再質問です。


ボール・グレアムのエッセイ「今年の夏にしたこと」を翻訳しました。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060112

英語のできる方、ことに翻訳の経験がある方、

[1] 誤訳の恐れがある箇所をお気づきになられたら、指摘していただけるとうれしいです。

[2] どうすれば読みやすい文章になるのか、アドバイスをいただけないでしょうか。
  ある一文に関してでも、訳全体の癖や気になる点もでも大歓迎です。

よろしくお願いします。

なお一度、http://www.hatena.ne.jp/1137014692
yunoha609izumi様、Kumappus様、rawwell様、ogijun様、kokezaru753様からコメントを頂き、
それを反映させています。ありがとうございました。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:komasafarina No.1

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント100pt

秘訣としては、英語は日本語と違って最後にひっくり返ることはないので、(まずは)出て来た単語をどんどん日本語にしていくことです。


例えば、次のくだりなど。。。。


More precisely, より厳密には the hypothesis was that success in a startup起業における成功は depends mainly主として on how smart いかに賢くand またenergeticエネルギッシュであるか you are,ということで、 and much less on how old you are 年齢とかor how much business experience you have.どれだけのビジネス経験の持ち主であるかということは、それほど大きなことではないという考えだった。


こうすれば、あなたの訳文のように原文にない語を補わずにすむことのほうが多いです。


仮説をもっと正確に言うと、「ベンチャー企業の成功には、年齢やビジネスの経験よりも、賢さとエネルギーのほうがずっと重要だ」ということだった。

Bill Gates and Michael Dell were both 19 when they started the companies that made them famous.


この文章からは「のちに有名になる」のは、彼らが作った会社ではなく、彼らの名前ですね。厳密を帰すとそういうことになります。


つまり、ゲイツとデルが彼らの名前を高名なものとした会社を設立したのは、ふたりが19歳のときのことだった。


このあたり、(例えば)外交文書などだと論理的な厳密さが求められます。


どんな文章が来ようと、つねに同じ姿勢で原文に向かい、日本語に訳すことが、結果的に正確で筋の通った訳文を作ることになると考えます。

翻訳 translate という語には、実は「平行移動」という意味もあるのですね。そのあたり、通訳と翻訳は違うのですよ、意味だけ、メッセージだけを伝えるのでなく、文章にあるロジック、その文章になるに到った思考の痕跡までも伝わるような訳が、外交文書や法律関係の文書や思想書などではけっしておろそかにしてはいけないものとなります。


以上、just a glance で気づいたことを書いてみました。

id:lionfan

komasafarina様、了解です。勉強になります。ありがとうございました。

2006/01/12 19:58:49
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント100pt

http://www.linden-sapporo.co.jp/senior/subjunctive.htm

�����@�ߋ�����

もう細かいところだけみたいな気もしますが…


・あれ?「今年の夏が終わるまでに、8社のうち1社でも有望なら、私たちは幸せだ。」のところが直ってないですよ。”We would have been happy if~”は仮定法過去完了なんで、実際にはそうではなかったわけですから(4社ほど有望)。

・最初のSummer Founders Programは終了した。

自分でそう訳しといて何ですが、よく読むと「第一回」のほうがいいかな?これからも続けたいようだから。

・”The summer founders were as a rule very idealistic.” as a rule:通例、概して、おしなべて

・”They want to make something people use.”

(彼らは)何かみんなが使ってくれるようなものを作りたいんだ。

・今年の夏の起業家は、海のサメであるはずなのに、競争相手をどんなに恐れているかを知って私たちは驚いた。→sharks in this oceanなんで「この(業界の)海においては鮫であるはずなのに」ぐらいか?

http://www.trading-glossary.com/e0276.asp

Investing Glossary Exploding Term sheet venture capital

・term sheetは条件規定書。契約書の前に作成する細かい契約項目の一覧(例えば、成果物の権利についてとかソフトの納品形式はどうのとか予定開発期間を過ぎたら違約金がどうのとか…)。

なんとこういう俗語があるんですね。

(この訳のほうが難しいや)

たぶん、「提示されたタームシートが最終契約に向けた一定期間爆発する、つまり法的に無効になる(null and void)」と訳せばいいのかなあ?なんかとんでもないタームシートをもらったことはわかるんですが…。

こっちにも出てますね…うーんぴんと来ない。

”It means that the company must either accept the deal on the spot or it won’t get funded at all.”だからその場で条項を受け入れないと全く投資してくれないというようなタームシートなのかな?


・”I think they fail because they select for the wrong people.”

インキュベーターは間違った人(起業家)を選ぶから失敗すると思う。

つまり独立心がなくてなんでもおんぶにだっこしてもらうつもりだけど言うことは聞くような起業家を集めるんでしょうね。

・”I’ve been wondering about that.”

私はずっとそのことを疑問に思ってきた。

・Yコンビネーターは、ついか必ず起こる出来事を前倒ししているだけなんだ。→誤植、「いつか」ですよね(笑)。

ついでに。他にもこの文章を読んで訳してる人を見つけました。

http://www2.odn.ne.jp/~beehive/sub-ggm-bn.htm

グリグリミュージック☆☆☆バックナンバー☆☆☆

さらにおまけ。

”What I Did This Summer”という歌があるみたいですね。関係ないとは思いますが。

id:lionfan

Kumappus様、いつもコメントありがとうございます。

「8社のうち1社でも有望・・・」等、修正し忘れていました。今日もしくは明日に修正いたします。

Term sheetの件は、全然わかりませんでした。僕は経営に詳しくないので、翻訳は難しそうですね。

”What I Did This Summer”を歌のタイトルということを重視して訳すと、森高千里「私の夏」とか、考えてしまいましたがだめですか。(←ダメ)

2006/01/12 20:06:28
id:komasafarina No.3

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント200pt

Other investors were surprised to hear the most we gave any group was $20,000.


たとえば、このくだりなど、


他の投資家たちが耳にして驚いたことに・・・・・わたしたちが・・・・・・最高でも2万ドルだったということがある


というふうにすると、すんなりとまた次の文章に流れていきます。


これは「他の投資家たちをびっくりさせたこと」とか、あるいは「他の投資家たちに驚かれたのは、わたしたちが」と受け身の日本語にしてもいいでしょう。そのあたりは数をこなすとテクとして臨機応変に身につきます。ってわたしはべつに翻訳が専業ではないのですが・・・。


まあ、それぞれに好みとか作法があるでしょうが、

このapptite は「意欲」としたほうがいいでしょう。

わたしが考えるには・・・・

仕事に対する意欲がないというのではなく、提供された仕事がやる気を起こすものではないというケースも・・・・・


I think in some cases it’s not so much that they lack the appetite for work, but that the work they’re offered is unappetizing.


SFPの体験が示(唆)しているのは、やる気のある人間に真の仕事を与えれば、年齢にはかかわりなく、人は一生懸命働くのだということである。


but I had no idea what that meant until I did it.”とあるのを読みましたが、自分でやってみるまでまったくわかりませんでした。


I’d feel guilty うしろめたく思うでしょう


もしも自分があれほど人をこき使うボスだったとしたら、わたしはうしろめたく思ったことでしょう


秘訣として、「自分」という語は主語の重複を回避するのにたいへん重宝なことばですよネ。


Like good athletes, 優れたスポーツ選手


コーチにうるさく言われて一生懸命やるのでなく、自分たちが勝ちたいからやるのだ


We’re counting 見込んでいる


arranging a meeting  会見の手配(根回し)をするのにもっとも大変だったのは、


レンタル会社にクルマを貸してもらうことことだったという、彼はひじょうに年若い

人物だったのだ


I think the problem here is much the same as ここで問題となっているのは・・・・・とほとんど同じことだろう


the work they’re given is pointless,

彼らが与えられる仕事が的外れ


この「pointless」はけっこう重要だと思いますよ、安易に代替語にせず、きちんと「的外れ」とすべきでしょう


次の「power」も同じく重要


they’re not given any power.

彼らが何ら権限を与えられていないことから


they rise 彼らはのしてくる(台頭してくる、ってニュアンスですね


but it seems so far

しかし、ここまでのところ、


ふう、つかれた、では、このへんで


がんばって、いい仕上げをしてください

id:lionfan

komasafarina様、ありがとうございます。とても勉強になります!!

2006/01/12 20:09:50
id:UltraKitchen No.4

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

いままでの経緯やほかの方の指摘をまったく読んでいないので、重複やひっくり返し等していたら恐縮なのですが…

とりあえずほんの少しだけ。


全員にとっての、ひとつの勝利に思える。

It seems like a win for everyone.


これはややわかりにくいですかね。上司と従業員のように対立(敵対)する関係なのではなく、win-winの関係で終わることができる、という含意であると思います。その点がもうちょっと織り込まれるといいのではないでしょうか。(日本語で上司と部下というとあまり対立という感じは受けませんが、employerとemployeeと考えれば使う側・使われる側、首を切る側・切られる側という文化的コードがやや感じ取れると思います。)


ただ一つの落とし穴は、従業員がほぼ全員が報酬を得るのに対し、起業家は、わずかに上位5~7%程度の人しか報酬をもらえない、ってことだ。

The only catch is that we get on average only about 5-7% of the upside, while an employer gets nearly all of it.


これは誤訳では。5-7%の報酬を受け取るのはグレアム&起業家(残りはグレアム以外のVCとかのinvestorの取り分)、まるごと受け取れるのはemployerすなわち(これが立ち上げ時のベンチャーではなかった場合の)社長とか経営者です。

あと私は経済英語にはまったく詳しくないのですが、upsideは株価の上昇分とかそういう意味な気がします。少なくとも上位5%とかそういう訳にはならないと思います。


まだまだあるのですがこのへんで。勘違いしていたらすみません。

id:lionfan

UltraKitchen様、ご指摘ありがとうございます。

みなさまのコメントを反映させていただきました。

これにて終了いたします。

2006/01/12 22:57:22
  • id:takomasa
    誤訳と思われるところ

    長々と書いていたら閉まってしまいました。残念ですが、しかたないです。
    ・Boss は「上司」ではなく「雇用主、経営者」とした方がよさそう。
    ・turned out to be extraordinarily responsible の turned out は「変化した」ではなく「だと分かった」
    ・a sample size of about twenty は「二十人かそこらのサンプルしかない」
    ・they’ll work harder の比較級をきちんと訳すべき。
    ・「モチベーションを見れば分かるだろう」looking at it の it は design
    ・「ゼロから書き直すハメになるんじゃないかと心配した」ではなく「ゼロから書き直さなければいけないことに気が付き落ち込んだ」(可能性ではなく確定)
    ・venture firm はベンチャー企業ではなく「ベンチャー企業への投資会社」
    ・普通の投資会社は「投資話が来てから検討する」が、Yコンビネーターは「期間限定でこちらから募集したら」うまくいった、ことを強調。
    ・「何かに詳しくなりたいなら、体験するのが一番だ」ではなく「われわれもまだ経験が十分あるわけではないので確信を持って言うことはできないのだけれど」

    あぁ、こう書けば簡潔だったんですね。:-)
    原文が興味深いので、楽しく読めました。これからの翻訳も楽しみにしています。
  • id:Kumappus
    ポールグレアムの

    ファンになってしまいそうです。
    いいきっかけを作ってくれてどうもありがとう!>lionfanさん。
  • id:lionfan
    Re:誤訳と思われるところ

    takomasa様、ありがとうございます。ポイントを送信しておきます。
    n回答を締め切り、それを反映させてから、再び質問を・・・と思っていたのですが、
    同じような質問を3回も行うことはさすがに気が引けて、終了してしまったのでした。
    コメントいただいた分は、日曜日に修正できると思います。ありがとうございました。
  • id:kokezaru753
    おまけ : おたのしみ調査 

    こんにちはlionfanさま、

    自身どうも腑に落ちないところがありましたので英語ネイティブ3人の方々( A, B, C )に訊いてみました。

    A : オーストラリア&イギリス英語系 +文章分析レベル高い。
    B: : イギリス・アメリカ全般英語 + ビジネスには強い。
    C : アメリカ英語 + ビジネスには特に強くない。

    Q1 : 簡単なところから。closed a round 個人的に気になったので。

    A: Hmm, this sentence confused me too. It’s not very well written,
      or maybe it was typed incorrectly and they meant to use another word.
      ROUND could mean ”a complete course, or series”.
      So it could mean that they have stages in their process
      and to CLOSE A ROUND means to complete a stage. Maybe it’s American English.

    まず、ここでの指摘にもあるようにもともと文章自体は(プロのように)明確ではない感じですね。
    (ただでさえ翻訳という作業では”読み”が必要となりlionfanさまを大いに悩ませ大変なわけですが)

    英米ではround/aroundの違いなどいろいろありますが、特有の言い回し、スラングなどを考えたとき
    一般的には、アメリカ語圏(+カナダ)の人は、イギリス系英語(UK, A, NZ)に弱いです。
    例えば、shagという単語がありますが、英英圏では俗語として使用されるときでも
    誰でも知っている意味なのですが、英国産映画「オースティン・パワーズ」でしたか
    副タイトルに、この単語が使われ大体のアメリカの人々も認知したようです。

    逆のケースも同様ですが、アメリカ映画・文化などの世界進出のため、アメリカ英語特有の言い回しは
    今や割と、”ばればれ”ですが、それでも馴染みのない知らない言い回しとか多々あります。

    B: the full sentence should read ”closed a round of financing”
      meaning each startup had already raised some money.
    ビシネスに強いので明確なお答えです。

    C: He could have said closed approximately
    こんな具合です。

    Q2  acquisition

    A :An ACQUISITION is an item that you have bought (or acquired, but bought in this case).
       So an AQUISITION OFFER is an offer (bid, submission) to buy at a certain price.
    B : merger
    C : To buy out . .perhaps a merger 
    (probably でなく perhaps というのがかわいいですね)

    Q3 : about 5-7% of the upside, while an employer gets nearly all of it.
    難しかった 5-7% of the upside です。

    A : Profit! It’s all about profit!.
        These people get 5-7% of the (start-up project’s) profit.
        UPSIDE = profit
        ALL OF IT = all of the profit
    B : upside= profit or win,� it= upside
    C : Get or receive 5-7% of the profits of the company
    まちがいなく利益みたいですね。 

    Q4  This is another lesson the world has yet to learn.
    個人的にここでのtheが厳密に何ををさすのか気になったので。
    ここでは一般的な世界か、一般的ビジネス世界か、(一般的)ベンチャー・ビジネスの世界か?
    とたずねました。(重箱ですが)

    A : No sure exactly which ”world” they are referring to.
        WORLD = other people
    B : could be any depends on rest of artical.
    C : I think it would be a perfect example for the world in general, to be very responsible, that is . ..
    ビジネスにこだわらないCはこの教訓をやはり普遍的なところで見ているようですね。

    Q5 You can tell just by looking at it.
    it が、モチベーションかカレンダーか、たいへん重要なので。

    A : the Calendar
    B : calendar
    C : I’m not quite sure about this one�
       .. it’s not worded very well, but I think they are motivated by money ..
       which means it’s something they are trying to appeal to a greater consumer base . .
       somewhat like commercial music . . .appeals to many instead of the few .
       .IT is the Ajax calendar.

    そして、最後に、このコラムの文章がどのようなものか尋ねてみました。

    A : I didn’t read it all. But it seems to be written in ”business speak”.
    So it’s full of jargon and turns of phrases that other people would be unfamiliar with.
    個人的にはこの発言ほどビジネスと思わなかったのでちょっと驚きました。

    B : 基本的に問題なしといっております。(当たり前ですが)
    (但しこの人は細かいところで文章にこだわないので予想したとおりのお答えでした)

    C : まずまず普通。
    (Aのいうようにビジネスに疎いとはっきりしない部分がある感じでした)

    私の感想としては(いらない?)、文章の明確さはともかく、ビジネスになじみ・興味なくても、
    他の方々もおっしゃるように、普遍的なところで興味深い意見が散見される楽しいコラムだと思います。

    (政治経済に全く疎い)私としては、ビジネス色強めることなく、楽しいエッセイ的なもので
    引き続きlionfanさまには、がんばって(しっかりお休みになって)いただきたいものだと思っております。

    最後に、完全・正確ではありませんが、長文回答いつもお読みになっていただき
    本当にありがとうございます。これからもよろしくどうぞ。

    こけざる拝
  • id:lionfan
    Re:おまけ : おたのしみ調査 

    こけざる様、ありがとうございます。
    英語が苦手な上に、現地の雰囲気はさらにわかるはずもなく、
    生きた英語の情報はすごく貴重です。ありがとうございました。
  • id:kokezaru753
    おまけ の おまけ

    あんけーとのおまけです。ねた的にお読みくらはい。
    深読みオランダ人の人です♪ 
    翻訳の必要ないので(笑)気分転換にどうぞ。

    Don’t get frustrated if you do not understand well.
    Just because someone’s native language happens to be English
    it doesn’t mean they write and speak it perfectly.
    I’ve seen lots of examples of how well educated English speaking men and women are writing in
    a blurry fashion for not saying bad. We all make mistakes – even the Americans:-)
    Fuck! I sound so virtuous, but what I really want to say is that words are supposed to enlighten you
    not confuse you like this guy Paul Graham tries to do.
    He writes – not in a subtle way – but in a bewildering manner.
    これは一般的に言われることですが、(ここでの翻訳自体に関係ない話として)
    ここでいわれるようにネイティブさんより語学を勉強した人(←勿論初心者ではなく)のほうが
    実は細かいところで文法的な指摘とかできたり”正しかったり”ということがあります。
    単語の意味・文法の使い方などをネイティブの人より正確に知っていたり・・・
    ネイティブの強みは辞書的に間違っていても”生きてる言語”として正しいものとなってしまったり。
    あとは日本語でもそうですが、日本人が書いても意味不明な日本語の文章とか、
    人によって意味が違ってきたりするような不明瞭日本語というようなことも考えられるわけですね。
    とにかく言語は難しいということですね。そういうことです。

    お答えはほんのおまけで。
    I’ll try to answer the questions as good as I can.
    Some of the questions can be answered in a SUBJECTIVE mode but I’ll try not to though …

    Acquisition: could be ‘merger’ ( or ‘a take-over’. )

    Q2: ‘Get’ = obtain. 5-7 % of the upside.
    ‘Upside’ = the good part (of it). ‘It’ could be a win, a salary, a surplus or a part of the good life.
    (I believe it’s here you have to be subjective)
    先のアンケートで「利益」で間違いないようですね。
    Q3:
    ‘This world’, I think you have to be subjective again. It’s difficult to know what he actually means.
    Could be all of your suggestions but thinking about the subject of the story
    ‘business world’ is a good choice. Simple deduction.

    というわけで、今夜はいい夢を☆

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません