学習指導についての質問です。この春に中学1年生になる女の子ですが、小学2年生レベルの学習能力です。面接したところ勉強ができない劣等感が強く、友達もなく、会話は単語を並べるだけです。話をしている時も相手の顔を見ようとせず、長い前髪を顔の両側にたらしているので表情もあまり見えません。小学校ではいじめがあったようで他人の言葉を受け入れません。どんなふうに指導したらよいか困っています。よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/17 02:14:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rattail No.2

回答回数19ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

どうやら典型的な自閉症の可能性があります。

「言葉」によるコミュニケーションが非常に不得意ですので、普通児童と同じような言葉による指導は難しく根気が必要です。

自閉症は度合いには個人差が大きいので本人をありのまま受け止めてあげる事から始めてください。

ダダ父通信

http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/dada/index.html

自閉症Q&A

http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/qaLink....

id:wanbunny

やはり、「自閉症」の症状ですか。児童心理学や発達心理学を勉強していたので、臨床援助が必要かと思われました。貴重なご意見ありがとう。

2006/03/17 01:20:51

その他の回答8件)

id:KairuaAruika No.1

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント16pt

http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/iclk?sa=l&ai=BY0...

アドレスはダミーです。

とにかく接する機会を持ち続けることでしょうね。同年代や,親までも,恐らくコミュニケーションが取れていないでしょう。初めのうちは(かなりの長期間になると思われます),心を開かず,平行線のままと思います。が,接する機会を設けてあげ続け,とにかく話を聞いてあげて下さい。「この人なら話を持ちかけられる,話を聞いてくれる。」と思わせることが大事です。

id:wanbunny

初期段階なので、このご意見は適切ですね。ありがとう。

2006/03/17 01:12:39
id:rattail No.2

回答回数19ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント16pt

どうやら典型的な自閉症の可能性があります。

「言葉」によるコミュニケーションが非常に不得意ですので、普通児童と同じような言葉による指導は難しく根気が必要です。

自閉症は度合いには個人差が大きいので本人をありのまま受け止めてあげる事から始めてください。

ダダ父通信

http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/dada/index.html

自閉症Q&A

http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/qaLink....

id:wanbunny

やはり、「自閉症」の症状ですか。児童心理学や発達心理学を勉強していたので、臨床援助が必要かと思われました。貴重なご意見ありがとう。

2006/03/17 01:20:51
id:hamster009 No.3

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント16pt

http://www.apple.co.jp/

まずはその状態を受入れてあげることだと思います。

それからその子なりに進歩していったらよいので、

進歩しないと受け入れないという逆はよくありません。

id:wanbunny

「受け入れる」との言葉の重みを感じます。その子の個人を尊重するようにします。ありがとう。

2006/03/17 01:22:30
id:labson No.4

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://google.co.jp

まず根本が間違っていると思います。相手の事が分からなくて当然です。

指導するんじゃなくて、友達になるというスタンスが良いんじゃないでしょうか。上から見ているように伝わってきますが。

人間、どうすればいいか迷う時というのは、原因は情報不足です。

だったら、接する時間を増やして、相手の情報を探す”行動”をしましょう。分からない時は、とにかく動くに限ります。

その女の子の劣等感の原因は明らかに閉ざした心の内でしょう。

そして閉じこもるから余計に刺激がなく、力も付きません。

そして自信が無くなるという負のスパイラル。

まずは友達になることじゃないでしょうか。

たとえ年の差があったとしても。

また、女の子なら、髪型を変えて短くしたり縛ったりしてイメチェンを手伝うとかしてもいいと思います。外見が変わると気持ちも明るくなると思います。それが一種の自信なんで。

自信をつけされることなら何でもしてみたらどうでしょう。

足りないのは自信かと。

id:wanbunny

「指導」にばかりにとらわれました。上から見ている、といのもうなづけます。^0^b 「友達」としてなら「言葉」が出やすいかも。試しています。ありがとう。

2006/03/17 01:29:00
id:castle No.5

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント16pt

http://jp.getronics.com/today/helpful/frame1.htm

・インタビュー×水谷修先生

http://www.sanctuarybooks.jp/mizutani/

・夜回り先生

 

個人的には、その子は誰かから声をかけられ気にされる経験を必要としている感じがします。

大変かもしれませんが、温かい目で見守りながらいまは先生に

その子との会話をつづけてほしいですね。

金八先生みたいに気さくな調子でいいんじゃないかな。 

 

参考リンクは、夜回り先生こと水谷修さんを貼ってみました。

3月17日(金)24:40~TBSの「R30」に出演するそうなので

色々参考になることがあるかも。

id:kyouko200 No.6

回答回数94ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

無理や強制はしない形で

まず仲良くなることが大切だと思います。

心を開かせることが重要になってくると思います。

よく言いますが、興味を広げる感じで、興味のあることに付け込んで話していって『知ってる?』と聞き、知らなければ説明するだけで、その説明の中から興味をもつものを見つけ出すかもしれません。共通の話題を探してみてはいかがでしょうか。

その子が喋るときは単語を並べるだけだそうですが、自発的には発言をしたりせず、質問には単語で答える感じでしょうか。

親御さんから小学校のときはどうであったか、家ではどうなのか訪ねてみましたか。それによって勉強について、これからどうしたらいいか変わると思うのですが、勉強する気はあるのでしょうか。特別授業というのは難しいかもしれませんから、親御さんと相談することをおすすめします。(塾に通っても、塾の先生に聞けないタイプの子じゃないかと思うので、難しいですね。)

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:wanbunny

仲良くなりたい、ですね。興味のある話は身近なものから話しましたが、「知らない」ことが2,3重なると話さなくなるんです。こうして返信を書き込んでいると、私が揺さぶられていますね。返答は言葉が出るときと、首を振るだけのことがあります。家では妹と話はするようです。 ありがとう。

2006/03/17 01:36:43
id:sami624 No.7

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

http://homepage3.nifty.com/sami624/index.html~030915

①先ず面と向かって、ゆっくりと話すことですね。

②いじめと劣等感で疑心暗鬼となっており、相手を信じようとしていない状況が明白です。

③家庭教育がどうなっているか分かりませんが、恐らく両親も諦めモードになっており、学校任せとなっているのではないでしょうか。

④人を信じる気持ちを養うためには、視線を子供と同じにし、ゆっくりと分かるまで何度も話す必要があります。

⑤この手の指導教育は、家庭教育との連携が必要なため、ご両親も交え相手を信じあえる人間に育成してあげる必要があります。

⑥そのためには先ず、両親と教師が子供の成長を信じてあげ、根気強く見守ってあげることでしょう。

⑦学校は勉強をする場と言うものではなく、集団教育における強調性等の認識の場であることを、両親・教師が理解できないと、疑心暗鬼状態の子供の社会復帰は不可能です。

id:wanbunny

①から⑦まで、あてはまります。両親は仕事で朝から晩まで自宅にいません。自宅には認知症の祖母がいらして両親は介護をされています。親しかった教師は2年前に転任されたとのことです。手探り状況でしたので、冷静なご意見をいただき有難いです。

2006/03/17 01:45:19
id:pyon-utu-pyon No.8

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

まず、本人に学習意欲があるかどうかが不明なので何とも答えれないのですが、恐らく学習意欲はないと思われます。それを前提で話をさせていただきますね。

学習意欲がない子供に、いくら何かを教えたところで大して変化はありません。逆に学習意欲さえあれば、急激に成長するとも言えます。まず学習意欲を出させることが前提かなと思います。

但し、人の話を受け付けないとのことなので、まずは信頼関係の構築からがスタートになるでしょう。1ヶ月か1年かどれくらいの期間がかかるかはわかりませんが、学習を強要せず、世間話やただ同じ空間に座って微笑んでいるなどの方法で相手に心を開いてもらうことがスタートではないでしょうか。恐らく保護者からの依頼だと思うので、1ヶ月か1年か、全く学習能力が上がらない可能性があることを先に説明すべきかなとも思います。

また、精神科の受診をしていないなら、保護者の方に是非勧めて下さい。そして、精神科の主治医と連絡を取りながら、指導を進めていけば、時間はかかるでしょうが何とか指導は可能だと思います。

最後に・・・金銭目的なら学習指導はお断りすべきですね。かなりの労力を必要とすると思いますので、辞めたほうがいいでしょう。

http://d.hatena.ne.jp/pyon-utu-pyon/

↑全然関係ない私のHPです。URL必須というのを最後に知ったので仕方ないので貼り付けました。ポイント目的での回答ではありませんので、ポイントは結構です。

id:aiguo No.9

回答回数242ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

自分のペースにあった勉強をすることで自信がつくと思います。公文をすすめてあげてはいかがでしょう?出来る子、できない子にも向いています。学年も関係ないし、自分のレベルにあったところから始め、わからないところは反復学習でそのうちわかるようになります。

http://www.kumon.ne.jp/

あと、あなたはどういう立場の人なのでしょう?学校の先生ですか?大人だし、威圧感があるのではないでしょうか?その子があなたの言葉を受け入れるべきだと思い込んでいませんか?子供は、はきはき明るくなといけないとか思いこんでいませんか?そういう思い込みが子どもを責める態度に出てくるなんていうことはありませんか?(わかりませんが、想像です。)いろんな子どもがいるのは当然ですし、無理をさせないようにしてください。指導してあげようと思わず、ちょっとした気配りとか、ちょっと声をかけてあげるとか、そういうことの方がその子にとっては救われると思いますよ。

  • id:wanbunny
    みなさんの貴重な意見を聞いてとても参考になりました。ありがとうございます。「返信」していない、状態の方々には、返信を入力したのに返信を押さないで、終了をおしてしましました。申し訳ありません。 その「生徒」は足し算、引き算、はできます。でも割り算になると、上半身を後ろに仰け反るようになり、言葉もいわなくなります。私は、塾の先生なのですが、こうしたケースははじめてです。「臨床援助」を試しながらコミニュケーションをしてみます。 ほんとうにありがとう。
     私にメールをいただけるようであればコチラにお願いします。
     メルアド:schoolnano@yahoo.co.jp

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません