代理質問です。二十代後半で全くの未経験から宮大工になるにはどうしたらいいのでしょうか。

専門学校等の木造建築科で学ぶor弟子入り?
北海道です。今の仕事を続けながら夜学校に通うような形を本人は望んでいるようですが…

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:porinki07 No.1

回答回数638ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

労働省または通産省所管の職業訓練校で建築大工の基本を学ばれた後に、弟子入りすると言うのはどうでしょうか。

北海道の職業訓練校はこの辺にあります。

id:aintyou

ありがとうございます。

上のURLは開けませんでした…

学校を出るころには30を過ぎそうですが、そんな年齢で弟子入りは可能なんでしょうか。

検索しただけではわからないもう少し具体的なお話があればありがたいです。

2006/01/04 15:08:09
id:sakura19749 No.2

回答回数785ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

http://www.nihonkenchiku.ac.jp/

���{���z�����w�Z

こちらは専門学校です。しかし昼の部しかありません。

宮大工の方がいる建築会社などに連絡を取ってみるのがいいのかもしれません。

id:aintyou

ありがとうございます。

本格的な専門学校があるんですね。当たり前ですがまとまった貯金がないと無理ですね…。

建築会社に営業として入社して宮大工の方に技術を教わる、というのは現実的ですね。

2006/01/04 15:18:11
id:osarivan No.3

回答回数1511ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

二束のわらじは履けませんよ。

本当にやる気があるのであれば、まず弟子入りして、基礎知識は指導の上で勉強した方が良いと思います。

http://www.k2.dion.ne.jp/~daikusc/jgyoushosakai.htm

事業所紹介(工匠 酒井 匠)

夜学で基礎知識を身に付けるのは、無いよりは有った方が良いので、良いと思いますが、なるべく早くから実技を身に付けた方が良いと思います。

id:aintyou

ありがとうございます。

確かに今全く違う世界で仕事をしているので、そんな甘いものではないと私も思います。

ただ年齢がネックで弟子入りは難しいような気もするのですが…あとは当人次第ですかね。

2006/01/04 17:35:38

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません