警告! この「世界一」というのは、単なる強調の形容詞ではありません。
いままでにあなたが読んだn冊のうちベスト、程度ではいけません。
ある1冊だけが○○という理由でベストであり、
その他すべての本は○○を満たさないからダメなのだ、ということを、
説得力をもって示して欲しいのです。
客観的に検証できるデータを元に論じていれば、より望ましいですね。
要は、本のタイトルより、その理屈付けに興味があるのです。
強引な議論でありながら、思わず読みたくなってしまうような回答がベストです。
みなさんの回答をお待ちしています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%BD%F1
聖書とは - はてなダイアリー
世界一おもしろい本、それは聖書です。
理由としては最も多くの人に読まれているからです。
それがおもしろくないはずがありましょうか!
2000年近くの長年に渡って、多くの民族、地域で読まれているのです!
おもしろくもないものを長年に渡って、伝え、読み続けるでしょうか!
他の本はこんな事はありません!
おそらく対抗できるであろう、コーランも、
地域は西アジア諸国に主に広がったのみで、そこから大きく広がってはいません。
確かに多くの人に読まれたので、おもしろいのではありましょうが、聖書ほどでは無かったと言えます。
仏典もありますが、あれはそれほど多くの人に読まれているわけではありません。仏教を信じていたとしても、読んでいる人は少ないのです。
世界で最も多くの人に読まれている本。
聖書こそがやはり世界一おもしろいのではないでしょうか。
……無難ですみません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334974562
Amazon.co.jp: 最驚!ガッツ伝説: 本: ガッツ石松&鈴木佑季,EXCITING編集部
これかな?
世界(天下)を取った男のエピソードなら星の数ほどあるでしょう。
しかしエピソード集として本として出版され、かつ読者を笑いの渦に巻き込むことの出来る本と言うと、世界中探してもこの本以外あり得ない。(そもそも、本になんかならないでしょう)
ネタ本疑惑もあるようですが、ネタかマジかはある意味どうでもいい。強烈な個性を持った元世界チャンプのキャラクターを最大限活かしたこの本こそが、わが日本人が誇る「世界一、面白い本」なのです。
了解です。ありがとうございます。ただこれも、話の展開が少し弱いです。
世界一面白い本は、世界一の人間が書いたはずである、とかなんとか、へ理屈をこねてください。
ですが面白い回答でした。感謝します。
―Snownotes, 小説の書評やレビューや感想たち。
書評サイトをしています。
読書量は1000冊超ぐらいです。高校生ということもあって総読書数はたいしたことがないと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003330110/&tag=sch...
Amazon.co.jp: ブッダのことば―スッタニパータ: 本: 中村 元
私が世界一だと思う本は中村元訳、『ブッダのことば』です。
スッタニパータと呼ばれる仏教聖典の中で最も古い一冊です。
原始仏教の教えの全てがここにあるといえるでしょう。
後世の仏典に見られる煩瑣な教理は少しもなく、
人間として正しく生きる道が対話の中で具体的に語られる。
初訳より26年、訳文はいっそう読み易くなり、
積年の研究成果が訳注に盛られ、
読解の助となるとともに、他仏典との関連、
さらには比較文化論にも筆が及び興味は尽きない。
と書かれていますが正にそのとおりです。
この本には今の仏教の中に無い真実があります。
他のどの本にも真実は書いていないのです。
この本に書かれていることは人間が生きていく上での真実を明確に記述されています。
人間の全ての苦しみの原因は執着であるといっています。
ブッダはこの世に神はいないといっています。
神という偶像に祈る事によってではなく執着から開放される事(=悟る)事によって救われると説いています。
ある牛飼いがこうブッダにいいます。
「お前は何も持っていない。私には牛も家も財産も妻も持っているがお前は何も持っていない。私の方が幸福だ。」
ブッダが答えていわく。
「汝は牛が死なないかと憂い、家が無くならないかと憂い、財産が無くならないかと憂い、妻が他の男に取られないかと憂うのだ。執着によって苦しんでいる。私には何も無い。」
と。これこそが本当の仏教における真理です。そして、哲学のなかの真理であり、私達における真理なのです。
他の本に真理は書いてありません。
この本は私の人生を変えました。真理を心の中に持ち続けることは私の生活を変えました。
schwalbeさん、読書家ですね!!
回答ありがとうございます。要約すると、
[1] 「ブッダのことば」がベストである。
[2] なぜならその本は、人生でもっとも重要な真理を、
(「人間の全ての苦しみの原因は執着であり執着から開放される事で救われる)
[3] 最もわかりやすく、純粋な形で書いているから
ですね?
面白い本 = [a] 斬新な視点を与え、[b] 人生を大きく改善し [c] 読みやすい
という視点からの回答でした。ありがとうございました。
これがベストの書物です、今まで何万何億の書物が出版されてきましたが、この本を超えるものはありませんでした。
理由は、高田純次こそが、最高の人間なので、その最高の人間の書いた本、最高でない理由が見当たりません、他の本が駄目な理由は明快で、高田純次が書いていなかっただけ、この本を読んで、最高だと感じた人数=読んだ人数、100%の満足感を味わえるでしょう、多くは語りません、是非と言うより、この本を読む事は国民の義務です、以上。
thebluenoteさん、ありがとうございます。
ただこの議論は、高田純次を任意の○○に置き換えても、成り立ってしまうのですな。
ですからせめて、高田純次が最高の人間である理由について述べる必要があります。
でもまあ、本の表紙を見た瞬間に、彼がある意味最高だよと納得させられるものがあります。
私は、大体月に10冊ぐらいを平均して読みます。
自分では、がんばってるほうだとおもいますが・・・
私がおすすめするのは、
なんといっても
「ダレン・シャン」です。
かなり有名で知っておられるかもしれませんが、とてもおもしろいです。
私なんかは、全12巻を7回ぐらい読み直しました。
それでも、飽きる事はないですね。
このダレン・シャンの最大の魅力は
読書の予想をおもいきり裏切ってしまう
ストーリーです。
ちょっとかんたんな例を挙げてみると、
おおげさですが、
本の主人公(にほぼ近い)が死んでしまう。
といった、普通ではありえないことがおきてしまいます。
この本は、数多く読んだ本のなかでもいちおしですね!
機会があったらぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4092903014/250-0303295-...
Amazon.co.jp: ダレン・シャン―奇怪なサーカス: 本: ダレン シャン,Darren Shan,橋本 恵
すみません、この回答は結局のところ
「いままでに自分が読んだn冊のうちベスト」と言っているのであって、
今回の質問の条件を満たしてはいないのですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%9...
ギネスブック - Wikipedia
世界一の面白い本はもちろんギネスブックです。
なぜならば、この本では世界一しか載る事が出来ないのにその本自体が世界一でない事がありえないからです。
それは世界一ページがある本とか、世界一分厚い本とかではなく本にとって最高の称号であるともいわれる世界一面白い本になる事で世界一を載せる事が出来るのです。
この本が世界一面白い本でないのであれば、この本自体が嘘をついていることになり、それに載せている物や人なども全てが世界一ではなくなってしまうのです。
おお、強引だけれどなんとなく説得力あるぞ!!
rionking様、ありがとうございます!! こういう回答を待っていました。
というわけで後の皆様、よろしくお願いします。
僕が求めているのは、たとえばrionking様のような回答なのです。
「新明解国語辞典 第五版」。
この本の特徴は、誰もが知っている単語の新たな魅力を発見できるところにある。
かなり有名なので解説するまでもないが、辞書という分野に「読書」の楽しみを持たせたブレイクスルーの逸品。
ほんの一例…
【いやらしい】…年寄りのくせに厚化粧して不自然で、いやな感じだ。上役におべっかばかり使う卑怯でいやな奴。セックスに関して、露骨なことを言う。好色そうな目つき。
ymghさん、回答ありがとうございます。
「新明解国語辞典 第五版」が面白いことは認めます。
ただこれは、そして今後の方、このテの回答は、単に
「面白い本を教えてください」という質問のときに答えてください。
いま求めているのは「世界一面白い」本です。
そして、「誰もが知っている単語の新たな魅力を発見できるところにある」程度では、世界一とは納得できません。
オープンポイントがかかりますので、回答はよくよく気をつけてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309462340/qid=11355006...
Amazon.co.jp: フィネガンズ・ウェイク 1: 本: ジェイムズ・ジョイス,柳瀬 尚紀
世界一の本とは、つまり他の本の追随を寄せ付けない、至高の本です。
そんな究極の本が、たかだか一カ国だけの言葉で書かれているでしょうか?(いや、ない)
また、そこらの凡人に理解できるような単純な内容でしょうか?(いや、ない)
つまり、最高の本とは
・数ヶ国語で書かれている
・凡人には高尚過ぎて理解できない
必要があるのです。
それだけでは意味不明なだけの本が世界一になってしまいます。これにくわえて哲学的なすばらしい内容が含まれているのが世界一の本といえるでしょう。
これらの条件を満たすのが、日本語を含む世界中のあらゆる言語がちりばめられ、「犬が書いたのではないか」といわれるほど凡人には読解不可能な「フィネガンズ・ウェイク」なのです。この本の主題は人類の原罪による転落と覚醒であり、円環をなす人類の意識の歴史です。内容的にも唯一無二の世界一の本といえるでしょう。
おお、bagginsさん、求めていた回答ですよ!!
難しいお題の中、みごとな回答ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448404109X/qid=11355091...
Amazon.co.jp: イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!: 本: マーク・エイブラハムズ,福嶋 俊造
ずばり「イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!」
でしょう
なぜ面白いか?
・一見ふざけているとしているとしか思えない研究や行動がまとめられているが、これらは非常に興味深く、大真面目に研究されたものばかりで、更に受賞理由がそれに劣らず面白いから。
この一点に尽きます。爆笑必死です。
ありがとうございます。ですが・・・ダメです。
[1] この本が世界一である理由
[2] 他のすべての本が世界一でない理由
の2点を必ず含めてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101208581/qid=11355194...
Amazon.co.jp: マイブック―2006年の記録: 本
新潮文庫の『マイブック』です。
何も書いていない、白いページがひたすら続く「本」です。
すでに内容が確定している本はすでに面白さも確定しているとも言えますが、
この本は何も書いていないので、
これから世界一面白くなる可能性があります。
そして、この本を自分自身で面白くしていく過程が、
世界一面白いとも言えます。
もちろん、世界一つまらない本になる可能性もあるというところが、
また世界一面白くもあります。
あと、ノートではなく、本として売られているところもポイントです。
ちょっとへりくつ&反則気味かと自分でも思います…。
いやいや、OKです。
論理展開の強引さがたまりません。
ちゃんと質問の用件を満たしていただき、ありがとうございます。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064175,00....
何も聞こえない!--無音の曲を本当に販売しているiTunes Music Store - CNET Japan
同じく新潮文庫の『マイブック』を推薦致します。
何がおもしろいかと言うと、白い。
私は未読ですが、たぶん全ページ白い。
で、この本のおもしろさは、なんと言っても読まなくてもその面白さがわかることですよ。
私だって読んでないけど面白いよって、既読かのように言いふらせます。
人様にこのおもしろさを伝えるのだって簡単です。
きっと日本人じゃなくても伝わります。(新潮文庫であるという味わいは伝わりませんが。)
そして、読まなくても充分おもしろい『マイブック』ですが、本当のおもしろさは読んでわかるものです。
John Cageが1952年に作曲した「4’33」という曲で、4分30秒間ほど無音を聴かせる音楽があるのですが、まさにそれです。
その文庫ヴァージョン。
白紙のページを存分に味わうのです。
紙の質感、指触り、空白の非現実的な感じとか、そしてページをめくる音。
めくるめく白い世界。(なんだそれ)
そんなコアな側面も持ち合わせる『マイブック』は、世界一おもしろい本の称号を手にするのにふさわしい本であると思います。
回答ありがとうございます。了解です。
yokohさん、回答ありがとうございます。
ただこれは、ちょっとオリジナリティや、論理のむちゃくちゃさがない、という点で弱いです。
後の皆様は、「聖書」を最低ラインにしてください。
いいですか、これはネタ質問ですよ!!