以前「伊東家の食卓」でカレーの裏技を紹介していました。
トップ http://www.ntv.co.jp/ito-ke/
2/28放送のこれ(直)
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/taiketsu/20060228/01_01.html
下記の食材又は香辛料を加えるとおいしくなりますよ。
①トマト:酸味が出ます
②りんご:甘みが出ます
③バナナ:同じく甘みが出ます
④ガラム・マサラ:辛さと香りが良くなります
⑤チリペッパー:辛くなります
⑥ローリエ:香りが良くなります
⑦ブルドックソース:濃厚な味になります
私は以上のような食材&香辛料を加えてカレーを作ります。これだけ加えるだけでも随分、市販のルゥだけの味と変わるのでお薦めですよ。
具はお肉とタマネギとトマト、
チョコレートとコーヒーとしょうが、にんにく
カレールーはかならず2種類入れます。
作り方はルーの裏にのっている手順でいいと思います。ルーをよくとかしたら、食べる前に一度冷まして、再度温めたもののほうかおいしいような気がする。
うちでやっている方法ですが。
まず野菜を煮るときにブイヨンかコンソメを入れる。
ルゥを溶かしてから赤ワインを1カップ程入れて煮込む。
更にガラムマサラも絶対入れます。入れる前と後では全然味が違います。
あと、仕上げの隠し味にお醤油を少しいれます。こくがでます。
他にも、トマトを一個くらい入れると美味しいです。
試してみて良かったものをいくつか……
(1)市販のハヤシのルウを、ひとかけら入れる。
(2)トマトの水煮缶を1缶入れ、その分、水を減らす。
(3)「粉末のカレー粉」を少し加える。
(3)は、スーパーで売っているS&Bのカレー粉でも「ひと味違う」感じになります。
また、個人的な好みで申しますと、「ガネッシュ」という仙台の紅茶屋さんで売っているカレー粉を加えると、スパイスの風味が強くなります。(通販あり。100g¥1260)
具はお肉とタマネギとトマト、
チョコレートとコーヒーとしょうが、にんにく
カレールーはかならず2種類入れます。
作り方はルーの裏にのっている手順でいいと思います。ルーをよくとかしたら、食べる前に一度冷まして、再度温めたもののほうかおいしいような気がする。
http://thaifoods-supply.co.jp/products/product_03.html
お水や牛乳を入れる代わりにココナッツミルクを入れるとコクが出ておいしくなりますよ。
普通のカレーに少しだけ変化をつけたいだけならお水とココナッツミルクを半々で入れたりと自分の好みに合わせれます。
あと、市販のルゥの辛さが違うのを2種類(メーカーも違うのが良い)を合わせて使うのもお勧めです。
ひたすら煮込むことでしょう。
ひたすら煮込むカレーには、下地が大切です。
まず、ローストオニオン。
大量のタマネギを微塵に切って、バターでゆっくり炒めます。
そしてスープストックを加え、鍋に移します。
ひたすら煮込むカレーには、肉はポークが似合います。
バラのブロックが好適です。
これを大きめのサイコロに切り、焼き色を付けます。
フライパンにはいい焦げ目が残っているでしょうから、
これもスープストックで溶かして鍋に移します。
そして野菜類と共に煮込みます。まだルーは加えません。
ひたすら、最低数時間は煮込みます。
お肉の脂やアクがものすごく浮いてきますから、
それらはこまめに取り除いていきます。
約3時間煮込むと、肉がとろっと、すごくいい感じになってきます。
ここで火を止めて市販のルーを加え、さらに煮込みます。
ルーを加えると焦げ付きやすくなりますので、ごく弱火で。
ここで好みでチャツネなどを加えます。
市販のトンカツソースなどで代用しても、それなりに。
チョコレートやニンニクなんていうのも隠し味に加えるとコクが出ます。
煮詰まってくる都度、ミルクやリンゴジュースなど
好みの物で水分を補い、さらに数時間煮込みます。
もう我慢できない、早く食いたい、という気持ちが抑えられなくなったら、
最後に好みの香辛料を加えて掻き回して出来上がり。
約一日かけて作るポークカレー。
美味しいですよ(^-^)
煮込むカレーは、量を多く作らないとうまくいきません。
だいたい一回に20皿分位を仕込むのが目安です。
残ったカレーは冷凍保存。
ジャガイモは冷凍に適しませんので、
冷凍保存する予定がある場合は、ジャガイモは抜きで作ってください。
私がいつも作る時にするのは
1)最後にインスタントコーヒーを小さじ1杯いれる
コクがでて、大人の味になります。
2)市販のルーを2種類入れる。たとえば「こくまろ」と「ゴールデンカレー」とか
できるだけメーカーが違う方がいいと思います。深みがますのでオススメです。
こんなことで結構大人のカレーが出来ますよ〜
コメント(0件)