http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/index.html
東京メトロ|路線・駅のご利用案内|路線図
1:常磐線とメトロをまたがって乗る場合,当然両方の切符が必要です。
2:当該区間を乗れる切符があれば可能なはずです。
3:東京メトロのWebを見ると「主要乗換駅」になっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E7%80%AC%E9%A7%85
綾瀬駅 - Wikipedia
東京メトロ千代田線は、常磐線(我孫子又は取手まで)乗り入れとのこと。
上り線を利用して、北千住まで行ってしまった場合、改札は、東京メトロの
改札を通ることになるかと思いますが、
①JR切符でも出れますか?
⇒出れます
②また、山手線(注:常磐線ではない)の西日暮里でJRに
乗り換え可能ですが、この駅は、乗り換え用改札があり、
JRの切符(注:西日暮里以遠へ旅行可能な切符)を
持っていれば、メトロ⇒JRへの乗り換え改札の通過は
可能でしょうか?
⇒出られません。但しメトロ町屋経由の特殊な乗車券なら可能です。
③また、綾瀬駅はJRの駅と理解していますが、地下鉄路線図を見ると、
地下鉄綾瀬駅としては、JR綾瀬駅への乗り換え・連絡駅とは
なっていないんです。何故ですか?
⇒むしろメトロの駅であると理解して下さい。
多分メトロが駅を管理して固定資産税も払っているハズで、
都内唯一の「みどりの窓口がない駅」だったと思います。
その他、最近では考えづらいですが、万一メトロがストに突入した場合、
綾瀬~北千住は運行がなされないため、綾瀬・亀有・金町の各駅の
利用者は、特例として松戸折り返し乗車で都心へ向かうことになります。
ありがとうございます。2の回答では、千代田線乗り入れにボンヤリとJRのつもりで乗っていると、西日暮里まで連れていかれて、西日暮里に着くころ、どうしよう!どうしよう!と慌て始めたことが前日あったんです・・・。3の回答では、興味深い回答ありがとうございました。でも、この区間は、ちょっとしたミステリーのような気が・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/綾瀬駅:detail]
1.地下鉄の改札だけではなくてJRの改札もありますので問題ありません。
2.運賃経路ではJR経由と西日暮里経由の2種類が表示されていますので、乗車券を購入する際に確認するといいでしょう。ちなみにJR券のみでの地下鉄西日暮里駅での下車はできません。あしからず。
3.URLの駅構造を参照してください。
ありがとうございました。
ありがとうございます。当該路線を実際利用されている方からのコメントもよろしくお願い致します。