簡単な質問そうなので回答しようとおもったら、案外に正解(論理的な考察や予想)が見つからず難渋してしまった、苦労してしまった、ものすごい時間がかかった、過去の質問はありましたか?要は、一見すぐに見つかりそうな簡単な質問に見えたので興味を示し、いざ調べてみたらなかなか回答できずに回答を断念したような、ケースです。別にはてなに限らず実社会のケースでもいいです。できればいまなお解決していないと尚おもしろいです。(できればはてながいいですが)

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/27 21:14:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:sibazyun No.1

回答回数1822ベストアンサー獲得回数246

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1145187627

で、私の回答が不十分だったのですが、質問者さんは一応なっとくいただいたようで。要点は、ペリー・コモ以前に「エビデ バイデ」で始まる魔法の呪文が西洋にあったかどうかということです。Google で英語・独語・仏語の範囲でEbideないしEvide を検索した上で検討したのですが、みあたりませんでした。

id:koda1

語源は、難しいですよね。あと、この漢字なんてよむのか?みたいなやつは、当然本人がネットで検索してわからないから質問するという背景が強いですしね。古文とかは特にね。

2006/04/23 22:36:45
id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1144435762

私の場合はこれでした。

この手の恋愛論のようなものは得意とするところですので、

さあ書いてみようと書き始めたはいいのですが・・・・。

 

こうしたメタレベルの設問は切り口の選び方も

論点の選び方も極めて多彩で、どうとでも展開させていけますから、

いったいどこから入ってどう攻めていくかが全く決まらず、

7日間考えあぐねた挙げ句、結局終了になってしまいました。

 

愛と恋との違いは、生物学的な種の維持保存本能と、

食欲や狩猟本能の発現と同様の機序によって引き起こされる

発情の本能の対比で説明できるかなと考えましたが、

これをWeb上の人格にどう適用させていくかで

完全に詰まってしまいました。

 

これからの時代、心と体と行動が伴う

いわゆるリアル社会での恋愛とはちょっとちがう、

ネット上の人格同士が惹かれ合う恋愛というのも

多くなってくると思います。

そんな新時代の見果てぬ真理。

 

人工知能同士も恋愛をするのか。

だったらWeb上の存在同士の恋愛も有り得るのか。

それは現実社会での恋愛と地続きのものなのか。

 

この質問は、ネット社会において追求されていく

永遠の真理のひとつなのかもしれません。

id:koda1

先生!できれば、もう一つ症例をお願いします。

私にはこの質問は簡単に答えが出そうな質問とは思えませんが、この質問が簡単そうだと思う人は哲学者なのだろうなぁ。

 あとトムキャット様の回答履歴みました。すごいですねー。あなたはいったい何者?っといいたくなるほどの博識ぶりですね。もしよければ、回答したなかでの一例を挙げていただけるとうれしいのですが?

2006/04/24 03:47:25
id:owl No.3

回答回数165ベストアンサー獲得回数15

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1145793680

この質問も相当難しいです。

 

…というような半分冗談はさておき。

 

http://d.hatena.ne.jp/owl/20031020

人検はてなの外ですが、私はかつて地質学を学んでいたので、「この石、なあに?」とか「この石って本物かな」という質問がたまに来ます。これがまた非常に難しいです。

何が難しいかというと、何故即答できないか、また、あるケースでは何故即答できるのか、を説明するのが難しい。

例えば、「河原でつやつやの綺麗な石を拾ってきたんだけどこれなあに?」というときは、目をつぶっていても「チャート」と答えれば 8割は当たります。「これって本物のひすい?」といわれたとき、石を見なくても 9割は「違うよ」といえば当たります。

しかし、宝飾品として使用される石の鑑定は、その場でぱっとできるものなどほとんどありません。

そんななか、あるとき「強い磁力を持った黒光りする石」を持ってこられて、これは何、という話になりました。磁性鉱物なんて限られていますから簡単であろうと。まず、ヘマタイトでないということはすぐに証明できたのですが、そこから先、マグネタイトなのかイルメナイトなのかは、全くわかりませんでした。勿論ほかの可能性も否定できず、さらにただのフェライトを研磨しただけかもしれないという可能性も浮上し、結局天然石かどうかすらわからぬ始末。薄片作成したり、X線かけたりすれば一発なんですけどね…。

 

http://homepage3.nifty.com/~kk/stone/popcorn.html

ポップコーン石。日本でも一部のショップで入手できるようです。で、この石の正体は何? ということで、手許にある装備で調べてはみたものの、「ただの石灰岩…らしい」というところまでしかわかりませんでした。お金をかけて分析するほどではないので、断念。また、この石に「ポップコーンを生やす」には蒸留酢を使用しないと駄目なのですが、何故醸造酢ではうまくいかないのか、これも理由がわかっていません。すぐわかるかと思ったのですが。

学生時代は、分析をかけてもわからない石なんてざらでした。産地や産状の情報のないばあい、突き詰められないことも結構あります。

 

とここまで書いてみて、

やっぱり http://q.hatena.ne.jp/1145793680 この質問が難しかったです。

 

あともうひとつ、

http://q.hatena.ne.jp/1145688813

これは、アイデアはすぐに思いつき、作業ももっとさくっとできるかと思ったのですが、意外に難渋しました。結局、ワンセクションで断念し、途中経過でもって回答したのですが、それをやり遂げるのにも外出の時刻が迫り、焦りました。

id:koda1

あ、そういう話苦労話が聞きたかったのです。(最後のやつ)それから専門的な地質学的な話おもしろいです。石の成分が意外にわからないとはねー。あと最後に持ち上げくれて感謝です。

2006/04/24 03:42:51
id:amifumi No.4

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1139220291

これです。ぼくは。いざ調べてみるとなると検索語が思いつかずに、適当にやってたらなんかいいサイト見つけたりしてしまって寄り道したり・・・相当時間食ってから、その前にみたテレビで調度その内容の番組がやっていたことに気付き、それを検索して回答しました。しかし、無駄にした時間はなんだったんだろうか・・とか思ったりします。

id:koda1

これは確かに簡単にみえますね。実際回答数も多い。うまい検索語が思い浮かぶかそうでないかそれが問題ですね。

2006/04/24 03:50:25
id:TomCat No.5

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント16pt

すいません。

二度目の回答になります(^-^;

 

http://q.hatena.ne.jp/1143834521

最近ではこの聴覚障害の統計的データを問う質問に

思いのほか難渋しました。

こんなのは厚労省の統計を見れば一発だろうと思ったら、

「聴覚障害者のうち、手話を使える人の割合はどのくらいか」

を示すデータが全然見つからないんです。

 

結局、福祉系のサイトの掲示板まで遠征して、

生活面に関する事柄を含んだ調査を大臣官房が実施した、

という情報を掴んで、厚労省の本サイトの方で

やっと目標とする情報をゲットできました。

 

同じ厚労省でも、統計表データベースのサイトの方ばかり

探していたのが敗因だったかもしれません。

なんか、縦割り行政を地でいくようなお役所サイトの構成に

振り回されてしまった感じでした(^-^;

 

あ、いえ、手話が使える人の数という統計データを

どういうキーワードで検索すればいいのか、

見当つかなかった私が悪いんですけどね(^-^;

 

で、この質問、結局健常者も含めた手話習得者総数については、

いまだにナゾのままです。というのは、健常者の場合、

おそらく手話奉仕員の養成講座修了者数が分かれば

それがだいたいの答えになると思うんですが、

これが各自治体ごとバラバラに実施しているものですから、

日本全国まとめたデータというのが見つからないんですね。

もしかしたら厚労省でも全国の状況は掴んでいないんじゃないかなあと、

そんな予感がしています(^-^;

 

http://q.hatena.ne.jp/1140691310

あと、思いのほか回答までに手間取ったのはこれです。

「子供の非行を直している人」を問う質問ですが、

この質問を見た瞬間、ピンとくる人がいたんですね。

それも、妙なスパルタ叩き直しみたいなやり方じゃなく、

本当に愛情深く少年少女達と共に暮らすようなやり方で更正を促している、

実績も信頼性もピカイチだと思える人。

これならすぐ回答できるぞと、ソースになるサイトを

探しはじめたのはいいのですが・・・・。

 

ところがよくよく考えてみると、その人がどこの誰だったのか、

全く記憶が消えていたんです(^-^;

 

でも、こうなってくると、ただ検索して引っかかってきた情報じゃなくて、

何とかその人の情報を探し出して回答したくなってくるじゃないですか。

それに、探せば探すほど「喉まで出かかってるのに~」

という状態になってきますから、このまま見つからないと、

自分の気持ちもおさまりがつかなくなってきます(^-^;

 

で、探しまくって、やっと見つけました。

愛知県にあるお寺のご住職でした。

これで気持ちもスッキリ。

思わずありがたやと合掌したくなってしまいました(笑)

id:koda1

これは答えを知ってて出てこなかったことが、難しかったというとこですね。誠実な方である一方で完璧主義者ですね。

2006/04/26 23:07:13
id:kimari No.6

回答回数1288ベストアンサー獲得回数33

ポイント16pt

私の場合、これでした。

http://q.hatena.ne.jp/1145138101


単純なのですが、今まで考えてみたこともなかった質問で、

「そういえば、なんでなんだろう?」

とPCの前でかなり悩みました。


検索して調べようにも、適当なキーワードも思いつかず。


すでに有力な説もいくつか出ていたので、

「なるほど、そうか」とひとりで納得してしまい、回答を断念しました。


単純な質問ほど難しい、ような気がします。

id:koda1

この問題は簡単に考えれば生化学的には毛母細胞が髪という繊維状たんぱく質(αケラチン、コラーゲン)を生成しているからという単純なもののなかに、ホルモン分泌関係を考えると確かに難問かもしれませんね。わたしだったら、剃った眉毛は何故元の長さまで戻ってそれ以上伸びないのか?この疑問には答えられませんが。

2006/04/26 23:17:20
id:fyouko No.7

回答回数83ベストアンサー獲得回数7

ポイント16pt

自分が回答した中で難しいなぁと思った質問は

http://q.hatena.ne.jp/1140083825

1/30 25:59〜26:29に、フジテレビ「孝太郎プラス」

で放映された、志村けんさんオススメの麻布十番の

隠れ家っぽいお店は何というお店でしょうか?

ここまで具体的に書かれていても番組のHPがない!

小泉孝太郎・しむらけんのファンページの掲示板や

ブログ検索、mixiのコミュニティでも探してみましたが

結局はっきりとしたデータがありませんでした。

ただ、しむらけんの行きつけの店や遭遇情報は多かったので

その中で一番近そうなもので回答しました。

(結局あってたのかな?)

id:koda1

これは、番組を見ていなければ難問ですね。

2006/04/26 23:18:17
id:NAPORIN No.8

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1142396106

「つなぎの」の定義が良くわからなかったが、困っている問題自体はすぐわかったので、上下セパレートでなければ(前開きでも)良いのかと回答した。しかも、思い当たったものが、ホテルでわけてもらえたものなのでホームページに載っているかとおもいきや、通販もしない、泊まった人のみが知っているレア物件でホームページにないものだった。

口幅ったくなりながらも文章説明したが、よさがわからないだろうなーとおもったところ、やはり「つなぎでない」の一言で切られてしまい、がっくりした。

うちにある中でいえば、もーもー牛さん着ぐるみタイプみたいなのが彼のいうつなぎだったのだろうか。

今は反省している(笑)

id:koda1

コメント遅れてすみません後ほど返事はいたします。回答がほとんど介護用という点で笑ってしまいました。

2006/04/26 23:19:15
id:sibazyun No.9

回答回数1822ベストアンサー獲得回数246

ポイント16pt

1.の回答者ですが、3.の方の最後で「難問」との評価をいただきました。質問者としてはデビューしたてですが、自分ですぐに検索できるのは出さないですね。


次のも、中途半端な答えが私の1件のみ、で質問者には悪かったと思います。

http://q.hatena.ne.jp/1145438017

これは、おそらく質問者がどなたからか「学校基本法」というのを聞いたために、袋小路に入り込んだものと思います。

id:koda1

この問題は質問が抽象的という点で難問ですね。質問者は納得させているようですが、袋小路に入りこむのは、質問の前提ははっきり明確にしないと、回答者も迷うということでしょうか?

 もう少し質問を継続します。

2006/04/26 23:22:33

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません