以下の私の直感が誤解であり、
経済学の理論から出た結論が正しいことを、
おばかでも直感的に分かるように説明してください。
※説明ソースURLを必ずつけてください。
※「経済学から出る理論が間違っているよ」
という回答はお避けください。(正しいらしいので)
■おばかな自分の直感(誤解):
低賃金国は、先進諸国から資本と技術をひきつけられる
↓
低賃金国は生産性を欧米に近い水準まで引き上げられるとともに、
賃金ははるかに低い水準にとどまる
↓
低賃金国は貿易黒字が巨額になり、
高賃金国では、失業が大幅に増えるか、
賃金が急速に低下する。
■経済学の理論から導き出される結論:
高賃金国の資本と技術が低賃金国に流出
↓
低賃金国の生産性が向上し、
それとともに賃金が上がる
↓
結果、先進国に大して巨額の貿易黒字を
出すわけには行かなくなり、逆に、
資本流入に見合った分、貿易赤字になる。
直感的に分かりづらい箇所:
・生産性が上がると必ず賃金が上がるの??
・貯蓄-投資がマイナスになると必ず貿易赤字になるの??
(会計恒等式「貯蓄-投資=輸出-輸入」より)
シロートで恐縮ですが、こう理解してます.....
・生産性が上がると必ず賃金が上がるの??
これには2つ要素があるんじゃないでしょうか。一つ目は「生産性の割りに賃金が安い」ところがあればおいしいので、競っていろんな会社が工場を作り、労働者の奪い合いになり、結果賃金が上がる。という要素(中国沿海部の現状)。
もうひとつは、輸出が増えるということは、その輸出品を買うための代金として、その国の通貨が必要になり、変動相場制であれば為替レートが上がり、輸入国側の通貨建てで見た場合、輸出国通貨建ての賃金が同じでも高くなってしまうというのがありそうです。
・貯蓄-投資がマイナスになると必ず貿易赤字になるの??
すごく単純にすると、その国の貯蓄-投資がマイナスになるということはその国の内のお金の合計が減っているということです。それはどこに行っているかというと、物を外国に売るよりもたくさん買っているからというところしかないんじゃないでしょうか。こっちは間違いないです。
> 生産性が上がると必ず賃金が上がるの??
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0374/LIB/ronbun/k-watanabe...
・比較優位に関する誤解
一部抜き出し。
----
しかしいらないものつまり国内で供給可能なものまでもを輸入しなければならないのが納得がいかないようである。そのことは国民の中には自分が生産活動に従事している産業が比較優位でつぶれてしまい、失職することを恐れていることがひとつの原因に挙げられる。しかしこの問題は先ほど述べたように理論的には失職しないことになる。この他に同様な他製品と区別する例えばブランド化、製造方法の違いなどをセールスポイントに出すことで生き残っていくと考えられる。逆に品質が悪いものは国内で作ったものであろうと輸入されたものであろうと市場から消えていくのである。このようなことを考えると、無抵抗にある産業は衰退するのみではなくそれなりの努力をすれば生き残っていける。
----
> ・貯蓄-投資がマイナスになると必ず貿易赤字になるの??
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/0442/
・経常収支の黒字は、国内の貯蓄超過に等しい?
会計恒等式についてこんな議論がありました。
----
03: ドラエモン 2002/01/13(Sun) 01:20
所得=消費+投資+輸出-輸入
消費と投資を左辺に移項し、所得-消費を貯蓄と定義すると、
貯蓄-投資=輸出-輸入
07: ドラエモン 2002/01/13(Sun) 01:52
>>1 君も重症だな。もちろん経済学的内容は極めて重要だが、このレベルの話は自明の数式
操作の結果が「おかしく」見えたら、まずは自分の理解を疑いなさい。1+1=3には絶対に
ならないのだからね。
でもきっと納得しないだろうから、親切な爺さんが教えてやろう。
>>3に出てくる「消費」は国内生産物消費と輸入生産物消費に分けてもよい。それは投資につい
ても同じ。
総需要=国内生産物消費+輸入生産物消費+国内生産物投資+輸入生産物投資+輸出
総供給=国内生産物+輸入
こうしても、>>3の説明には何にも付け加えるものないだろう???
----
スレッドの流れに沿って読まれたほうがわかりやすいかも。
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/labor02.htm
①限界労働生産性=実質賃金という法則がある。
②1時間で100円の物を1個しか作れない労働者が、効率的な労働方法技術を取得し、1時間に100円の物を2個作れたとすると、販売による利益は2倍になる。(生産した物は売れると仮定)
③よって、技術進歩等により限界的な労働生産性が向上した場合は、賃金が上昇する。
http://www.saza-investment.com/report/fisco%20Daily10.26morn...謚戊ウ・驕主、・雋ソ譏楢オ、蟄・
①国内貯蓄を上回る国内投資が発生した場合、投資を実現するための資金を海外から調達する必要がある。
②投資が貯蓄を上回った場合は、資本収支が赤字となるのであって、貿易収支が必ず赤字になるわけではないですね。
③用語定義の問題で、国際収支・貿易収支・資本収支というのがありますから、用語の定義を再度明確にする必要性があります。
「直感」と「経済学の理論」の違いは、時点の違いではないでしょうか。
①まず、高賃金国から低賃金国へ資本が引き付けられるということは、
いづれにしろ低賃金国は国際収支の赤字により、貯蓄額以上に投資する(工場をつくる)お金をまかないます。
②生産性を、国民一人当たりの付加価値額と考えれば、生産性上昇分の労働者への配分がゼロでなければ、工場がふえる(労働者一人当たりの生産設備がふえる)ことにともない、生産性は上昇しますので賃金は少しずつでも上昇していきます。ただし、当初は高賃金国と比較すれば、依然として低賃金であることに変わりないので、割安な労働力を生かした、高賃金国への消費財の輸出により、貿易黒字を増やすことになるでしょう。
低賃金国の、最終的な国際収支は①と②のバランスによって決まるのではないでしょうか。
国際収支とは
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hmminami/note-kokusaisyuusi.htm
生産性とは
コメント(0件)