ワインのコルクが折れたときの救出方法を教えてください。(マメ知識的なものでもけっこうです。)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:room_of_brian No.1

回答回数410ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

コルクスクリューが真っ直ぐに差し込まれていないために起きる、不幸な事故!?ですよね。 最も多いトラブルでしょう。

コルクは乾燥するとどんどん固くなって、非常に折れ易くなってしまうモノ。

ですから、あらかじめボトルを横にしてワインを吸わせておくことが、コルク折れを防ぐ事前策の一つです。

既にコルクが折れてしまった場合の対策法としては、瓶に半分、もしくはそれ以上のコルクが残っている場合ならば、少しでも形を留めている部分を狙って、あえて斜めにコルクスクリューを差し込み、瓶の内側に添わせる様にして引張りあげる事です。この場合のポイントは、何度もやり直したりしないこと!

コルクがぐずぐずになるだけで、余計に良い成果は見られないハズですから。

これでもまだダメだったら…

潔くコルクを瓶の中に落とし込んで、後から茶漉しでコルク屑を漉せば良いのです。

デキャンタージュにもなるし、一石二鳥ですよ。

id:kiyohero

具体的なアドバイスありがとうございます。コルクスクリューを斜めに差し込むといいんですね!

2006/01/31 15:02:44
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント15pt

押し込んで 中に入れるぐらいしかないですね。

id:kiyohero

ワインを横に寝かせておくのも有効みたいですね。

2006/01/31 15:05:11
id:aqua-marine No.3

回答回数631ベストアンサー獲得回数25

ポイント30pt

id:kiyohero

ありがとうございます。師範の教えを大事にします!

2006/01/31 15:12:49
id:KairuaAruika No.4

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント5pt

アドレスはダミーです。細めで長めのねじをねじ込みます。それを引っ張ればOK。

id:kiyohero

ありがとうございます

2006/02/01 11:52:21
id:F57PB No.5

回答回数86ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

URLダミーです。


押し込んで、ビンの中に落としてしまえば良いと思います。

id:kiyohero

ありがとうございます

2006/02/01 11:52:30
id:kimchan No.6

回答回数31ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

コルクを押し込む!既に回答済みかな?

id:kiyohero

回答済みでした

2006/02/01 11:52:40
id:unagiinu0910 No.7

回答回数348ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.nande.com/kurachi/akeru.htm

���C���̂�����

上のサイトに記載されてますが。後はナイフの背の部分でビンの口を袈裟切りにして割るなんてあるけど、周りが驚くしやめたほうがいいですよ、ソムリエの使う安いナイフを買ったほうがいいのを前提にして話してます。

id:kiyohero

ありがとうございます

2006/02/01 11:54:33
id:ishdjango No.8

回答回数12ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

コルクに刺すタイプのオープナーでなく、両サイドからはさむタイプです。これならいけるんですが、なければコルクを突っ込むしかないですかね。(いいワインならもったいないけど)

id:kiyohero

これはおもしろい道具ですね。ソムリエナイフ派なのですが一度見てみたい気がします

2006/02/01 11:56:02
  • id:noboru
    こんな方法は使えないのだろうか?

    今ごろになってひらめいたが、瓶の外側の気圧を下げればコルクは抜け出して来るんじゃないだろうか?

    しかし、どうやって気圧を下げるか、だな…。

    ゴムでふたして引っ張るとか。お湯使って水蒸気を閉じ込めて冷やすとか(ペットボトル凹ます時の方法と同じ)。かといって空気が入らないようにする方法が思い付かないなあ。

    逆に注射器のようなものを刺して内部に空気を送り込んで内部の気圧を上げた方が楽か?

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません