キッズgoo
URLダミーです。
細かいことは言えませんが、
私が大学受験のとき、先輩から教えられて実践したことは
「テストの前日はテレビ見て笑う」
その前まで悔いのないように必死に勉強するわけですが、前日は勉強しないで早く眠る。
まず当日、健康で受験できなければなりません。
そして、過剰な緊張をしないため十分リラックスする。
焦って変な間違いをしないためです。
そんなところでしょうか。。。
スミマセン。
http://www.hatena.ne.jp/1135313951#
人力検索はてな - 高校入試の勉強をしています。実力テストの結果から第二志望校はOKなのですが、第一は合計415点くらい欲しいです。そこで次回の実力テスト(1/10)までの学習計画をお願いし..
得点グラフを見ますと前回380点ぐらいですね。
目標が415点ですからあと約35点ですか。
グラフだけではちょっと分かりませんが、数学の文章問題が苦手なのでは?
国語と数学が他の教科より低いのでそう思ったのですが。
もし数学の文章問題が低いならそこを徹底的に上げるのが良いと思います。それで国語力も相乗効果で少し上がると思います。
単純に考えれば35点をほぼ数学だけで稼ぐと考えれば良いと思います。(+25点の80点くらいを目指せば良いと思います)
高校受験科目の中で一番上げ難いのは現国です。(上手く指導してくれる人がいれば別です)
だから現国だけは上げようとしない方が良いです。(少しくらいは過去問や市販されている予想問題はしていた方が良いです)
得点を上げるのは数英理社と古文漢文です。
もし古文漢文でそれほど取れていないなら古文漢文も狙い目です。古文漢文の勉強法は、英語の勉強の仕方と良く似た方法を取るのが良いです。
勉強に使用する教材は過去問や市販されている予想問題を徹底的にするのが良いです。出来れば大手が出している予想問題とかは全ての会社の物を購入するのが良いです。どこの会社の問題集にも書いてあるものは良く出る問題ですから、その問題から覚えていくのが良いです。だから買ってまず始めは解いていかず、答えばかりを見ていきどこの問題集にも書いてある問題から覚えていくのが良いです。
またそうする事によって、問題の量や傾向に慣れて有利です。
あと学習計画で注意すべきする点は、息抜きの仕方です。
良い学習計画というのは、上手く息抜きが出来る学習計画です。
URLはダミーです。
私は今中学生を教えています。(塾で先生をやっています)
まず、数学は難しい問題をやるのではなく、計算等基本問題で間違えていないか今までのテストを見直してください。間違えているようなら計算練習等、基本の問題集をやり直してください。
上記に回答された方も書いてますが、確かに現国を上げるのは難しいでしょう。ただ、それは読解の部分であり、漢字が殆ど正解しているかどうか今までのテストを見直してください。もし間違えが多いようなら漢字をしっかりと覚えましょう。教科書に出てくる漢字をまず覚え、その漢字の意味も覚えると良いと思います。
あまり苦手な科目や点数の取れない科目を埋めることばかりに気を取られるよりは、得意な科目、あがってきている科目をより完璧にするほうが勉強もはかどって良いと思います。
グラフから見ると、李下はより完璧にして得点源にすること。それと、社会が右肩上がりなので、最後の追い込みをやってください。テストの領域別の得点率を見ると地理か歴史か公民の何が苦手なのかが分かると思います。そこを重点的にやって下さい。
最後に息抜きというよりは、第一志望に合格して、その学校に通っている自分を想像しながら勉強してください。「あの学校に言ったら部活は何をやって・・・とか、あの学校に通学するにはどういう手段で通学するんやなぁ・・・」とたまに考えると勉強もはかどると思いますよ。がんばってください!
人力検索はてな
ダミーです。
グラフを見て、全体的に不安定さがあるという印象を受けました。
その原因は何でしょうか?
実力テストが終わった後、結果が帰ってきた後、どんな復習をしていますか?
単純なケアレスミス。ど忘れ。全く知らなかったから。時間が足りなかった…
いろいろあると思います。
原因によっては特別な勉強をしなくても目標点に届くと思います。
グラフだけではわかりませんが、何が苦手なのか、どうして間違ってしまったのか、
を意識した復習をしましょう。
今お使いの教科書や参考書、問題集をもう一度解き直してみて下さい。
また、過去の質問を見る限り、やる気はあるようですが
パソコンなどの誘惑との葛藤があるようですね。
これをうまく絶つことがポイントの一つです。
上の方も仰ってますが、「あと数ヶ月だけ」これらは息抜き程度に留めて下さい。
最後に、健康一番。体調管理だけは十分に。
このグラフだけでは単元等がわからないので断定的なことはいえませんが、ポイントは理科と英語だと思います。得点の幅が極端に広いというのは怖いです。理科と英語を中心に据えましょう。
具体的に言うと、
理科・・・単元によりできる科目とできない科目の差がかなりあると思います。模試結果をよく見て苦手単元を把握しましょう。その上で、
①電流の計算問題
②湿度の計算問題
③地震の計算問題
④圧力の計算問題
⑤運動のグラフの読み取り
以上の5点のいずれかに該当する場合は優先的につぶしましょう。市販の参考書(受験研究社など)を用いるか、塾に通っているならその教材等を用いて1日1単元ずつ仕上げます。
英語・・・得点の幅が広い原因は1、2年の内容にあります。現在完了や関係代名詞などの単元は習ったばかりなので当然点数が取れるはずですが、特に2年内容の不定詞・動名詞が取れていない可能性があります。なので、
①不定詞・動名詞
②前置詞(月・週・曜日や場所、群動詞等)
③比較級
④疑問詞の英作文ならびに語整序
⑤進行形
以上の5点をやはり1日1単元ずつつぶしていきます。
他の科目はとりあえず安定しているので、これまでどおりの勉強で大崩れすることはないと思います。国語は漢字検定3級のテキストを用意して1月10日までに終わるように計画を立ててこなすこと、社会は都道府県名と四大工業地帯の位置と特徴を確実に抑える、数学は放物線と図形の混合問題と相似・三平方の定理(特に空間図形)を抑えていくこと、このくらいです。
行き当たりばったりで勉強するのでなく必ず試験日までの日数を計算して1日のノルマを明確にすることがポイントです。
livedoor
僕も実は、高校受験生です。
国数はともかく、英社理の三教科は、頑張ればコンスタントに90点以上取れるようになりますよ。
社会と理科は問題の出題パターンが限られています。事前に多くの問題を解いておくことで、同じ問題に出会う確率が増えるはずです。とにかく多くの量を解きましょう。
また、社会と理科は記述問題への点数配分が多いので、その練習もしておくといいですよ。
英語は、語彙が重要だと思います。
教科書で習った単語は全部覚える、というぐらいしっかり押さえておくべきですね。
教科書に載っている構文も全部覚えておきましょう。
基本を確実にするのが、成績の底上げに繋がります。
とりあえずこの三教科を重点的にやってみてはどうでしょうか。特に理科と社会は、2週間みっちりやるだけで、だいぶ成績が変わってくるかもしれませんね
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
15回 | 10回 | 0回 | 2005-12-31 00:23:52 |
コメント(0件)