簿記について質問です。

仕訳帳や当座預金出納帳などの摘要欄に書く小書きについてなのですが、
小書きって参考書によってまったく違うのですが、摘要欄に書く小書きは多少あいまいでも正解になるのでしょうか?

例:当座預金出納帳

問題:広島物産から売掛金の一部¥95,000を小切手#30で受け取り、ただちに当座預金に預け入れた。

上記問題に対する小書き解答は

①広島物産から売掛金一部、小切手#30で回収
②売掛金一部回収#30
③広島物産より売掛金の一部受け取り
④広島物産から売掛金一部受け取り。

上記四つのうち摘要欄に書く小書きはどれでもいいのでしょうか?
参考書によってまったく違うのでわけがわからなくなります。
近いうちに試験があるので不正解だったらショックです。
どなたかご存知の方は摘要欄に書く小書きについて詳しく教えて下さい。
よろしくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:white-cherry No.1

回答回数374ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/11

人力検索はてな

摘要欄はその仕訳が何に対して行われたかわかりやすくするためのものです。


売掛のやりとりにしても、例えば実際の経理の仕事では仕訳ミスなどが考えられます。その訂正かもしれない、実際の回収かもしれない、なにに対して行われたかがわかればそれで構いません。


一番いいのは、どこから、何を、どう受取ったか。 小切手#30というのはかかなくてもいいとおもいます。 仕訳の数字でそれはわかるわけですから。


あとで帳簿を見たときに、これで広島物産から全額回収できているのか、それともまだ残高があるか見やすくするために、一部という言葉も入れておいたほうがいいです。 実際の経理では何月何日分とかあとで掛けをしたものと、回収したものと金額をチェックし、掛けがいくら残っているかチェックしますので。


受取りか、修正かの確認も必要です。


そういう意味で、広島物産・一部・受け取りは必要です。 売掛金というのも仕訳の科目をみればわかるのでいらないような気もしますが・・・。


試験頑張ってください。2月ですよね^^

id:happy778

ありがとうございました。

参考になりました★

2006/02/03 17:51:49
id:yoppy79 No.2

回答回数391ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

http://www.kentei.ne.jp/

商工会議所検定

回答の配点についてなのですが小書きには点数は来ていないと思います。

私は全然気にしたことはありません。①.②.③.④どれでも問題ないと思います。小書きに気を取られるよりケアレスミスを無くして下さい。

近いうちって事は2級かな?とにかく頑張ってください。

もう一度最後に付け足しますが小書きなんか気にするより単純なミスをなくしたほうが絶対に合格します。

id:happy778

ありがとうございました!

勇気付けられました★

2006/02/03 17:52:35
id:seble No.3

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント15pt

試験問題は実務とかけ離れた場合もあるので、何とも言えませんが、実務上は、適用については好きなように書いていいのです。


要するに、会社が具体的に内容を知るためのものなので、内容が会社にだけ分かるものでいいのです。


会社によっては、そこへ自社の管理番号を入れたり、好きに使ってます。


申告自体は勘定科目が問題になる訳で、適用は関係ありませんし、税務調査の場合は、領収書や伝票そのものをチェックしますので、やはり適用はほとんど関係ないです。

(もちろん、検査官の気分次第で、帳簿の適用だけ見て判断するという事も有り得る)


もちろん、1のように、具体的な状況がはっきり網羅されているのがベターだろうとは思います。

id:happy778

回答ありがとうございました。

2006/02/03 17:53:17
id:takarin473 No.4

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1138729770#

人力検索はてな - 簿記について質問です。 仕訳帳や当座預金出納帳などの摘要欄に書く小書きについてなのですが、 小書きって参考書によってまったく違うのですが、摘要欄に書く小書きは多少..

当方は簿記検定1級所持者です。自分の経験で言えば、簿記検定の試験で小書きを書くことまで要求されませんし、自分の受験経験で言えば、小書きは書いた記憶はありません。

強いて書くとすれば、①で十分でしょう。

id:happy778

ありがとうございました。

とても参考になりました。

2006/02/03 17:54:38
id:sami624 No.5

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

①先ず、簿記は会計知識並びに手形・小切手法等の法律知識がないと記載できません。

②例えば、月末締め翌月末50%現金残り50%は3ヶ月手形の場合で、前月20日に販売した代金を月末に小切手で30受理し47,470を現金振込みで受入れ、47,500を3ヶ月手形で受けた場合は、約定通りであり小書きは不要。

③上記②の場合でも、小切手の振出日が翌月の末日の場合は、売掛金の回収にはならない。

④因みに、③と④は「てにをは」の違いで簿記上の問題ではなく、②も含め②~④は相違はない。強いて言えば小切手は不渡りの可能性があるため、現金と識別をする必要があると言う概念を重視すれば、①が正解。

⑤そもそも、②は受取人が分からず小書きの意味が全くない。

⑥小書きは売掛金の消しこみを容易にするために行うものであるため、最低限受け入れ先は記載すべきである。後は、小切手は不渡りがあるので、元気と識別すべきと考えるか否かの問題。無難に考えれば①が正解。

id:happy778

ありがとうございました

参考になりました。

2006/02/08 08:08:54
id:koyajiinu No.6

回答回数81ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

学問として簿記を学んでいたことがあるので、その観点からも書き込みしたいと思います。


摘要欄は、試験に関して言えば、ある決まった型があるのではないので、取引の詳細がある程度わかればいいようです。

摘要欄より、その横にある丁数欄のほうが大事だと思います。簿記のチェック機能を考えた時に、仕訳帳と対応する総勘定元帳や補助元帳を正しく把握しておかないと、転記ミスや二重転記などのことが起こるからです。

id:happy778

ありがとうございました。

参考になりました★

2006/02/08 08:09:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません