1.なぜ今までDVD発売開始と同時にネット配信ができなかったのか?どうしてここに来てできるようになったのか?
2.DVD発売開始と同時にネット配信される動画はどのようなDRM手法が使われているのでしょう?または著作権管理やコピーガードの観点から何か情報が欲しいです。
以上、よろしくお願いします。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060405AT2M050070504200...
昨年からの映画興行の不振が引き金のようです。
http://www.yamaguchi.net/archives/002912.html
ワーナー・ブラザーズでは
『これら映画はコピープロテクトにMicrosoftのWindows Digital Rights Management(DRM)ソフトを採用、ダウンロードしたデバイスで無制限に再生できる。』
Movielinkのサービスでは
『購入した映画には、保存期間・視聴期間の制限はない。ダウンロードしたファイルはDVDまたはCDにバックアップが可能。バックアップしたファイルは、ダウンロードしたPCのほか、映画ごとに定められた台数のPCに転送できる。』
『MovielinkはWindows XP Media Center Editionをサポートしており、テレビに接続したMedia Center ExtenderやXbox 360にストリーミングして、PC内の映画をテレビ画面でも視聴できる。』
http://www.nttdata.co.jp/release/2003/100100.html
株式会社NTTデータが日本で配信事業。
『ストリーミング配信方式でなく、映画本編をWindows Media形式・1Mbpsの高画質のビットレートでダウンロードする方式。
DRMとして「Patchbay」を使用。』
背に腹は変えられず映画市場全体がしぼまぬうちに、海賊版DVDより先に家庭に直接はいりこもうということでしょうね。PCの小さなモニターでは誰も見ないのでテレビの大画面でも、というのが涙ぐましいですね。
いやー、久々にすばらしい回答をいただきました。まさにこれ以上ない回答です。ありがとうございます!!