ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
ビジネス・経営
>
通信販売でクーリングオフ
ZOE-c10h8
55
52
もっと見る
50
pt
ビジネス・経営
通信販売でクーリングオフ
回答の条件
途中経過を非公開
男性
20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:
2006/03/01 12:43:45
終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
50
/ 0件)
Q01
(択一)
できる
31
できない
11
知らない
8
合計
50
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
×
▼選択してください
コメント
(2件)
潮澤 昴
2006/03/01 13:45:00
場合により出来ます。
特商法上基本的には「出来ない。」
ですが、電子消費者契約法・マルチ商法・割賦販売等等 他の法律を引っ張り回してくるのが通例です。
http://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/ichiran2.htm
ZOE-c10h8
2006/03/02 00:40:54
パソコンとかブロードバンドとか。あとケータイ。
急速に広まりすぎて、利用する側に必要な知識とか
心構えみたいなものが身に付く前に
インターネットでの通信販売が広まってしまったのかな?
と思う事があったので、アンケート取ってみました。
通販でのクーリングオフとか返品と言うのは、法律上では
そのような制度を義務付けられていない販売業者の
自主的な対応に過ぎないわけで、出来る/出来ないで問うなら
「出来ない」の方が適切な回答だと思います。
「場合によっては出来る」と言う選択肢を入れると、
そう言う知識があるかどうか分からなくなると思ったので
今回は思い切って「出来る/出来ない」で分けてみました。
まぁ結果は大体想像通りでしたね。
ただ、もしかしたら法律で義務付けられているか否か、
と言う部分も加味した選択肢を用意した方が良かったのかな?と
今になってちょっと反省。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
クーリングオフ
21
通信販売
257
人気の質問
音楽の初歩で躓きました(最初のところ。調号記号と臨時記号のところ。)。調号記号ですが、ト長調ですと、第5線にシャープが付いて…
1
1
カフェ経営計画中メニュー悩んでます。 近いうちに会社で、カフェ経営に乗り出す予定です。今準備している最中だけど、ワンプレートラ…
2
1
JLPT1級(日本語能力試験)問題について質問です。 中国サイトでは正解が2番だと書いてありますが 韓国のサイトでは4番と書いてあって…
1
学芸会の動画を編集しています。8K解像度舞台全体を撮影しています。この動画素材で動画を切り出して編集したいです。内容はミュージ…
1
プラ容器の問題 醤油、蜂蜜、油脂類などのプラ容器が多いですが、プラ材質の化学有害物質が内容物に汚染するでしょうか? プラ容器の…
2
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(2件)
特商法上基本的には「出来ない。」
ですが、電子消費者契約法・マルチ商法・割賦販売等等 他の法律を引っ張り回してくるのが通例です。
http://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/ichiran2.htm
急速に広まりすぎて、利用する側に必要な知識とか
心構えみたいなものが身に付く前に
インターネットでの通信販売が広まってしまったのかな?
と思う事があったので、アンケート取ってみました。
通販でのクーリングオフとか返品と言うのは、法律上では
そのような制度を義務付けられていない販売業者の
自主的な対応に過ぎないわけで、出来る/出来ないで問うなら
「出来ない」の方が適切な回答だと思います。
「場合によっては出来る」と言う選択肢を入れると、
そう言う知識があるかどうか分からなくなると思ったので
今回は思い切って「出来る/出来ない」で分けてみました。
まぁ結果は大体想像通りでしたね。
ただ、もしかしたら法律で義務付けられているか否か、
と言う部分も加味した選択肢を用意した方が良かったのかな?と
今になってちょっと反省。