http://www.nrc.co.jp/rep/rep20050519.html
日本リサーチセンター | 中国における日本・日本企業のイメージ
中国の日本へ対する意識です。
アメリカの日本に対するイメージの例です。
残念ながら、参考文献になるとは思っておりませんが、難しいデータの中でなら、キラリと光るウィットに富んだこのサイトの存在が、ご理解頂けると思います。
とてもおもしろい!
内容を理解してくれる方なら問題ないと思いますが、信じやすい人には、オススメできないですね。
ただ非常におもしろい内容でタメになりました。ありがとうございます。
http://www.chugoku-np.co.jp/yoron/t000116d.html
�T�J���������_����
「科学技術の進んだ国」
中国は「戦争」多数占める
「日本」と聞いて、まず何が思い浮かぶのかを自由に答えてもらったところ、米国、フランス、タイで一番多かったのは、「進んだ科学技術」や「自動車」「カメラ」など工業製品名を挙げた人で、「科学技術の進んだ国・ニッポン」というイメージが強いようだ。
これに対し中国では、「侵略戦争」「抗日戦争」など日中戦争に関連した回答をした人が圧倒的多数。中国では日本への憎悪や反感、警戒を示す言葉を挙げた人も多く、戦争の残した傷あとの深さを浮き彫りにした。
米、フランス両国では、「勤勉・規律・集団主義」という日本人の性格・習性を挙げた人も多かった。ただ、「よく働くけど、ゆとりがない」という意味も込められているようだ。
また米、フランス両国では、「小さい島国で、人口過密」や「寺」「禅」「忍者」「芸者」といった日本の歴史・文化に関する回答も上位を占めた。
次に日本人のイメージを八つの言葉の中から一つ選んでもらったところ、米国、フランス、タイでは「勤勉」「規律正しい」「謙虚」「親切」のプラス・イメージを選んだ人が八、九割に達し、「冷淡」「欲張り」「利己的」「無原則」のマイナスイメージは一割未満だった。
中国では、この比率がぐんと縮まり、前者が五九%、後者が三四%。ここでも中国人の日本人に対する冷ややかな視線が感じられる。興味深いのは、日本人自身の自己評価が六三%対三六%で中国と似ていることだ。
日本、日本人へのイメージの違いは、「親しみを感じる国」の順位にも反映し、中国では日本は四位。日本では中国が米国に次いで二位だったのと対照的。日本は米国で一位、フランス、タイで二位と他の三カ国では、親しみを持たれていた。
日本と聞いて思い浮かぶものは
(カッコ内は回答例、数字は回答者数、複数回答) 米
国
1. 先進技術・製品(自動車、カメラ、電子機器)
2. 勤勉・規律・集団高義(多忙、秩序、効率)
3. 歴史、文化(寺院、庭園、忍者、芸者、空手)
4. 島国・人口過密
5. 戦争(真珠湾、アリゾナ記念館)
6. 経済発展(先進国、資本主義、経済大国)
7. 貿易不均衡(輸入、経済的脅威
8. 東洋(遠い国、アジア)
9. 日本食(コメ、スシ)
10. 日の丸
156
57
44
43
35
28
14
13
11
10
タ
イ
1. 先進技術・製品(自動車、電子機器、バイク)
2. 経済発展(先進国、繁栄、貯畜、円)
3. 戦争(クワイ川鉄道、カミカゼ、アジア侵略)
4. 歴史・文化(サムライ、仏陀、着物)
5. 自然の美(桜、雪、富士山)
6. 勤勉・規律・集団主義
7. 日本食(ハシ、スシ)
8. 日の丸
9. 愛国主義(ナショナリズム)
10. 地震
170
58
40
35
22
21
13
9
7
5
中
国
1. 戦争(侵略戦争、抵日戦争、南京大虐殺)
2. 経済発展(先進国、繁栄)
3. 憎悪・反感(野蛮国、軽べつ、残虐、利己的)
4. 先進技術・製品(電気製品、電子ゲーム、自動車)
5. 勤勉・規律・集団主義(多忙、厳格、団結)
6. 脅威(警戒、軍国主義復活、危険)
7. 隣国・友好(旅行したい国)
8. 尊敬すべき国(信頼できる国、偉大な国)
9. 美しい自然環境(清潔)
9. 親切(礼儀正しい)
224
76
69
32
18
16
9
4
3
3
フ
ラ
ン
ス
1. 先進技術・製品(自動車、カメラ、電子機器)
2. 歴史・文化(禅、盆栽、芸者、柔道、相撲)
3. 勤勉・規律・集団主義(働くアリ、仕事の奴隷)
4. 島国・人口過密
5. 経済発展(近代化、資本主義、繁栄、裕福)
6. 日の丸
7. 東洋(遠い国、エキゾチシズム)
8. 戦争(侵略、カミカゼ)
8. 日本食(日本酒、スシ、グルメ)
10. 被爆国(ヒロシマ、ナガサキ)
133
73
50
50
37
26
25
22
22
21
いかがでしょうか。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
343回 | 317回 | 0回 | 2006-02-04 10:33:36 |
2 | ![]() |
27回 | 22回 | 0回 | 2006-02-04 12:42:18 |
3 | ![]() |
81回 | 74回 | 0回 | 2006-02-06 13:40:09 |
非常に参考になりました。
こういった内容を諸外国それぞれ一括して載っているようさサイトはありませんでしょうか?
できればテーマをしぼってグラフなどで掲載されているようなものがあればベストです。