州にもよりますが、フルタイムで会計業務をアメリカの会計監査原則(GAAP, GAAS)で1〜2年やらないと試験に合格しただけでは免許は得られません。試験合格で認定→実務後に免許と言う州も多いです。つまり、資格があるから転職出来ると考えるよりは、(L)CPAになりたいので転職すると考えた方が間違えがないと思います。(会計知識を得るために勉強し受験するというのもありです。受験資格はアメリカの資格の中では楽な方ですので。)
日本でアメリカのCPAを生かせるとしたら、アメリカ企業の連結対象になる日本の子会社やそこをクライアントとする事務所ですのでジョブマーケットは小さいかもしれませんが、有資格者が少なければ転職を繰り返してキャリアアップが出来るかもしれません。日本、韓国では米国のCPA受験ブームのようなものがあるようですが、どうやら試験に合格するだけに留まる事も多いようで、そのレベルでの有資格者は多いのではないかと思います。回答者もその一人ですし(笑)日本の会計基準を米国式に近づけようと言う機運もあるようですが、それが日本の会計事務所や監査法人、企業の財務部の採用に影響を及ぼしているようにはあまり見えません。
財務系の知識がなくて心配とのことですが、財務の他にも、監査、証明、会計、法規、ビジネス環境などもやることになりますから、どれかに強い部分があれば受験が楽になるかもしれませんね。
頑張って下さい。
外資系企業だけに限って言います。
ポジションにもよるとは思いますが、年齢的に財務系の経験の無いひとを資格の有無だけでとることはほとんどあり得ないと思います。
どうしてもUSCPAの資格がとりたいならば、これまでのソフトウェア業界での経験とつなげることができそうな業界で、もろに財務とかではなくこれまでと同じ業種での転職でなら、USCPAは役に立つかもしれません。
ある程度年齢をへた人を、新たな業種につけてトレーニングしてくれる優しい企業はあまり無い(あるいは何か問題がある)と思います。
日本の場合は公認会計士協会に加盟して、取引先を斡旋してもらうと言うのが一般的のようです。
公認会計士は、財務諸表が正規の会計原則に準拠しているか否かを判断する業務であるため、税法等関連法規は当然のこと、対象となる業種の業界特性や、業界特有の会計処理についても相応の知識が必要であることから、公認会計士協会で相応の実務知識取得訓練が必要となるためです。
お話を伺う限りでは、実務知識取得にかなり時間が必要と認識します。
会計士のプロとして食べていくのは、少々しんどいかもしれません。
会計士の資格と知識のあるSEならば需要はあると思いますよ。
年をとってやっていけない業種だなんて考えないほうがいいです。
現在の職場の環境がきびしいというのならば、がんばってステップアップしましょう。
コメント(0件)