 10:18:11

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません