東京の城東地区の、墨田区と江東区の境界(特に森下〜菊川〜住吉〜錦糸町あたりの新大橋通りから四ツ目通りの辺り)は妙にギザギザな境界線になっているようです。

なんでこんなにすっきりしない境界になっているのか、理由をご存じの方はいらっしゃいませんか?
参考URL:
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.48.37.4N35.41.6.9&ZM=8

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:bonne No.1

回答回数53ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/journalist/report/kyokai.html

Kyoto Shimbun�����ˤʤ����ݡ���

古い行政区の境界線がそこにあったから、というのが理由と思われます。こういう例はリンク先も含めて全国に無数にありますが、古くからの町や集落を切ったり貼ったりするなんて発想は住民はもちろんのこと行政側にもあまり無いのでしょう。地図にすると確かに凸凹していて奇妙ですが、境界線を直線にすることで得られる利益なんてそう大したものでもないということでしょうか。

蛇足ですが、ご質問の地域には以前住んでいたことがあります。この地域の道路は東西南北に走っていて碁盤目のように整然としているので、境界線の凸凹が余計目に付くのかも知れませんね。

id:Chaborin

そうですね。古くからの境界線なんだろうな、と想像しています。

このあたりは問屋街だったと聞いたことがありますが、その流れで成立したものなのか、もしくは境界線に川が流れていたのか。いつくらいに成立したものなのかも興味深く、城東地区の歴史に触れる回答が来ないかなーと期待しています。

>この地域の道路は東西南北に走っていて碁盤目のように整然としているので、境界線の凸凹が余計目に付くのかも知れませんね。

おっしゃる通りです。

2006/02/14 12:21:57
id:sanb No.2

回答回数35ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

質問のギザギザの部分は分かりませんが、森下の辺りの「への字」の部分については、「五間堀跡」だと書かれています。

(情報量が多いため良く読んでいないので、

他にも色々情報が載っているかもしれません)

id:Chaborin

ものすごい量ですね。

どこが何だか理解するのがたいへんです・・・!

がんばって見てみます。

2006/02/15 00:49:07

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません