日米地位協定
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/
「日米地位協定とは?
日米地位協定は、日米安全保障条約の目的達成のために我が国に駐留する米軍との円滑な行動を確保するため、米軍による我が国における施設・区域の使用と我が国における米軍の地位について規定したものであり、日米安全保障体制にとって極めて重要なものです。
」
在日米軍基地の存在理由については、この辺を読むといいかと。
http://mltr.e-city.tv/faq05.html#cs
要するに、日本が自前で米軍並みの装備をそろえようとすると、それだけで財政がパンクしかねない。
それよりは米軍駐留のほうが、思いやり予算を払ってもなお安上がりだってことですね。
その法的根拠は日米安保条約
http://www.jda.go.jp/j/library/treaty/anpo/anpo.htm
に拠ります。
米軍が好き放題しているように見えるのは、このケース
http://mltr.e-city.tv/faq05c.html#00708
からもわかるように、外務省の能力の問題も一因であるようですね。
私が知りたいのは、米軍の存在理由ではなく、存在に至った元のところ、というか、その時、誰がどのように立ち回ったか、ということなのですが。ありがとうございました。
すべての発端は1945年の太平洋戦争敗戦時の無条件降伏です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E9%...
この結果、日本は米軍主体の連合軍による統治を受けました。
その後、1951サンフランシスコ条約で主権は回復しますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%...
引き続き、進駐軍(占領軍)は在日米軍として存続していきます。
このため米軍と日本の関係は未だに占領軍と被占領民の関係が
続いているとも言えます。
もちろん日本経済も未だに米国による占領下(経済植民地)に
あると揶揄されるのは、周知のことです。
全ての原因は戦争に負けたまま、奴隷状態に甘んじてきた日本の
為政者にあるとも言えます。
ありがとうございます。確かに日本が負けたということがすべての原因ではあります。でも一般的には、占領軍は期限を区切って占領するわけで、未来永劫的に占領するということはありえないといいますが。
諸悪の根源は日米地位協定http://list.room.ne.jp/~lawtext/1960T007.html
第二次岸内閣の時代、
1960(昭和35)年1月19日 ワシントンで署名
1960年6月23日 効力発生
「日米地位協定」とは1960年に締結された日米安保条約の 第6条にもとづく全28条の協定で、米国の駐留軍の地位に関する協定です
。
アメリカはドイツや韓国などでも同じような地位協定を結んでいるようです。
ありがとうございます。地位協定があるから、ということでいえば、日本は未来永劫、アメリカの占領下にあっても仕方のないことということになりますが。
http://soejima.to/souko/text_data/wforum.cgi?room=5&mode=new...
戦後の日本の首相では、吉田茂がこのことをじつによく分かっていた。ナショナル・インタレスト(国家の重大な利害)とか、ナショナル・セキュリティ(国家安全保障。と訳すより国家存亡の軍事国防問題と訳すべきだ)がよく分かっていた人だ。
吉田はアメリカに選ばれたあやつり人形だと悪口を言われた首相である。だが彼は、日本が生き残ってゆくためには、アメリカの要請に応じて自衛隊は持つけれどもそれ以上の軍備は持たない、経済復興にだけ力を注いで国を豊かにし、国民を幸せにするのが日本の戦後戦略だ、と定めた。これが「吉田ドクトリン」である。だから日本は、武士の名誉を捨てて、アメリカの要求に屈伏して、ソビエト・中国封じ込め戦略(containmento policy コンテインメント・ポリシー)を東アジアで分担した。これが、軍事同盟条約としての日米安保条約である。
安全保障をめぐる吉田茂と岸信介、鳩山一郎の路線対立が吉田ドクトリンの勝利に終わったことで、現在の日米安保条約があります。
吉田外交の見方ですが、それは単に吉田茂の個人的な判断から出たものではなく、もう少し違ったところからの判断に左右されてのことではないでしょうか。ありがとうございました。
そもそも論で言えば、質問者の方がご指摘の
「一般的には、占領軍は期限を区切って占領するわけで、未来永劫的に占領するということはありえない」という論旨が何に基づくものなのかが気になります。
何か論拠はおありなのでしょうか?
月日が経てば自動的に占領軍が帰還していくというような法はありませんから、双方の国家間で法的に明確にしない限りいつまで経っても駐留軍は居続けるのが一般的だと思っていました。
戦勝国の支配下に置かれた国や地域のなかには、基地の有無以前に未だに"○○国領"のままとなっている地域も多数ありますし、戦後数十年を経た今でさえ独立国として認められていない地域もいくつもあります。
何を以って一般的というのかは難しいですが、戦争によって占領された国は、戦勝国との間で何らかの平和条約を締結することによって軍事的な支配下から開放されることが多く、日本の場合はそれが日米安全保障条約に当たるのでしょう。
また、このような場合の平和条約は不平等条約になりがちで、日米安全保障条約も同様です。
したがって、「地位協定があるから、ということでいえば、日本は未来永劫、アメリカの占領下にあっても仕方のないことということになりますが。」というご指摘は、その通りだと思いますよ。
「一般的に・・」といったのは、マッカーサーの君臨のころの記録を読んでいたとき、マッカーサーは期限を付けて出て行く予定だったものが、急遽、その予定を変えて、それは朝鮮戦争という新しい環境がでてきたことだったと思いますが、そのときの記録でそのように見たと思っているくらいの根拠です。詳しく調べてみましょう。ありがとうございました。
All About[よくわかる政治]日米安保条約基礎知識
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20040706A...
とりあえずはこちらを。
「どういう文書でそれが残されているのか」については、1回目に提示した外務省のHP上で色々読めると思いますのでご自分でお調べ下さい。
ありがとうございます。
「日米地位協定」が縛っていることはよくわかっていますが、私が知りたいのは、そこに行き着く段階でいろいろと紆余曲折があってのことの、そのことを知りたいところです。とりあえずはありがとうございます。