従妹の結婚式に出席します。挨拶まで頼まれているのですけど、気になるのは服装です。

もちろん礼服で出席すれば無難なのでしょうけど、友人の披露宴に出席するときのような普通の濃紺のスーツ、ストライプ柄のシャツや紺色など色物のシャツ、柄物のネクタイ・・・というコーディネートは親戚としてはおかしいものなのでしょうか?
ちなみに、当方、40前の男で、家族(妻子)もろとも出席します。また、いとこの中では最年長でもあります。
個性とかファッショナブルな話題ではなく、あくまでも現代の常識的な話として、回答願います。

ついでに、なにかジョーク交じりで、短時間で済むような挨拶がありましたらご教授ください。その分のポイントは追加します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/11 11:04:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:REBELLION No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

 親族、かつ挨拶も頼まれているという事で、無難な服装(ブラックフォーマル)が一番よいと思われます。

 何故かと言うと、ご質問の中にあった「友人として出席する場合の格好」は礼服のカテゴリに当てはまらず、格として低いからです(カラーシャツや柄ネクタイ、カラースーツは「平服」として扱われます)。

 親族として参加するからには、ある程度の格を持った服装でないと、相手方の親族に「マナーを知らない人が親族にいらっしゃるお嫁さんなのね」ととられかねません。結婚式に参加するという事は、すなわち新郎もしくは新婦の関係者として、新郎もしくは新婦自身の品格まではかられてしまう場合があるという事なのです。下手な格好をしていると、新郎もしくは新婦にまで迷惑が掛かってしまうと言う事です(そこまで気にする人がいるかどうかは実際には分かりませんが、念には念を入れるという事です)。

 それで具体的には、

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041025A/index....

このサイトにある「準礼装(昼)」か「略礼装」の項目を参考にして、フォーマル用のスーツ上下(ダブルでもシングルでも可)・白のシャツ・白またはシルバーの礼装用ネクタイ・黒のシンプルな革もしくはエナメルの靴・白のポケットチーフ……という感じでしょうか。

 ちなみに奥様・お子様の服装も、ある程度無難で品格のある物を選ばれると良いかと思います。具体的には柄物を避け、女性は膝丈より長い丈の落ち着いた色のワンピースかスーツ、お子様は学校の制服か女の子ならワンピース、男の子ならブレザーなどが宜しいかと。

 スピーチについてはちょっと思い浮かびません。申し訳ありません。

その他の回答5件)

id:Cocor No.1

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

私も3日前に従兄の結婚式に家族みんなで出席しました。

父(50代)は黒のスーツ(礼服)と、白に少し同色の模様の入ったネクタイ。弟(20代)も黒のスーツ(礼服)に、お値段高めのネクタイでした。従妹さんの幼い頃の爆笑エピソードなどが、あれば場が和み盛り上がるのでは?(下品なことはNGですよ~!女の子にとっては特別な日ですから)スピーチがんばってくださーい☆

http://zexy.net/kanto/

id:REBELLION No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント25pt

 親族、かつ挨拶も頼まれているという事で、無難な服装(ブラックフォーマル)が一番よいと思われます。

 何故かと言うと、ご質問の中にあった「友人として出席する場合の格好」は礼服のカテゴリに当てはまらず、格として低いからです(カラーシャツや柄ネクタイ、カラースーツは「平服」として扱われます)。

 親族として参加するからには、ある程度の格を持った服装でないと、相手方の親族に「マナーを知らない人が親族にいらっしゃるお嫁さんなのね」ととられかねません。結婚式に参加するという事は、すなわち新郎もしくは新婦の関係者として、新郎もしくは新婦自身の品格まではかられてしまう場合があるという事なのです。下手な格好をしていると、新郎もしくは新婦にまで迷惑が掛かってしまうと言う事です(そこまで気にする人がいるかどうかは実際には分かりませんが、念には念を入れるという事です)。

 それで具体的には、

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041025A/index....

このサイトにある「準礼装(昼)」か「略礼装」の項目を参考にして、フォーマル用のスーツ上下(ダブルでもシングルでも可)・白のシャツ・白またはシルバーの礼装用ネクタイ・黒のシンプルな革もしくはエナメルの靴・白のポケットチーフ……という感じでしょうか。

 ちなみに奥様・お子様の服装も、ある程度無難で品格のある物を選ばれると良いかと思います。具体的には柄物を避け、女性は膝丈より長い丈の落ち着いた色のワンピースかスーツ、お子様は学校の制服か女の子ならワンピース、男の子ならブレザーなどが宜しいかと。

 スピーチについてはちょっと思い浮かびません。申し訳ありません。

id:sami624 No.3

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント23pt

http://www.shonan-rockets.com/column/2004/12/25.html

1.日本人は場の雰囲気を気にするので、新郎がどのような人かでも対応が変わりますね。

2.商社やベンチャー企業でしたら、多少カジュアルでも場の雰囲気と調和するでしょうが、国家公務員や素材産業系上場企業だと格式を重視するので、礼服でないと場違いとなるでしょう。

3.後年齢も関連しますね。最近の若い世代だと、格式よりも斬新性を重視しますから、新郎新婦が20代後半ならカジュアルでも問題ないでしょう。

4.ゲーテの格言に「学びうる者のなすべきことは到達点に達することではなく常に学ぼうと努力をすることである」と言うものがあります、結婚は人生のゴールではなく、新郎新婦の新たな人生の始まりであり、お互いが相手との調和を達成すべく努力をする人生の始まり、と言った内容で、ご自身のエピソードを加えれば簡単なスピーチになるでしょう。

id:taka27a No.4

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント12pt

おっしゃっておられるように礼服が無難ですよね。色物(ブルー系)のシャツはまだしも、柄物のタイはやはり「おやっ?」という感が強いです。

http://www.vipercl.com/life/weddingmanner/

id:ppmm No.5

回答回数64ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

従妹という間柄であれば問題ないではないでしょうか?

私も従妹の披露宴に行きますが、友人の披露宴に行く時と同じ、ブラウンのスーツにベージュのスカートで行くつもりです。

ジョーク交じりで挨拶ということであればラフな方が印象もいいのかもしれませんね。

私が以前友人に挨拶を頼まれたときは、日曜日の夕方だった事もあって笑点バリに「謎かけ」をサクッとやって終わらせました。

お二人の新婚生活とかけまして、新婦○○さんの毎日の食事と解きます その心は いつまでもうまくいくでしょう

たまたまご歓談の後でみんな酒が入った後ということもあって、結構な拍手を頂きましたが・・・

一応ご参考までで・・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1607584

id:Baku7770 No.6

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント16pt

結婚式って何を着ていけばいいの?ゲストの服装のマナー

 確認ですが、結婚式に出られるのですか?それなら礼服を着て出席されることをお奨めします。通常その後両家の親戚一同で集合写真を撮りますので一人だけ浮いた記録が残りますし、親戚紹介で初めて顔を合わせることになった時に叔母様だか叔父様に恥をかかせることになりますので礼服を着て下さい。

 その後着替えて平服で披露宴に出席することは可能です。ただし、質問文にあるようなストライプ柄のシャツは厳禁です。披露宴の出席者は新郎・新婦より目立たない格好をするのが日本の常識です。

 URLには日本の非常識とありますが、これは日本の披露宴では新郎新婦を目立たせるためにやっていることです。これを日本の非常識とするなら、自分の誕生日とか昇進祝いは人を招いてプレゼントまで渡すという習慣に代えなければいけません。日本は人に招かれてプレゼントを貰いますが。

 昔やりましたよ従弟の披露宴に呼ばれた時叔父である新郎の親父が新郎より目立ってやるんだって聞いて、こっちも全員タキシード着て出席したことが。その代わり廊下でホテルのボーイに間違われてトイレを聞かれましたが。

 スピーチの時だけ着替えるのならストライプ柄のシャツを着て余興をやるというのは構いません。

 従妹さんだったら彼女の幼い頃だからというエピソードを話されたらどうですか?私の従妹の場合、本人が自己申告していましたが、幼稚園の入試で面接の際机の上に足を載っけたとやっていました。

 私がスピーチしていたら彼女が一緒に入りたいと言ってきたのを彼女の母親が「お尻見られちゃうよ」と止めてくれたのですが、幼い彼女が「お前だってチンチン見られるんだゾ」と言い返してきたエピソードを語っていたところでした。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません