夜間部の大学に在籍中の方、または在籍していた方に聞きます。

公立大学の夜間部(商学部です)を受験しようと思うのですが、夜間部で不便な点はなんでしょうか。経験に則して教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:tacshiss No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

URLはダミーです


(工学部ですが参考になれば)

当然、学校や学部にも寄るのでしょうけど、

昼間部に比べて講義の時間帯が短いので、それにあわせるよう講義の選択肢が少なく自由度が少ないところですね。なので必要単位数を満たすためには必修でなくても苦手な講義を避けられませんでした。

まぁ、そこらへんは勉強をしっかりしていれば問題ないと思います。


一応、利点としては

大勢いる昼間の学生と生活時間帯が違うので学校へ向かう電車やバス・駐車場が比較的空いていて使いやすかったです。

id:datemegen

ありがとうございます。

2006/02/03 10:12:50
id:y0sh1yuk1 No.2

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

某国立大学工学部の社会人向けコースの現役学生(4年次)です。私は社会人学生なので、仕事が終わった後の夜間の講義しか出られません。卒業に必要な単位は、かなり詰め込まないと足りません。「集中講義」といって、数日間朝から晩までずっと講義を受けて2単位を取るという方法もありますが、社会人なので数日間連続で休みを取ることなんてできませんでした。一方では、遅刻を大目に見てくれるなど、社会人を対象にしたコースならではの配慮もありました。

id:datemegen

なるほど

2006/02/03 10:13:12
id:goldwell No.3

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント30pt

http://www.hatena.ne.jp/1138882298#

人力検索はてな - 夜間部の大学に在籍中の方、または在籍していた方に聞きます。 公立大学の夜間部(商学部です)を受験しようと思うのですが、夜間部で不便な点はなんでしょうか。経験に則..

都内にある某私立の夜間に通っていました。


デメリット

・私の大学では1日2コマしか無かったので、月~土フルに入れないと、1年間で必要単位を取るのはなかなか難しかった。昼間の授業も取れるが限られていたし。まじめに履修すれば月~金でも可能だが、私は不真面目だったので正直きつかったです(笑)

・授業が終わる時間が遅いので(私の大学は確か21時)、サークルなどの課外授業に時間制限がある。同様に飲み会に行っても終電が気になる。

・昼間の学校に行っている友人と時間が合わない。

・生活が夜型になり勝ち(これは人によってはデメリットになりえない?)


おまけでメリットですが

・行きに関しては通勤ラッシュとは無縁

・昼間の時間帯を自由に使える(バイトだけでなく、銀行や役所などの限られた時間の手続きなど)

・昼は働いている社会人が結構いたし、年齢幅も広いので、付き合いは昼の学部より広がるかも。


就職活動に関しては、朝~昼が自由に使えるので、授業に影響しないのがメリットになるでしょう。ただし夜型生活が続いていたので、朝型に切り替えるのが辛かったです。

id:datemegen

付き合いが昼の学部より広いってのは意外です。

ありがとうございます。

2006/02/03 10:14:38
id:tokagex No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://b.hatena.ne.jp/

はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

URLはダミーです。


大学の夜間部(法学部です)に在籍していますが、昼間の学部に比べて不便な点は履修できる授業の選択肢が少ない点と、授業を受けられる時間帯が少ないために同じ時間に取りたい授業が集中することが比較的多い点です。

近年は夜間部から昼夜開講制に以降している大学が増えており、いっそう授業の選択肢が減ると思われます。

http://d.hatena.ne.jp/

はてなダイアリー - キーワードでつながる多機能ブログ

もう1つ不便な点としては生協や就職部、診療所といった大学の施設が早い時間に閉まってしまう点です。

私は施設利用のためにわざわざ昼間に大学へ行ったことが何度かありました。

id:datemegen

なる。

2006/02/03 10:15:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません