(アクアリウム)

http://www.charm.co.jp/show_room/xk030620.htm
の水槽でフィルターはEHEIM2260x2、2213x2
となっていますが、サブフィルターの2213と
2260を一組ずつつなげていると思います。
どうやって直結(?)しているのでしょうか。
絵がありましたら幸いです。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:ken911kojima No.1

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.eheim.jp/2213.html

エーハイムクラシックフィルター2213

2213も2260もちゃんとポンプ付きでサブフィルターではありませんから、複数使っているなら、並列に(別々に)使っているのではありませんか?

写真を見る限り、何本もホースが入っているのが見えますし。

id:meichi

ありがとうございます。

ん〜。ではなぜ並列に使っているのでしょうか。

2005/11/25 08:56:29
id:Nori327 No.2

回答回数65ベストアンサー獲得回数3

ポイント60pt

http://www.eheim.jp/pdf/subfilter_2213-2215_manual.pdf

サブフィルターの直結についてはURLに載っていると思います。


・目視したところ7本のパイプが見えます。

・2260給水パイプ×2(2260の給水パイプは径が大きいことから判別)

・排水とも給水とも見えるパイプ×5

・2260→2213と接続し、2260のモーターを動かすのは御法度とされていますから(URL参考)2260はそれぞれ単独で稼働していると思われます。(2260→2213と接続して、2213のモーターを回すことは可能だが、それでは常識的に考えると水槽サイズに対して水流が少なすぎる)

・2260×2のパイプが4本、2213→2213と接続したとするとパイプが2本。合計で6本になります。目視で7本のパイプがあるので、2213→2213と接続していないと思われます。(他にこの角度からは見えないパイプがあるかもしれません)


結論として全て単体で独立して稼働しているのではないかと考えられます。

私がこの画像で分かるのはここまでです。

チャームさんにあるこの部屋を実際に見たことがある人もいるとネット上で見たことがあります。その人が答えてくれれば、と思います。あるいはチャームさんに直接問い合わせをしたほうが早いかも知れません。


フィルターを並列に使っている理由は次のようなものが考えられます。

・ほかの水槽にフィルターを移動しやすい。

・水流を様々な場所へ送ることが出来るので、水のよどみを少なくできる。


180cmという大型水槽で、現実的なフィルター設置プランはこのようなものではないでしょうか。

・2260×2をメインのフィルターとして使用する。

・2213で水流の調整をする。一時的に2213の濾材を変更(活性炭など)して水質を調整する。

id:meichi

丁寧なご回答ありがとうございます。

>この部屋を実際に見たことがある人

↑のかたがいらっしゃいましたら、回答お待ちしてます。

2005/11/25 10:12:58
id:impetigo No.3

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

URLはダミーです

4個のフィルター使用ですよね・・でも、確認出来るのは4本のパイプ、当然「入」「出」がある訳ですから、同じ性能のフィルター同士は繋げているのでは?「入」に一本「出」に一本と・・

 それにしてももっとパイプ隠せば良いのに・・

id:meichi

ありがとうございます。

これで終わります。

2005/11/28 08:53:42

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません