あの制服のデザインだと長いと野暮ったくなってしまうからではないでしょうか。
最近の流行の丈は短めですし。
あと他の美少女モノでも言えることですが、
スカートの長い美少女アニメやゲームのキャラは見たことありません。
そのほうがダイレクトにアレな欲望を刺激するからだと思います。
あとハルヒを好きになる人はギャルが好きかどうかはわかりませんが、
ハルヒの存在を知っている人は間違いなくオタクです。
オタクはギャルが苦手だったり嫌いだったりします。
http://www.san-yu.net/u-zukan/
指定の着こなしをすると長くなるようです。
三角形がフェチぃからです、きっと。
ふとももを合わせたときの付け根にできる三角形の隙間もミニスカなら描写できます。非現実的な話だけどそういうギリギリ感の表現として絵的に見栄えするようになります。チラリズムをより絵として表現するための演出ですね。実際描かれなくても「三角形見えそうでヤバイじゃん!」と視聴者に妄想を膨らませるだけでたくらみは成功したといえましょう。
自分で書いておきながらとてつもなく怪しい理論ですが。
三角形は絶対領域に置き換えても可です。
絶対領域
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%E4%C2%D0%CE%CE%B0%E8?kid=24613
私は今現在高校生で、周りに人はみんなスカートが短いです。
通常スカートを短くするのはみんな行っており、当たり前のことです。
理由としてはやはり見た目がダサいとういのが大半ですが、他には長いと行動するのに何かと邪魔になる・・・等の理由があると思います。
ただし、私が思うにハルヒは周りに合わせるタイプの人間ではない、周りからの見た目を気にしないので後者の行動するのに邪魔、という理由だと思います。
それにスカートが短いのは今の世の中では当たり前のことで、スカートが短いからギャル系の女性、という考えは今ではあまりないと思います。
また、ハルヒのようなタイプの登場人物の場合、普通にスカートか短く、かわいいので好き、という人はそんなに多くなく、性格的・人間的な部分で好かれているものと思います。実際私もハルヒは好きですが、スカートを気にしたことはありません。
私はあの強気なところ・普通の人間とは外れている考えが面白いので好きです。
このような回答でよろしければご参考ください。
スカートについて(軽く)語っているHPです。興味があればご覧ください。適当に探してきたところですが。
・長いとデザイン的に地味になってしまうから
・ターゲット層の趣味に合っているから
・かわいいから、動きやすいから
私が思うのはこんなところかな?
http://www.animenfo.com/review.php?id=3508&n=qusbqz&t=suzumiya_h...
外人の評価は結構いいみたいですね
論理的には…
動きやすいから。
感情的には…
視聴者に対するサービス(チラリズム度高い)
目の前でスカートがチラチラしたら気になるじゃないか!
二次元のミニスカートはリアルのそれとは全く別物で、
ギャル系というよりもむしろキッズ・トドラーサイズのスカートに影響されていると思います。
だからといって決してロリータコンプレックスというわけでもなく、
いわゆるアニメ顔が普遍的な可愛らしさを求める結果、目が大きく口が小さい「赤ちゃん顔」になったことど同様なのではないでしょうか。
赤ちゃんは無力であり、保護されるために万人から愛される顔つきで生まれてくると聞いたことがあります。
だからアニメ顔は愛されやすい顔であると言うことができ、
愛されやすいキャラクターを作ろうとした結果、一見して幼く見えるキャラクターが増えたことにつながると言えましょう。
幼く見せようとする意思が働いた、というより、
今の私たちオタクに愛されやすいキャラクターの要素を求めた結果として、幼い外見のヒロインが生まれ、
子供っぽい服装がそのような役割を含んでいるといえなくも無いのではないでしょうか。
URLはナルミヤさんのものです。
キッズ服の大手です。
http://www.haruhi.tv/member_haruhi.html
キャラクターの性格からして
負けず嫌い・勝気 → 行動的・積極的に動きたい。 → 長いスカートは動きの邪魔になる。 → その為短いスカートを履く。
と、なっているのだと思います。
たとえば下記のアドレスの扉絵
http://www.haruhi.tv/fanclub/index.html
このようなキャラの特徴を活かした絵を作る場合でも、ロングスカートだとポーズは取れず(取りにくく)おかしな絵になります。
そこで短いスカートを設定として製作したのだと思います。
同じように、髪型もロングでなくセミロングの髪型として、更に髪が邪魔にならないようにヘアバンド風にリボンを留めている点も、キャラクターの性格から発生した機能的な必然として絵が作られたのだと思います。
そしてその主人公のメイン活動が「学校」「部活」と言う点から「制服」がミニスカートであると言うようにデザインされたのだと思われます。
あと考えられるのは、小説版ハルヒの1巻の発売日が2003年06月であり、当時競合する「学園が舞台」「主人公が女性」「発表メディアがライトノベル」等となると、当時人気のあった「マリア様がみてる」等他の作品との差別化を考える必要性もあります。
全然違う方向性の作品でも、上記のようにキーワードがかぶるとたとえば書店等での取り扱いに不利が考えられます。
そこで、本の顔である表紙にまず描かれる主人公キャラクターその物を、大幅に違う物として一見して判るようにする工夫なども考えられます。
個人的見解ですが、こんな所です。
今の時代学生はミニスカが一般的でありそれが普通です。
さらにミニスカは「活発な子」をイメージ付ける象徴でもあります。
また、最近のアニメはミニスカがデフォでもあります。
校則でミニスカート(股と膝の中間よりも上部にスカートの丈がある)が女子生徒の標準服だからであると思われます。
なぜそういう校則なのかは原作では明らかになってはいませんし、涼宮ハルヒからの連絡もないので推測するしかありません。
以下推測。
・学校の職員会議で、ミニスカートが妥当との結論が出た。
・会議でミニスカートが妥当という結論になった理由は、それが教育上好ましいと判断されたから。
・ミニスカートが教育上好ましいと判断されるに至った背景には、多くの女子がミニスカートを着用したがっており、かつ、そのような着用が従来の校則では違反になるとの背景事情が存在していたと思われる。
・つまり、従来の校則では女子標準服のスカート丈が長かったが、校則を破って短くする女子生徒がたくさんいて、校則が校則としての機能を果たしていなかった。それはとても教育上好ましくないことであるから、ミニスカートを標準とすることで校則違反を減らそうとした。
以上が、SOS団はてな組による涼宮ハルヒのスカートが短い理由の研究結果であります。
http://adr.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%80%8e%e6%b6%bc%e5%ae%ae%e3...
いとうのいぢが書くキャラの特徴なのでしょう。
ちなみにキャラを好きになるのに、外見だけで判断する人はあまりいないと思います。
ハルヒを好きという人はたいていアクティブな女性が好きなのでしょう。私の周りはほとんど長戸ファンですが。
ゆえに、そういった意味(アクティブ)ではギャル系の女性が好き、ということになりますね。
urlダミー
確たるソースが見付からないのですが,
原作小説でイラストを手がけたいとうのいぢさんが,
ミニスカ少女が好きだから
という理由はどうでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A...
コメント(2件)
・今はこのくらいのスカートが普通。
・いのうのいぢさんがパンチラスキー。
・長いと変(短いほうが動きやすい)。
・ハルヒのキャラにあっている。
・視聴者へのサービス。
最近はスカートが短いのは当たり前のようで、自分だけ古風な頑固親父の様に目くじらを立てているみたいで滑稽に思えてきました。
ハルヒに限らず(主に大きなお兄さん向けの)二次元作品にはスカートの短いキャラクターが登場するので、受けて側の現実での嗜好とマッチしていないのではないかな、と思っていたのですが、そうでもないみたいですね。
ひとつ疑問があるのですが、I11さんの「校則」とは、ハルヒの作中での設定なのでしょうか? もし、そうだとしたら、ハルヒを読んだのは発売当時のことで記憶が無かったと言い訳をしても、私の勉強不足だという批判は免れませんね。
韓国の方からもトラックバックいただいたり、こんなに多くのコメントをもらえて嬉しい限りです。それでは、回答してくださった方、ありがとうございましたー♪
大和撫子の慎ましさ、奥ゆかしさなんて既に前世紀の遺物と化してしまいました。
人間として最も大事な「心」よりも「便利さ」「見た目」が重視されてきた結果です。
アニメもそういった世相を反映しているのですね