佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
配送料金のみですか、それとも決済方法(決済コスト)も含めてですか?
一応配送料金のみとします。
「地域物産」ということですから、あなたはある特定地域において発送側に携わる方と思います。
その地域の宅急便(郵便局)の担当者(ドライバー)に見積もりを依頼します。実績および伸び率を示すことができればいいですね。
担当者の権限や会社方針により、配送料金は大きく変化します。
地域で大量に宅急便を使っている会社なら、驚くほど低料金で利用しています。(私の知っている会社は、300円/個でした)
そういうところに相乗りさせてもらえるといいですね。ただし、定められた集荷先や発送条件をクリアする必要があるでしよう。
宅急料金を誰が負担するかという問題があります。一般には、消費者・生産者・仲介業者となります。「産地直送」の場合、複数の生産者の生産する物産を仲介業者がまとめて注文を取ることがありますが、1ヶ口にまとめるのか、各々の生産者から直送するのかで、宅急便料金は大きく変わります。ビジネスモデルはどうお考えなのでしようか?
生協のように、複数の消費者がまとまって購入してもらえると、また異なります。
決済も宅急便会社のサービスを利用するのか、決済単独サービスを利用するのか悩ましいところです。
取り急ぎ
※URLの入力が必須のため、佐川を入れておきました。
回答ありがとうございました。参考になりました。