http://kitaeru.oops.jp/blog/archives/20kouritu/
効率の良い勉強方法:頭を鍛えるサイト
上記のサイトに有るとおりですが、関連づけて覚えるのが一番良い方法だと思います。例えば、「今日は化学変化のこと中心に勉強する」「明日は電流について」とか、そんな感じですw
それか、ひたすら勉強して頭に叩き込むくらいしか無いかなぁ。。。と思います
http://item.rakuten.co.jp/book/3690567/
【楽天市場】中学数学発展篇入試対策:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1777535/
【楽天市場】中学数学発展篇方程式と関数:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/3575252/
【楽天市場】マスマス(vol.5):楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1363718/
【楽天市場】中学校の「理科」がよくわかる本:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1650758/
【楽天市場】まんが攻略bon!(中学理科1分野):楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1595858/
【楽天市場】受験理科の裏ワザテクニック:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1503665/
【楽天市場】理科がもっと面白くなる科学小話Q&A 100(中学校1分野編):楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/1650759/
【楽天市場】まんが攻略bon!(中学理科2分野):楽天ブックス
勉強が苦手だからといって離れると更にわからなくなるという悪循環になります。
楽しく学べそうな本を選んでみました。
ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048837370/250-2349970-...
Amazon.co.jp: 三色ボールペンで読む日本語: 本: 齋藤 孝
勉強をするにはなんにでも読解力が必要です。
それが理解力につながるわけですから。
この本はそんな読解力・理解力を高める方法が書かれています。
3色のボールペン「赤:最重要、青:重要、緑:面白い」となっていて、
自分でマークすることにより、
その事柄が頭に印象づくことにもつながります。
これを読んで、理数系の教科書にもマークしてみてください。
ありがとうございます。
旺文社ホームページへようこそ
その気になれば問題集3日で一冊とかこなせるはずなので、ガリガリ問題やってみるのが一番では。灘開成とかの世界でない限り高校受験用の問題なんて似たり寄ったりなので数こなしてれば傾向見えてきます。
本は旺文社の物とか好きでした。
ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050130
Awa Library Report - 中学生諸君! 〜 与太郎の教材 〜
── 君の《北条政子はB型だった! 1985 NHK》を観たころ、僕は
《中学生諸君!》のタイトルで一種の教材ポスターをデザインしていた。
身過世過の作品ではあるが、教科書を点検して総重量におどろく。現代
日本の義務教育は人類史上空前の水準にあるにちがいない。
しかし検索してみると、骨子となる情報量はさほどでもない。英単語
は約千語、数学も方程式とグラフを統合すれば十数種である。理科など
元素周期表だけで十分ではないか。国語も、英文法と歴史年表に分離・
対照してみると、すべてが新聞紙一頁大におさまった。
進学校の期末試験を視察すると、生徒たちの表情は“考える顔”では
なく“思いだす顔つき”だった。ナンダこいつら?
人は、考えこむときにすぐれて見える。ゴリラも、なぜか集団で虫の
動きを(考えぶかげに)見入ることがある。TV将棋では、米長邦雄の
表情が傑出している。難局に入るや米長はみるみる老化しはじめ、数分
で十歳も老けこむかにみえる。終局つまり勝敗が決した瞬間、たちまち
米長はもとの年齢にもどる。ついさっきまでの彼は、霊長類の系統発生
をたどっていたにちがいない。最盛期の仇名はオランウータンである。
ためしに僕も将棋を学んでみたが、十年かけて初段にとどかない希少
例を立証したにすぎない。たとえば、言語学では失語症患者を観察する
という。しからば色彩学では色盲を、音楽は難聴を分析すべきだろう。
教育学では、中学時代の優等生が高校時代に落第したケース・スタディ
など、もっと尊重すべきではないか。
本人の推測では、数学は《零の発見》以後、科学はルネサンス以後が
高校段階らしい。逆に数世紀前の英語も、語学の法則は古代以前にある
のではないか。中学時代、系統発生を無視してバラバラに教わったため
ではないか。さらに僕は推理する、かりに妥当な順序でも、歴史的空白
までは配慮されていない。ローマ文明には中世の“長い休息”があった
にもかかわらず、われわれには三月から四月までの寸暇しかなかった。
それですぐルネサンスとは非道いじゃないか。
とくにメンデレーエフ《元素周期律表》との遭遇は、中学時代の記憶
がなく、失意と感動のうちに《中学生諸君!》を完成した。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19960605
── 旧友への書簡《早くセネカ!》
↓《中学生諸君! Basic 5 19850101 Awa Library》
ありがとうございます。
urlはdummyです。
理数ですか。と言うことは公立志望でしょうか。
今の時期からだと数学は過去問(他県を含む)を解いて分からなかった問題を解説をじっくり読んで、理解する。翌日にまた自力で解いてみると言う方法をお勧めします。
理科に関しては基本的には暗記です。赤シートで隠れるタイプの参考書の中で一番しっくり来るのを選んでひたすら暗記してください。
受験が上手く行く事をお祈りしています。
ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860640942/qid=11338984...
Amazon.co.jp: 語りかける中学数学: 本: 高橋 一雄
こちらの本がお勧めです
ぜひ読んでみてください
ありがとうございます。
http://www.plone.jp/Members/retsu/plonedoc/learning/view
勉強方法 — plone.jp portal
公式や定理を覚えるのは基本ですが、それらを覚えたら多くの問題を解くことで苦手を克服するしかないと思います。因みに、高校までの数学や理科の問題は、出題パターンが決まっているので、問題を多く解くことにより点数が上がると思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
著者の海野十三さんって松本零士が宇宙戦艦ヤマト書くにあたって参考にしたと言われる小説を書いた人です。
私が中学校の時、山崎先生という数学の先生がいて、とにかく生徒に勝てると思うもんならかかって来いと授業中に言われ続けました。
で、覚えているのが虫食い算大会という本から1問出した。苦労したろうね。ちゃんと答えを出しやがった。
http://www.ngm.ed.ynu.ac.jp/negami/dai3nori/hosoku/hosoku14.html
�w���O�̗��x�̃z�[���y�[�W
山崎先生がもう一つ言い続けたのがフェルマーの大定理を解いてみろでした。尊敬と賞金の両方が手に入る。ってね。
1999年に証明されたので賞金は駄目になったけど今でもその証明が理解できるようになりたいと時々勉強しています。
長くなったけれど、とにかく好きになることが第一のコツ。
理数って、覚えることが少なく、応用を求められる。だから普段からそういった訓練が必要なんだ。僕が君の年齢の頃には虫食い算みたいなものしかなかったけれど、今は数独やらイラロジとかそんなものでもいいとにかくそういった訓練をしながら推論脳を作って下さい。
次に点を取るための問題集使い方のコツを一つ。もうすぐ受験だよね。僕が大学入試のときに使った手。
とにかく穴を無くすことが必要です。そこで、問題集の目次からジャンル別で1問ずつマスを書いていく。で、その問題を理解したらマスを塗り潰す。で、次の問題を解くんじゃなくて、塗り潰したマスの少ないジャンルの問題を解く。こうすれば、飽きないし、幅広く理解できます。
ありがとうございます。
Yahoo!
私は昔理数系がとても得意だったので、コツをお教えいたしますね。とても簡単なことで、特に数学の場合は何度も何度もとにかく問題を解くことです。
ありがとうございます。
先ず、何故理数が人生の上で必要かを理解すべきです。社会学は歴史等に特徴が現れますが、人の考え方等により、社会がどのように変化していくかを考える学問という位置づけです。
一方で理数は、物質的根拠に基づく法則により、同一事象を立証しようという学問ということが出来るでょう。例えば、物を投げると放物線上に物が移動するとか、一定の法則に基づき、同様の事象が発生するから、こうなるという立証方法なのです。俗に言う三段論法というものでしょうか。
そういう説明の仕組みを学ぶ学問だと思えば、物事を論理的に考える仕組みを理解する必要性が理解できるでしょう。
ありがとうございます。
URLはダミーです。
自分は今高1で、高校入試で一番大切だと思ったことは、まず数学において、基礎を完全にマスターし次に応用問題に取り組むことです。一流進学校の入試問題でも(1)や(2)は中1で習ったような基礎を使って解く問題が出題されます。また数学の勉強のコツはさまざまな問題を解きまくることですね。次に理科ですが、理科はまず教科書の太線の部分を覚えることが大切です。中学理科では計算を使うのは簡単な計算ばかりなので、公式さえ覚えてしまえばほとんど問題が解けると思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。