Yahoo! JAPAN
ヤフーは手動で登録する部分があるために掲載に時間がかかったりしてます。
微妙に審査みたいなのがあったような気がします。
とりあえず1週間くらい待ってみては?
その他の検索サイトは大抵がロボット型検索なので用語さえあればmetaタグの用語や文章で大抵検索に出てくるようになってます。
Yahoo! JAPAN
そういう現象は多く起きてます
GoogleやMsnと違ってYAHOOは操作が多いんです
勝手にタイトル変えられり、紹介文変えられたり、キャッシュ消されたり
一応原因として考えられるのは
ページが動的に作られてる
(PHPも動的とみなされる)
カテゴリサイトより上位になる
(YAHOOはカテゴリ優先ですから普通に検索してカテゴリサイトより上位に出ると何らかの操作をして下げます、それでも下がらなきゃ消します)
管理者の気分やアルバイト
(意図的に下げたり消したりできるのですからもし担当者が個人的に気に入らなかったら下がる )
Googleなどはほとんど機械的に動いてますが
YAHOOは 金です 金さえ払えばどんなサイトでも1位になれます
SEOとは 【サーチエンジン最適化】 (Search Engine Optimization) ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
yahooの検索エンジンは去年の後半に大幅な変更があり、Googleと同じようにロボット検索になりました。Yahoo以外は引っかかるということは、SEO的には問題なさそうですね。
アドレスで入力しても引っかからないということであれば、Yahooが何らかの理由で意図的にリンクを削除したか、もしくはポイントが低くて表示が上位に来ていないので分からない。この2点が考えられます。検索エンジンで上位に表示させるためには、ポイント(ページが他サイトからリンクされている数の多さ・HTML言語を基本を守って忠実に作りこんである・訪問者数が多い、などであればポイントが高くなる)が高い必要があります。
テキスト主体のページですと、検索エンジンに引っかかりやすくなります。
補足ですが、私はWEBディレクターとして働いているため最前線の現場の意見として聞いてください。
1番や2番の方の説明ですが、これは「昔」のことです。昔はこのようなこともありましたが、今はまったくありません。
手動で登録することもあります。いわゆる「ディレクトリ登録」というやつです。昔はこれがYahooでは主流でした。
ですが、今は「オーガニック検索」いわゆるGoogle型がYahooでも主になっています。ディレクトリ登録もあることはあるのですが、影響力はとても小さいです。
2番ですが、勝手にタイトルや紹介文を変更されることは現在ありません。
カテゴリーサイトというのは、1番で言う「ディレクトリ登録」のことですが、前述したように影響力がないに等しいため、
>カテゴリサイトより上位になる
(YAHOOはカテゴリ優先ですから普通に検索してカテゴリサイトより上位に出ると何らかの操作をして下げます、それでも下がらなきゃ消します)
管理者の気分やアルバイト
(意図的に下げたり消したりできるのですからもし担当者が個人的に気に入らなかったら下がる )
こんなことはありえません。普通に考えて、検索エンジンサイトNo.1のYahooがそんないい加減なことして、収益を得ていたら今なら訴えられます。昔は本当にありましたが、それも5年以上前のことです。
お金さえ払えば1位になれるとのことですが、「Overture」というシステムを使えばスポンサーサイトという枠に掲載することが出来ます。ただ、1クリックあたりお金を支払わなければいけないため個人で使うのは非現実的です。
やはり個人の方であれば、SEO対策ということでテキスト主体のページにすることが重要です。
間違った情報に惑わされるのを黙ってみているわけにはいかなかったため、書かせていただきました。長文失礼いたします。
URLはovertureの説明サイトです。良かったらご覧になってください。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。では、私のサイトがヤフーのみヒットしない原因はどこにあるでしょうか?
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-18.html
Yahoo! ヘルプ - サイト管理者向け
アクセスアップのためにスパムポリシーに引っかかることはしていませんか?
Yahooでは以下のことがあげられます。
・検索する利用者をほかのページに転送するためだけに存在するページ
・ほかのページとまったく同じ内容で作られたページ
・情報をほとんど公開していないにもかかわらず、自動的かつ大量に作られているページ
・検索エンジンが付与する表示順のランクを不正に上昇させているページ
・検索する利用者に見えないテキストを使っているページ
・過度な相互リンクを行い、サイトの認知度を不自然に上昇させているページ
・検索エンジンの検索結果に表示される内容と利用者が目にするページの内容が異なるページ
・検索エンジンのために作られたページ
・特定の社名を悪用しているページ
・過度なポップアップ使用により、利用者の正常な操作を妨げるページ
・虚偽または詐欺と思われるページ
途中で消えたとなればなおさら担当者のクロール中に上記の
スパムポリシーに引っかかると判断され、データベースが削除された可能性が
高くなります。
上記内容のことはないと思うのですが。ご丁寧にありがとうございます。
ありがとうございます。