歴史上の人物に関して、何か履歴書にまつわるエピソードがあったら知りたいのですが…。例えば、坂本龍馬の履歴書に関する話や、慶応大学の創始者・福沢諭吉考案の履歴書など、あるかどうか分かりませんが何か履歴書に関するエピソードがありましたら、お願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:a0003119 No.1

回答回数245ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://suisougaku.k-server.org/

吹奏楽の楽器屋さん

森鴎外(履歴書そのものではありませんが)

学校(帝国大学だったはず)入学の際、本人の年齢が(下限の)年齢制限に達していなかったため、戸籍を偽って、年齢をごまかした履歴を申告したという話があります。

 

id:akinaka No.2

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.fks.ed.jp/DB/47000.kyouiku_fukushima/00172/html/00009...

���畟��0172��(1993�N(H05)07��)-009page

現在、履歴書の学歴といえば、ほとんどが学校の入学や卒業についての記録として、いわゆる学校歴になっている。ところが、明治時代の履歴書を見ると、もちろん、学校歴も記録されているが、そのほかに、自己の人生を方向づける程の学習事項は、学習歴として自らの判断で記録していた様に思われる。

明治二十五年、教員として勤めた朝河貫一博士の履歴書には、「一、明治二十年十月ヨリ蒲生義一氏ニ就キ英学ヲ研究ス」と記されている。


 


http://nice.ciao.jp/ex/syo/index1.html#5

�����Ƃ͉���

履歴書は、義務教育が始まった明治33年頃からだと言われています。文字が書けることが就職の条件となっていたためです。この頃の履歴書は毛筆で書かれており、うまくかくことが重要視され、代筆屋も盛んだったそうです。近年では、パソコンで書いた履歴書も見かけるようになりましたが、以前として手書きの履歴書を求める企業が多数でです。肉筆に人柄や能力を見出そうとするからだと思われます。

id:rionking No.3

回答回数38ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

野口英世は、渡米する際に英語で履歴書を書かなければならなかったのですが、英語が全く分からなかった。仕方がないので三越の息子に渡米する船の中で書いてもらっていた。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません