GyAO(ギャオ)を利用している方、あるいは興味のあるかたに質問します。

どのような利用方法(楽しみ方)がありますか。有料コンテンツはあるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/23 07:27:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:manaofruits No.1

回答回数228ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0005639/

つい先日、GyAOのシネマサイトで「マッハ!!!」を視聴しました。

ずっと観たくてレンタルしそびれていたのでラッキーでした。

途中、CMが入るのは映画を観るのには少々うっとおしいですが

話題作が家にいながら観ることができ、

レンタルビデオのように返却の手間もないのはいいと思います。

他は昨年末にあった「爆風スランプ」のコンサート(ライブではなく笑)

を放送していたので充分に何度も楽しみました。

id:zin20

おっしゃる通りですね。利用方法(楽しみ方)がありそうです。会員になりましたので、いじってみることに。

2006/04/22 21:25:19

その他の回答5件)

id:manaofruits No.1

回答回数228ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント19pt

http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0005639/

つい先日、GyAOのシネマサイトで「マッハ!!!」を視聴しました。

ずっと観たくてレンタルしそびれていたのでラッキーでした。

途中、CMが入るのは映画を観るのには少々うっとおしいですが

話題作が家にいながら観ることができ、

レンタルビデオのように返却の手間もないのはいいと思います。

他は昨年末にあった「爆風スランプ」のコンサート(ライブではなく笑)

を放送していたので充分に何度も楽しみました。

id:zin20

おっしゃる通りですね。利用方法(楽しみ方)がありそうです。会員になりましたので、いじってみることに。

2006/04/22 21:25:19
id:amifumi No.2

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

いろいろなアニメを見て楽しんでいます。グラップラー刃牙などがおすすめです。すべて広告で賄われている為有料コンテンツはありません。

id:double_ka No.3

回答回数206ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

普段TV放送されないような昔のアニメもありますよ

http://q.hatena.ne.jp/1145706898

id:reese-pink No.4

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

今のところ、有料コンテンツはなさそうですね。

http://www.gyao.jp/faq/

GyAOの出たてのころは、公開本数も少なかったのですが

今ではかなり増えてますね。

私は映画ばかりを観ていますが、CMの間にトイレ等を済ませています。笑

自分の都合に合わせて、無料で見れるというのは

とても魅力的だと思います。

id:sougetsu No.5

回答回数519ベストアンサー獲得回数15

ポイント19pt

子供がまだ小さいので、ゆっくりTVも見れません。というわけで、

早朝にPCで、TVアニメの再放送を見ています。

リアルタイムで放映を見てないと、話題に乗り遅れるというような友人関係もないので、視聴が1週間ほどずれるのは別に困りません。

むしろ、深夜放映のアニメも、好きな時間に見られるので重宝してます。

id:pxb12663 No.6

回答回数395ベストアンサー獲得回数14

ポイント19pt

有料コンテンツはないです。

ただし、Gyaoは赤字ですので将来的には差別化して有料コンテンツを作る可能性はあります(CMが入らないとか)。

私はアニメをよくみています。

毎週決まった曜日に決まったアニメが更新されるので、会社の昼休みにご飯を食べながら見ています。

レジュームにも対応していますので、チョット見も出来て楽しんでいます。

岸和田少年愚連隊など、TVではなかなか見ることの出来ないビデオ作品もあるので非常に重宝しています。

id:zin20

有料でも良いので、CMが入らない会員サイトがほしいですね。ありがとうございます。

みなさん、ありがとうございました。

2006/04/23 07:26:16

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません