http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品
「農家は生産性をあげるため、欧米や日本では戦前や数十年前に禁止となっている有害な農薬を高濃度で使用しており、発展する都市部の富裕層は、自国である中国産の野菜や魚(うなぎやエビなど)、中国緑茶などは決して口にしないといいます。香港では内陸部からやってくる野菜を「毒菜」とすら表現しています」
全ての農作物に当てはまるわけではありませんが、中国産野菜は、日本より安全性へのマイナスイメージがあることと、基本的に物価、人件費が中国の方が安いためです。
・品質(日本産は管理費が上乗せされている)
・諸経費、特に人件費(輸入品で100円ショップが成り立つ経済機構)
・手間
※最後の、手間、という点ですが、
市場に出荷して競合できる品にするための手間、
ということです。
手間を惜しめば安くはできても、
中国産より安くはできないので、
品質で勝負、ということなのでしょう。
(あちらはそれを十分心得た上で価格で勝負
余談:
先日の化学工場による河川汚染、といった話でも、
あれは爆発という不慮の事故ではあるものの、
日本の数十年前の公害の歴史を、
ある意味、そのままなぞっている感があります。
(どの工業国も必ず通る道かと
そういえば数年前に、
東欧産の乳製品や蜂蜜が凄い安さでしたが、
これもいわずもがなかも
ふええ・・・。これも環境汚染ですか。
中国内での報道は管制が敷かれているというのはきいたことありましたけど、これほどとは・・・。
http://www.nochuri.co.jp/summary/n0205re1.html
中国の農産物安全性確保への取組実態 ――残留農薬問題と日中農産物貿易――
中国産の野菜やうなぎなどその他の食品でも国産のほうが高いというのはほとんど決まっていますね。
品物の値段は需要と供給できまると思うので、やはり中国産を避けて日本の製品に走ってしまうので安いのではないでしょうか?
それから中国でのコストが少ないことも考えられます。
これは冷静なレポートですね。毒菜っていう単語が普通に使われていることに驚きましたが、さすがに日本に入ってくるものに極端な酷い産物があるとも考えづらいですし。ただやっぱり不安もあるし、すり抜けるものもあっておかしくないですよね。
広大な土地と人件費、大量生産で安いのは事実ですが、こういう記事もありました。
MEPのおくら、こまつな、サヤインゲン、セロリ、にんにくなどには残留基準はありません。基準は、すべての農作物で決められてはいません。農薬の場合、食品添加物と異なり、基準のないものについては、食品衛生法違反として、法的な取締はできないのです。したがって、外国産のにんにくにMEPがいくら残留していても、よほどのことがないかぎり、フリーに市場に出回るということになります。
基準がないってかなりユニークな発想ですね。にんにくにはないんだ・・・。ただ、農薬は必要悪だと私は個人的に思っています。だから騒ぎすぎも良くないと思うし、中国をこころよく思わない人も多くいるから、冷静にものを考えるべきだと思うのですが、…。
それにしてもやっぱ中国産はイヤ、って思わざるをえないですね、今までの回答を見ると。
http://www.kenko-farm.com/ninniku.html
青森県のにんにく屋さん【健康ふぁーむ】/青森にんにく販売ページ
国産のにんにくの約8割は青森県で作られています。
● 青森県で栽培されているにんにくは、「福地ホワイト六片」と呼ばれる品種で、1片が大きく、身が締まり、色が白いのが特徴です。
● 青森県産にんにくは、外国産に比べて、疲労回復作用のある「アリシン」を豊富に含んでいます。
香りもぜんぜん違いますし、芽止め剤は一切使用していないので安心です。中国産の物は安いですが、味も香りも断然国産のほうがいいです。
ふふ、これは面白い回答ですね。中国産の悪い点じゃなく、国産の良い点を教えて下さるとは。でも本当高いんですよねえ、国産。できればmarumiさんの個人的なご意見も伺いたかったです。
http://portal.nifty.com/koneta05/08/15/01/
@nifty:デイリーポータルZ:ニンニクで夏バテに立ち向かう
大きさが違ったりするのでしょう
http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/consumer_consultat...
独立行政法人農林水産消費技術センター「食の安全・安心Q&A/消費者相談事例集/野菜とその加工品」
こちらの下の方にも、色々書かれています
2番目のQ&Aが興味深いです。こーいうことためしてガッテンとかおもいっきりテレビとかでやってくれればいいのに。やっぱりおいしいにんにく食べたければ国産、ってことでしょうか。
物価水準が低いからです。中国産の農産物は、日本人が指導をして製作しているので、品質等はさほど変わらないでしょう。1/10程度の値段のものを大量輸入すれば、輸入コストは軽減でき、国産よりも低価格で供給できるわけです。
こちらはさほど問題がない、ということですね。私も理屈から考えれば、sami624さんが仰る通りだと思うんですが、冒頭の衝撃的な話を聞くと、ちょっと…。
いわゆるナショナリストっぽい風潮もあるから中国の悪いところっていうのも一歩引いて考えようと思っているのですが、なにぶん隣国なのに情報が見えないっていうのが非常に不安です。
結論としては、中国に関する情報がもっとたくさん報道されるようになるまで、節制しながら国産を使おうと思います。高いけど(;;)
みなさん本当にどうもありがとうございました。
ひぇええ!人件費が安いのは分かりますが、この環境汚染って本当に本当なんですか?にわかに信じ難いです。うそ〜〜