お坊さんになるための資格って、どうやって取ればいいのですか。(とくに禅宗の場合)ちなみに臨済宗はかつて通信教育をやっていて、やめたそうですが、やはり座禅するしかないのですか。どうすれば在家の信者が簡単に資格を取ることができますか。また、臨済宗と曾洞宗、それぞれの分派・派閥に共通の資格というものがあるのでしょうか

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/02 17:28:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:siigimaru No.1

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

http://ton.2ch.net/kyoto/kako/993/993619859.html

2ちゃんですが、真面目な情報もあります。

http://kameno.bne.jp/blog/archives/000073.html

僧侶になるまでの流れが書いてあります。

ぶっちゃけ、僧侶になる為に共通資格はありません。

それぞれの修派によって、考えが違う為です。

でも、僧侶って前科があってもなれる、すばらしい職業ですね。

id:ShinRai

参考になります。ありがとう

2006/03/27 18:01:47
id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

やはり仏教は基本が「法脈」の継承ですから、

僧侶を目指すには、まず師匠となる僧侶を探し、

そこに入門して一定の基礎を身につけた上で

各宗派の定める修行の場で一定の修行を行う、

というのが一般的な僧侶の目指し方のようです。

 

http://homepage2.nifty.com/houunji/souryo/souryo.htm

でも、ひとつだけ、臨済宗妙心寺派では、

年1回10日間集中的な修行を行う「安居会(あんごえ)」という制度があり、

これに5回連続参加して修行すると、

とりあえず住職となれる資格が与えられる、

という情報を見つけました。

これなら在家から僧侶を目指しやすいのではないでしょうか。

 

いったん僧籍が得られれば、その後の上位資格(?)の取得も

射程距離内に入ってくると思います。

 

詳しいことは上記サイトの瑞龍山法雲寺

http://homepage2.nifty.com/houunji/index.htm

か、

http://www.myoshin.com/question/text.html#58

妙心寺派宗務本所・教化センター

Tel 075-463-3121

あてにお問い合わせになれば分かるかと思います。

 

なお、僧侶の資格というものは

各宗各派が独自に認証して与えるものですから、

「それぞれの分派・派閥に共通の資格」というのは

現状存在しないと思われます。

id:ShinRai

妙心寺派のお話参考になります

2006/03/27 18:02:53
id:impetigo No.3

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%AD%A6%E9%...

 やはりお坊さんの世界も大学を出ていると違うと聞きました。合掌

id:fuk00346jp No.4

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

ポイント20pt
  • あなたはただ資格が欲しいのですか? それとも禅宗の「自力本願成就」に惹かれているのですか? (ここで聞いてる位ですから前者でしょう。)
  • 臨済宗曹洞宗

 

当方は浄土真宗門徒なんでなんでもありですよ。

浄土真宗は出家しませんから。

参考URL:ロン毛で茶髪の青年僧について

id:NAPORIN No.5

回答回数4886ベストアンサー獲得回数909

ポイント20pt

親戚に禅宗の若いお坊さんがいます。

最初は高卒後縁のあるお寺(檀家も多い、立派なお寺)に預けられました。雑事の手伝いをしつつ髪をそりおとす儀式を授けてもらったり、基本の修行をさせてもらいました。

そのあとその出身のお寺の力で、とても有名なE寺に行きました。4年間くらい修行をつみまして、お経のほかお作法も修行(お式の式次第やサポート)もすべて仕込まれ、最終的には毎年行う重要な儀式での主役を勤められるまでやりました(それをこなせた=お経を読むのはもう全部一通りできるとみなされるので、資格というか名前が通用するようになった)。ちなみにその式には出身寺や生みの親の金銭的・および人手という意味での助力はかかせないもののようです。

そのあと出身のお寺に帰ったのですが、その人口密集地のお寺には跡継ぎは他にもいるので、小すぎはしないけれど出身地から遠くて苦労なお寺に派遣されそうです(たぶん、毎週出身の寺に手伝いに呼び戻され、移動の費用も時間もとられるのでまともに勤められるか疑問)。本人はまだ若いうちに信者を救うための高度な勉強をつづけておきたいといっています。

資格といういみでは、式の主席の役を務めたということはどこでも住職を勤められる程度の資格になるようですが、それでもまだ苦労(お金がなくても人手は集めないといけないので、人件費のやりくりが大変)の連続です。ただでさえ今のお寺の経営というのは経営と雑事に忙殺されるもののようですし、特に、小さなお寺は自由にみえても大きなお寺から援助をもらわなければなかなかやっていけず、しかも逆に言いなりになっていればいいというものでもないようで、細かい苦労が絶えません。万能な資格はないようですね。

その若いお坊さんの同僚には、親(檀家)に無理やり寺に預けられたが、なんにも根気が続かないまま直らないタイプの人もいて、長くいて年も30代を越えたしお経を読めるので、とても小さいお寺を丸ごと預けられた(派遣先の主になった。うまくいけば住職待遇?)が、寺の掃除も修行もまったくせず、別の県などをほっつきあるいてばかりいて、檀家がいつ行ってもいないことがばれたので、もとのお寺に呼び戻されました。還俗するという話もでていました。こうなると出身のお寺にも不都合ですし、「資格剥奪」にあたるのかしら。

別の禅宗系でない話になりますと、知り合いで、普通のサラリーマンが縁あってお寺の跡継ぎ娘と結婚し、宗教界に入った人もいますが、勤め先から有給休暇をもらっては、お経の試験だの山ごもりの研修だのに出かけ、やはり身のやすまる暇がないんじゃないか?と思うほど二足のわらじでがんばっています。もちろんお嫁さんもお経が読めるし修行や宗教界の事情を教えてくれるから2人で支えあってがんばれるのでしょう。2人とも儀式のために髪の毛をしょっちゅう剃り直していて、見た目はちょっと怖いかも?ですが、本人もはつらつとしていて働いていて、この場合は指導者(お嫁さん)に恵まれたし本人も向いていたのだとおもいます。

http://tukaeru.seesaa.net/article/9688886.html

http://www.jiin-unei.com/

結局お寺は地縁、人の縁でなりたつものですから、在家の信者では、お寺の跡継ぎと婚姻の縁を結ぶ(・・・となると出家の圧力も高いでしょうけど・・)以外は、住職になれるほどの資格(というより地位)は簡単にはとれないのではないかと思います。

でも、在家の信者のなかでの総代というだけでも、いろいろと遠いお寺にお手伝いに出向いたり、その準備として儀式の時に唱和するためのお経の歌を覚えたりいろいろやることがあり、何度も経験をつんで深いところまでかかわってゆけば、紙に書いただけの資格などなくても自然と頼りにされるのではないでしょうか。お経自体はたくさんの種類があって覚えるのが大変ですが、修行の中で前後の手続き的なことと一緒に覚えていくと結構どのお坊さんもなんとか覚えられるようですよ。

とりあえず親、親戚、友人なんでもいいので、年上の「つて」を頼ってどこかいい場所をさがして修行を始めてみてはどうでしょう。世俗で覚えたことをすべて捨てて働く覚悟があって、つてでわりと良心的なお寺をさがせれば、お金のことはなんとかなるかも・・です。

id:ShinRai

ありがとうございました

リアルなお話だと思いました

2006/03/27 18:05:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません