確定申告とやらが必要なのかなとかボンヤリおもってます(遅いんだけど)。
-昨年10月からフリーになり、年末ギリギリに初入金
-大体一月50万程度手取り
-請求の控えとかは全部は無いかも
-取引先で源泉とかはしてないらしい
-不安なので年始からのレシートはためてた(コンビニとタクシーばっかりだけど)
-退職時の源泉徴収票は一応あります
-そういえば去年下期のいつだかに来た住民税滞納してた・・・
俺ぁいったい何すれば良いんでしょうか・・・
怠け者は氏ねと言う所かと思いますがお願いします・・・
>昨年10月からフリーになり、年末ギリギリに初入金
>取引先で源泉とかはしてないらしい
●ということですので、昨年の収入の一部を脱税していることになります。
●確定申告には青色申告と白色申告があり、青色申告には「基礎控除額が大きい」などのメリットがありますが、「3月15日まで」もしくは「開業から2か月(3か月だったかも?)以内」に届け出る必要があり、どちらにしても本年度には間に合いません。よって、来年の確定申告は白色で行う必要があります。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html
(タイトル)青色申告制度
●白色申告は「収入のあった日と金額」「支出(経費など)のあった日と内容、金額」さえわかり、かつ「領収書」さえあれば、あとからでも対応ができます。ただし、「手取りが月に50万で源泉されていない」状態が1年間続くとすると、(経費の額にもよりますが)来年の確定申告の時期に20万〜30万前後の納税を行う必要が出てくるでしょう。その程度は使い切らずに用意しておく必要があります。
●納税は国民の義務、というかたいことを抜きにしても、取引先(支払ってくれる側)に税務署の調査が入ったときに、入金されているのに税金を納めていない、ということはすぐにわかります。
来年は確定申告を行って下さいね。
●さて、「一人暮らしをするために収入証明が必要か」についてですが、これはなんともいえません。
事務所(や住むところ)を借りるときに、収入を証明するものの提示を求められることがあるので、このことを言っておられるのでしょうか。
●収入を証明するものの提示は家賃の高いところでは求められることが多いようですが、今年中なら、源泉徴収票で問題ないと思います。
●最後に。
>俺ぁいったい何すれば良いんでしょうか・・・
領収書をきちんととっておいて、入金のあった日(と振り込み主)さえわかっていれば、年内はなにもしなくていい、と思います。
>昨年10月からフリーになり、年末ギリギリに初入金
>取引先で源泉とかはしてないらしい
●ということですので、昨年の収入の一部を脱税していることになります。
●確定申告には青色申告と白色申告があり、青色申告には「基礎控除額が大きい」などのメリットがありますが、「3月15日まで」もしくは「開業から2か月(3か月だったかも?)以内」に届け出る必要があり、どちらにしても本年度には間に合いません。よって、来年の確定申告は白色で行う必要があります。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html
(タイトル)青色申告制度
●白色申告は「収入のあった日と金額」「支出(経費など)のあった日と内容、金額」さえわかり、かつ「領収書」さえあれば、あとからでも対応ができます。ただし、「手取りが月に50万で源泉されていない」状態が1年間続くとすると、(経費の額にもよりますが)来年の確定申告の時期に20万〜30万前後の納税を行う必要が出てくるでしょう。その程度は使い切らずに用意しておく必要があります。
●納税は国民の義務、というかたいことを抜きにしても、取引先(支払ってくれる側)に税務署の調査が入ったときに、入金されているのに税金を納めていない、ということはすぐにわかります。
来年は確定申告を行って下さいね。
●さて、「一人暮らしをするために収入証明が必要か」についてですが、これはなんともいえません。
事務所(や住むところ)を借りるときに、収入を証明するものの提示を求められることがあるので、このことを言っておられるのでしょうか。
●収入を証明するものの提示は家賃の高いところでは求められることが多いようですが、今年中なら、源泉徴収票で問題ないと思います。
●最後に。
>俺ぁいったい何すれば良いんでしょうか・・・
領収書をきちんととっておいて、入金のあった日(と振り込み主)さえわかっていれば、年内はなにもしなくていい、と思います。
来年は白色申告ですか・・・ま、自分がまいた種なのでしょうがないですよね・・・
>事務所(や住むところ)を借りるときに、収入を>証明するものの提示を求められることがあるので、このことを言っておられるのでしょうか。
はい、そのとおりです。不動産屋を数社回った所、必要なところ・そうでない所、また大家さんによっても違うんですね。
>領収書をきちんととっておいて、入金のあった日(と振り込み主)さえわかっていれば、年内はなにもしなくていい、と思います。
なるほど、ありがとうございました。
収入証明は、確定申告を行っていれば、税務署から確定申告の数値ベースで所得証明が得られますので、それで充当できると思います。
で、確定申告ですが期限を過ぎても過去3年?まではさかのぼって行えます。収入の証明ですが、
http://taikenki.biz/aferieito7.html
などにあるように、通帳の入金記録などでも大丈夫です。わたしもこれでクリアしてますので。全く証跡がない場合は、手書きの帳簿などでも大丈夫だと思いますが、そこは税務署などに相談した方がよいでしょう。
すくなくとも、昨年度は10月まで会社に勤めていたようですので、昨年度の所得証明はとりあえず源泉徴収+確認できる分だけで確定申告を行えば出してもらえるでしょう。
# その後で新たな収入が発覚した場合は、手続き上は修正申告を行うことになります。修正申告すると若干割高になりますが……
>源泉徴収+確認できる分だけで確定申告を行えば出してもらえるでしょう。
なるほど、やっぱりそういう理解でよかったんですね。この辺の作りがいまいち理解できなかったので・・・。
ありがとうございました!
確定申告・収入については前の方がこたえてくださっているので、省きますね。
一人暮らしは、収入証明書ではなく、保証人が必要です。
あなたに確実な収入の証明がなくても、保証人がしっかりした人(勤続年数が長い・会社員など)ならば借りられますよ。大家さんにもよるのですがね。
質問時点では今ひとつわかっていなかったんですが、どうもそのようですね。
親がが真面目に働いてる人でよかった・・・
フリーになる前の収入が問題になりますが、年間の総収入が103万円を超えていなければ税額が発生しないので、申告しなくとも脱税にはならず、結果的に申告不要です。
ま、脱税額が5万程度なら、微罪ですので私はどうでもいいです。(笑)
で、もし、今年の収入が見込み通り年600万にでもなるようでしたら、青色申告でないとまずいと思います。
(金額的にも節税としても)
先に税務署へ届け出なければなりませんし、ちゃんと複式簿記ベースの帳簿もつけなきゃいけません。
きちんとやればサラリーマン時よりよほど税金を減らす事ができます。
できなきゃ、税金も取られ、社会保障もろくになく、と良い事ありませんよ。
1千万ぐらいになれば、税理士へ頼んだ方が色々節税もできるし、有利なのですが、中途半端です。
自分で勉強して帳簿を付けるしかないですね。
溜めるとつらいので、早めにやる方がいいですよ。
レシートや領収書は仕事関係は全て必要です。
5年だかの保存義務もあります。
まずは申告会で相談して感触をつかんでみて下さい。
やはりいずれは青色申告は避けられない感じですね・・・。
これも仕事なんだと思って努力します。
申告会という物ははじめて知りました。ありがとうございます。
手持に余裕があれば、まず住民税の納付を勧めます。督促がきて払わないでいるとサラ金の遅延損害金みたいに延滞税がかかってきます。いますぐ全額が難しかったり、少しでも納められそうなら、役所へ相談を。普通は納付を遅らすことの相談はのるとおもいます。
手持の領収書等で交通費等経費と思われるものをまず項目ごとに分け、大学ノートか何かに貼り付けて、いくら支出したか判るようにしておくことをいまからでも遅くありませんから来年のためにもはじめたほうがいいと思います。
(確定申告か青色申告でヤフーで検索かけると以前はフリーミュージシャンの方の確定申告の手記があるはずです。お役に立てずすいません)
>まず住民税の納付を勧めます。
はい・・・すみませんそうします。
>、大学ノートか何かに貼り付けて、いくら支出したか判るようにしておくことをいまからでも遅くありませんから来年のためにもはじめたほうがいいと思います。
そのようですね・・・
来年は白色申告ですか・・・ま、自分がまいた種なのでしょうがないですよね・・・
>事務所(や住むところ)を借りるときに、収入を>証明するものの提示を求められることがあるので、このことを言っておられるのでしょうか。
はい、そのとおりです。不動産屋を数社回った所、必要なところ・そうでない所、また大家さんによっても違うんですね。
>領収書をきちんととっておいて、入金のあった日(と振り込み主)さえわかっていれば、年内はなにもしなくていい、と思います。
なるほど、ありがとうございました。