そこのいくつかの鳥居の写真を撮ってきたのですが、額束に書かれて(彫られて)いる文字が読めません。なんと書かれているのでしょうか?
(写真がなぜかアップできませんので、私自身のサイトにその画像をアップしています。こちら http://www.asakura.ne.jp/coga/1.jpg をご覧ください。)
右側のものは「出頭宮」かなぁと思ったのですが、読みも分かりませんし、第一そんなお宮の名前、聞いたこともありませんし、、、
(八坂神社)とありますから、京都の東山区祇園町から勧請されてます。
京都の八坂神社は祇園社ともいわれますから左の額文字も「祇園社」だと思いますが、社はちょっと読めませんね。右は「牛頭宮(ごずみや)です。京都の八坂神社の祭神は牛頭天王ですから。
牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神、あるいは新羅の牛頭山にいた神といわれ、スサノオと同一神といわれます。
左側は祇園宮,出頭宮と見えます。
自信が無いのは,左側の3文字目と右側の1文字目です。
やはりそう見えますか。
質問の後、ほかの写真を見直していたら、祇園宮と読めなくもないようなものも発見しましたので、そうかな・・・と。
出頭宮って、何なんでしょうね。
右手は「牛頭宮」ではないかと。
左手は「祇園宮」かな、と思いましたが、いかがでしょう。
なるほど、牛頭宮ですか・・・。検索したら、そういう神社は存在するみたいですね。
祇園宮は、ほぼこれで間違いないみたいですね。
牛頭宮について、読みとか、(今回の神社ではなく一般的な)謂れとかも教えていただけると幸いです。
あと、1~2人ほど回答をお待ちしています。
「牛頭宮」に関しては、ぱっとみたその見た目で読めたというのが実際でして、いわれ等はちょっとわかりません…ごめんなさい
字形から判断するには、篆書体が非常によく似ていますので、このへんを参考になさってみてはいかがでしょう。
http://font.multi-bits.com/ds/execute/FontSearch?encoding=Shift_...
お心遣い、感謝します。
(八坂神社)とありますから、京都の東山区祇園町から勧請されてます。
京都の八坂神社は祇園社ともいわれますから左の額文字も「祇園社」だと思いますが、社はちょっと読めませんね。右は「牛頭宮(ごずみや)です。京都の八坂神社の祭神は牛頭天王ですから。
牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神、あるいは新羅の牛頭山にいた神といわれ、スサノオと同一神といわれます。
読みも分かりましたし、謂れもよくわかりました。祇園宮も八坂神社も牛頭宮も関係があるのですね。ありがとうございました。
「祇園宮」の別名ということで「ごずのみや」かと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王
須佐之男命・牛頭天王・武塔天神・蘇民将来などが同一視されたため、
神社の呼び名も複数あることが多いようです。
有難う御座います。
読みも分かりましたし、謂れもよくわかりました。祇園宮も八坂神社も牛頭宮も関係があるのですね。ありがとうございました。