"ためにする議論"とか"ためにする批判"の"ためにする"って何ですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/09 08:14:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yotaro No.1

回答回数430ベストアンサー獲得回数32

ポイント55pt

大辞泉より、

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%BF%A4%E1%A4%CB%A4%B9%A4...

ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。

「我輩固(もと)より―する所ありて私立を主張するに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉

とあります。

id:renmin-plus

辞書に載ってる言葉なんですね。この回答でほぼ確定なんですが、何となくたくさん回答を開いてしまっていくつか異なる意見を見てしまいました。もうすこし様子を見てみます。

2006/05/07 11:29:08

その他の回答5件)

id:yotaro No.1

回答回数430ベストアンサー獲得回数32ここでベストアンサー

ポイント55pt

大辞泉より、

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%BF%A4%E1%A4%CB%A4%B9%A4...

ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う。

「我輩固(もと)より―する所ありて私立を主張するに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉

とあります。

id:renmin-plus

辞書に載ってる言葉なんですね。この回答でほぼ確定なんですが、何となくたくさん回答を開いてしまっていくつか異なる意見を見てしまいました。もうすこし様子を見てみます。

2006/05/07 11:29:08
id:taka27a No.2

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント10pt

何らかの意図のために、あらかじめ結論を決め、都合のいい論拠だけを挙げているような議論

何らかの意図のために、あらかじめ結論を決め、都合のいい論拠だけを挙げているような批判

という意。つまり「まず結論ありき。」ということだと思います。

お役に立てば幸いです。

http://www.arsvi.com/2000/0411mh.htm

id:renmin-plus

回答の内容と参考URLとが食い違う気がします。「議論好きなものが遊びで議論している空論」というのはつまり後の回答者のおっしゃる「議論のための議論」ということではないですか?

2006/05/07 11:29:15
id:TomCat No.3

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント10pt

http://kiyotani.at.webry.info/200506/article_28.html

 ですが、議論のための議論、いわゆる「ためにする議論」にはおつきあいしかねます。人生あと半分もないので、そういうことに時間を使おうとは思いません、悪しからず。

というように、「議論をするためにする議論」、

といった意味で使われる言葉ですね。

議論を吹っかけるための言いがかり、

といったニュアンスでも使われることが多いようです。

id:renmin-plus

ぼくは最初に「ためにする」という言葉を見たとき、この解釈を思い浮かべました。それでいくつか用例をチェックしたのですが、どうもそれでは辻褄が合わないことが多く(しかし合うこともあり)、よくわからないので質問することにしました。

この使い方は少なからずされているようですが、1番の方が辞書を引用してくれていまして、本来的にはそちらが正しいのだろうと、今思っています。用語使用の実情がわかればありがたいです。例えば「確信犯」のように、誤った使い方でも、誤っていると皆知りながら、誤った解釈をしてくれるとか、そういう状況があったりするのか。

と、ここまで書いて、質問は閉じて、アンケートとってみようかな、と考え中。

2006/05/07 11:36:46
id:aiaina No.4

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント20pt

~するために

そのために・・・

という意味ではないでしょうか

http://research.php.co.jp/seisaku/square/square007_2.html

コチラのココに書いてあります

基本的に「ためにする」議論である。人々を物質的に豊かにする「ために」生産を豊富にしなければならず、人びとの心を豊かにする「ために」宗教を興隆させようと考える。その先に人々の幸福があり、その「ために」さまざまな道徳や方策が説かれる。この書の前半部分を占めているような経営者としての心構えや社員としての考え方も、生産活動を通じて世の中をより良くする「ため」の議論である

id:renmin-plus

また違った解釈ですね。。。すいませんが、この用例ひとつだけで信じることはできません。

2006/05/07 11:42:15
id:HON2 No.5

回答回数220ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

"ためにする議論"とか"ためにする批判"の"ため"は「為」と書き、

「為行為」つまり「ある目的を達しようとする下心あって行う」事をいいます。

"為になる"という場合は「役立つ」事をいい、似ているようでもニュアンスが違います。

dummy http://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/

id:renmin-plus

ありがとうございます。どうもそのようです。

2006/05/07 11:44:28
id:adlib No.6

回答回数3077ベストアンサー獲得回数225

ポイント5pt

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11655400&p=%A4%BF%A4%E1...

 

 みんなが「たぶんこういう意味らしい」と受けとめるので、だんだん

もっともらしく一人歩きした“雄弁術”の一種ではないかと思います。

 すくなくとも、好意をもつ相手には、決して用いないからです。

 

 誰かが云って、相手が困惑してひるんだため、定着したのでしょう。

 このような議論が「議論のための議論」ならば「批判のための批判」

も存在すべきですが、ここまでくると実感が伴いません。

 

 「何々のための議論」と「誰々のための批判」を比べると、後者には

矛盾が感じられます。逆に「何々のための批判」と「誰々のための議論」

とすると、いかにも存在感がありません。

 

 はてなでは、しばしば「質問のための質問」が登場しますが、それは

それなりに知的ゲームとして「回答のための回答」で応酬するケースも

あります。質問者の胸三寸で“ゆえなく”却下されたりしますが……。

id:renmin-plus

すいません、よくわかりません。

2006/05/07 11:45:37

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません