Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
1969年10月11日 大蔵省の指摘により粉飾決算が発覚。過去数年分の有価証券報告書を訂正。
こちらはどうでしょうか?
http://ameblo.jp/kabukabu-mamikoro/entry-10008460784.html
To be, or Not to be|株で食べて行く♪ ~元OLの投資日記~
> 過去に粉飾決算が問題となって 上場廃止とならなかった例は
> あるのかどうか
> 1件は三共です 現在は合併して第一三共となっていますが
> 1973年1月に税金を誤魔化すための粉飾決算を行い、国会
> (大蔵委員会、同年7月17日)で指摘されたこともあったそうです
> 上場取り消しになってもおかしくなかったのですが
> そもそも薬品メーカーは健康保険との絡みで公共事業のような体質があり
> 上場廃止は免れた、とのこと
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_list.cgi?SESSION=221...
国会会議録検索システム - メッセージ
上記の裏打ちをする必要があると思って調べてみました。粉飾決算ではなくて逆粉飾決算を長年続けてきていたことが発覚したようです。10大経済事犯として三共の粉飾決算が新聞に掲載されていたことも分かります。検索語で次を順次クリックしてください。
> ○鈴木一弘君 初めに、ここのところでだいぶ証券業界が騒がれております。けさの新聞等見ましても、十ある大きな経済事犯の中で、四十八年一月の三共の粉飾決算、協同飼料の事件、戸栗の脱税問題、それから殖産の不正、証券不正事件というように見てまいりますと、証券取引法にひっかかってくるものが三つ、もちろん脱税の関係できているものもあります。
> ○鈴木一弘君 (中略)それから三共の場合は株価のいわゆる二重帳簿というような形で、粉飾決算が行なわれたわけですけれども、そういうようないろいろな事件が、この殖産の問題等、こうあります。
次の発言では、三共は監理ポストに入っていたように読めます。
> ○鈴木一弘君 それは、参考人ですから、あまりはっきりとは言いたくないんですけれども、この殖産住宅の問題、殖産の不正のことについては、取引所としては上場問題、銘柄の扱いをどうするかということは、いまのお話だと三共の場合や、あるいは協同飼料のときとは違っていわゆる監理ポストに入れると、そうして厳重な監視をしていくとかいうことはやらないというふうな、そういうお話だったんですが、公益を害し、投資家に不利益を与えていないというふうな判断、どう見てもやはり多くのまあ株式の投資家への動揺は今回は避けられなかったと思うんですよね。
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_list.cgi?SESSION=160...
国会会議録検索システム - メッセージ
予算委員会の方から抜粋しました。
> それで、三共製薬のいわゆる決算粉飾事件、これは結局は不問になったのでしょう。どうですか。公認会計士は処罰をされておりますが、三共製薬そのものの上場株としての適性の問題等も含めて不問になったのでしょう。どうですか、この点は。
> 坂野政府委員 三共製薬の件につきましても、ただいま検察当局で調査をしておられますので、その結論についてどういうことになるかは、私どもは存じておりませんし、また申し上げる段階でもありません。
ただ、三共製薬の増資自体は、訂正報告書によりまして進行中であります。
三共製薬ですか。貴重な情報ありがとうございます。
検索したら出てきましたが、日本テレビが過去に粉飾決算していたようですね。
他にも事例があれば、ご紹介お願いします。