マスターカードの非接触ICカード ペイパスは、フェリカなのでしょうか?

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=125206&lindID=3

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/02 17:36:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Kumappus No.1

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント23pt

http://www.itochu.co.jp/main/news/2005/news_050302.html

の一番下の説明によると

「ISO14443について

13.56Mhz帯非接触ICカードの近接型に分類されるISO14443は、主として個人のIDカードとして利用されることを想定された処理速度の速い国際標準。ISO14443の中にはさらにType AとType Bの二つのタイプがある。日本の交通系で普及しているソニーのFeliCaも13.56Mhz帯を使っており、ISO/IEC18092に準拠している。」

こちらにも出ています。

そしてhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=125206&lindID=3

には

「MasterCardが策定したMasterCardPayPass(TM)(ペイパス、以下、PayPass) ISO/IEC 14443の仕様規格に基づく」

とあるので使っている周波数帯は同じでも違う方式ですね。

id:pxb12663 No.2

回答回数395ベストアンサー獲得回数14

ポイント27pt

RFIDの一種でしょう。

http://e-words.jp/w/RFID.html

フェリカもSuicaもEdyもRFIDという大きなくくりの中の一種に過ぎません。

PayPassという規格なのでフェリカではないですね。

RFIDを独自に拡張したものが各種の非接触型ICカードです。

id:ma-kanoh No.3

回答回数155ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

http://www.sony.co.jp/Products/felica/abt/dvs.html

「フェリカ」か、といわれれば。上記のとおり「違う」

ということになるでしょう。似てるのは通信規約(ISO 14443)

だけですから。「Felica」はOSと通信規約と運用規定が

ごっちゃになってる方式ですから、どっか(OSor運用規定)が

違えば「Felica」ではなくなってしまいます。

要するにiモードFelica等とは、相互運用性は望めないでしょう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません