「no music, no life」というコピーがあります。


・この社会には耳の不自由な方もいる
・耳が不自由でもさまざまな方法で音楽を楽しんでいる方もいる

という点を踏まえてこのコピーについて自由に議論してください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/05/12 13:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

ただいまのポイント : ポイント24 pt / 50 pt ツリー表示 | 新着順
考えすぎでは? kenex2006/05/11 03:56:26ポイント1pt
私は「音楽のない人生なんて考えられない」みたいな意味に思います。 でも現実は音楽がなくても楽しい人生は幾通りも存在するし、言ってしまえば音楽がすごい好きって表現の最上級が「no music, no life」ってことだと思 ...
音楽は耳からだけ? taka27a2006/05/05 13:39:45ポイント3pt
体で感じる振動も含めてmusicという解釈でよいのではないでしょうか?音楽を「耳で」楽しんでいる人に触れる、音に合わせてダンスしている人を見て楽しむ、共に体を動かす・・・ 耳出・・・以外にも楽しめるmusicはそ ...
楽しみ方は様々 pinkcandy2006/05/09 19:15:11ポイント1pt
私もそう思います。 音楽とは耳から聞こえる音だけなのか? 英語でしゃべらナイトという番組で、耳が聞こえないけれど打楽器なんかを使って振動のリズムで音を感じ、パーフォーマンスするという海外アーティストが ...
大阪フィルで gustav52006/05/05 21:35:57ポイント1pt
大阪フィルが耳の不自由な学生をたしかゲネプロに招待していました。耳以外からも音楽は感じ取れるわけでして、別に彼らは音楽と無縁ではないわけで、上記の方と同意見です。 ベートーヴェン自体、耳が不自由でした ...
人間は、音楽がなくても生きていける ich-izen2006/05/07 01:57:21ポイント2pt
実際には、人間は音楽がなくても生きていけます。それを逆手にとったコピーということが理解できれば、そんなに問題とされないと思います。 また、もし、このコピーに該当しない人が、このコピーを不快に思うとすれ ...
と、いうことですよね。 taka27a2006/05/07 17:11:22ポイント1pt
music屋さんのコピーですから、まあ「大げさ」なのはありですね。
問題なし imagaichiban2006/05/07 16:45:36ポイント1pt
楽曲、楽器。 といって、ピアノを弾けないものが、音楽に親しんでいないといえるであろうか。 意味を理解しないものが、語るべきでないとか。 動けないものが、スポーツを批判すべきでないとか、 はないと思う ...
耳が不自由でもさまざまな方法で音楽を楽しんでいる方もいる taka27a2006/05/06 23:22:44ポイント1pt
のであれば、「やっぱり音楽っていいよね!」というコピーが、どう議論の余地があるのでしょうか?
音楽のバリアフリー化に向けた作り手側の努力 TomCat2006/05/06 11:34:58ポイント1pt
私は音楽が好きで、それこそ音楽がなければ生きている価値がない、 くらいの生活をしています。 でも、私だって中途失聴する可能性はある。 もし自分が聴覚障害を負ったら、それで私の音楽は取り上げられてしまうの ...
考えさせられました gto7016342006/05/06 04:09:55ポイント1pt
このコピーについては、よくできているな思っていましたが、たった今まで耳の不自由なひとの立場について考えてもいませんでした。不自由なひとからしてみると不愉快に感じるかもしれません。 実際この広告を最近見 ...
「MUSIC」を「音」と定義するから ushikai2006/05/05 13:48:03ポイント3pt
そのような狭量な疑問がわくのでしょう。 音とは、空気の振動に過ぎません。 しかし、そこから人間から得られる感情は、空気とは関係なく、脳に焼きつかれた、記憶・データなのです。 きれいな景色、絵画、芳し ...
確かに。。。 konoha7882006/05/05 23:23:51ポイント1pt
景色を見て、詩を感じたりするのと一緒ですね。 (詩をやってるもので、すみません) 歌手の表情とか音楽なんだなぁ。 勉強になりました。
全くですね。 taka27a2006/05/05 13:56:25ポイント1pt
「耳が不自由でも音楽を楽しんでいる方がいる。」のであれば、なおさら、music好きな人のためのno music no lifeでよろしいです。
私はこう思います Raiden2006/05/05 18:02:38ポイント2pt
「音楽の無い生活は考えられない」と言う意味だと思いました。 出題者様の付けられている和訳と違いますが…
和訳? taka27a2006/05/05 21:27:42ポイント1pt
私は「音楽の無い人生なんてつまんねえじゃん!」くらいに感じます。
デフはそこまで小数ではない numaaki2006/05/05 21:24:59ポイント1pt
自分自身や家族など身内に耳の障害がを持った人がいると、深く考えてしまうかもしれない。そう考えると自分もこのコピーは悪いものに感じてしまう。デフの人が一般的に考えるとそこまで小数ではないので、やはりこの ...
全く問題ないと思いますが。。。 kfc003262006/05/05 16:15:25ポイント1pt
「この社会には○○の不自由な方もいる」ということに重きを置けば、およそ人間の行為(というか動作)を含んだコピーは不適切ということになってしまうと思います。むしろ私には、2点目をわざわざ持ち出すことの方 ...
議論自体必要ないのでは? Jamlittle2006/05/05 13:47:32ポイント1pt
音楽は素晴らしい。 という主観をキャッチにしているだけなのに、議論を持ち出す意図がわかりません。 「No hearing, no life」なら嫌味ですが。
  • id:sevenherbs
    かなりの方が質問を誤解していらっしゃって残念です。
    質問文の
    1 この社会には耳の不自由な方もいる 
    はこのコピーに否定的な見解
    2 耳が不自由でもさまざまな方法で音楽を楽しんでいる方もいる
    は当然ながらこのコピーに肯定的な見解です。
    ですから私はあくまでこのコピーに対しては中立的な立場で質問をしたつもりです。
    ですが、結局この質問文12よりさらに進んだ議論はこのような場では難しいようですね。
    (ほとんどの方の意見は、「踏まえて」というよりは単にに1か2の立場を主張していらっしゃるに過ぎないように思います。)
    質問を誤解した方が多くいらっしゃったのは質問文の分かりにくさもあったかもしれません。
    その点についてはお詫びいたします。
    はじめのほうの方の「議論自体不要」というのに引きずられてしまったんでしょうか…
    (そういうこと聞いてるんじゃないんですけどね…)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません