IPアドレスで直接接続した場合、Linuxサーバーではホスト名でアクセスしなくてもLinuxサーバー側でホスト名解決のため、接続されたクライアントの所在を確認するためホスト名解決の検索をするようですが、それを確認するような方法またはログを知ることはできないでしょうか。linuxにはDNSサーバーもまたhostsファイルにもクライアントのホスト名は記入されていません。
LinuxサーバーはFedoracore1 クライアントはwindows2000です。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/nslookup/nslookup.html
nslookup - DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う
ご質問について,想像を交えて,理解した範囲で記します。
(1) 2台の計算機をLANを構成し,
・host1 Fedora Core
・hots2 Windowsで
何らかの方法で,IPアドレスを割り当て,両者間で通信を行っている。
(2) host1において,host2について,登録していない。
(3) ところが,host1でhost2の名前を入力すると,名前を解決できるプログラムがある。何故か。
文面の/etc/hostsファイルに何も登録していないと由から,(1)の何らかの方法というのが,3台目の機器(たとえばブロードバンドルータ)によるDHCPの割当てだと思うのですが,如何でしょうか。実際にはその機器に,host1やhost2の名前が登録されているのではないのでしょうか。
host1からその機器を経由してhost2のIPアドレスからホスト名を入手している。
と仮説を立てました。であるならば,nslookupコマンド(あるいはdigコマンド)を使って,DNSの逆引きについてご確認されたら,いかかでしょうか(デバックオプションをつけて,問い合わせの処理手順などが分かります)。
その他に,host1側でNetBiosに関する設定をしていることも想像しましたが,DNSクライアントとDHCPクライアントという構成の方がありがちと思い,上記のように回答いたします。
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixbman/commadmn/t...
システム・マネージメント・ガイド: コミュニケーションおよびネットワーク - TCP/IP の問題判別
再回答します。
ご返答を見る限り,ご自身の問題が整理されていないようにお見受けされます。
そこで,一般論で回答します。
netstatコマンドとpingコマンドを用いて,本当に知人がいわれるように,名前解決なのか,そこから確かめられたらいかがでしょうか。
また,なぜLinux側に要因があると思われたのか,ネットワーク構成や実際に使っているサービスやプログラムの種類などを記さないと,部位を特定できないし,デバックオプションをつけて実行し,たとえば,タイムスタンプを出すように設定したらともいえないし,システムログのどこをみたらよいとご助言をもらえないとおもいます*。
蛇足ですが,telnetなどのコマンドでログインするのに,秒単位の遅延というのであれば,私ならば,LANカードやネットワークの設定ミスをまずは疑います。
*何からの処理を繰り返すのをこまめにログを出すのか,はたまた,何も出力しないのかは,プログラムの作り次第ですから。サーバプログラムの種類によっては起動時のオプションを指定することで,より詳しいログを出力するものがあります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293autometric/automet...
@IT:Windows TIPS -- Tips:高速なネットワーク・インターフェイスを自動的に選択可能にする
Windows側からLinux側に対しても確認できます。
ところで,Windows側の処理で,なぜ遅延が発生していないことが分かったのか,私は,とても不思議です。
どうも質問内容が不十分のように思われます。
接続は直接パソコン同士をつないでいます。
DHCPもありません。
クライアントからサーバーへ接続するのにIPアドレスで接続しているのですが、サーバーがわがどうも名前解決を使用としていて接続に3秒ぐらいかかっている
現象があるのでそれを確認する方法を調べています。
遅れるのは名前解決が原因じゃないかと思ったのは人から教えていただいたからです。