多少なりとも節税になろうかと素人考えで会社の経費で約300万円の絵を買いました。ところが、ある人からこれは経費にならないといわれました。本当なのでしょうか?また本当ならなぜなのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/23 00:27:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:blue_jack No.3

回答回数5ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

残念ながら、1点300万円の絵画は経費にはできません。

法人が購入した備品のうち、1点(または一式)20万円以上のもの(現在は特例として30万円以上)は、一時の経費にはできず、原則複数年に渡って費用化します(これを減価償却といいます)。

従って、普通の備品(コピーマシンとか、机とか、応接セット・・など)は、使用によって価値が下がりますので、毎年すこしづつ(税法上、この期間は備品の種類に応じて法定耐用年数として規定されています)経費を計上できますが、絵画とか骨董品などは、時の経過によって価値が下がらないものとされています。価値が下がらないということは、将来売却しても300円前後で売れることになるので、経費計上はできないということになるのです。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.htm

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/07/07_01_01.ht...

id:perule

大変勉強になりました。

2006/05/23 00:22:47

その他の回答3件)

id:taka27a No.1

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント23pt

http://www.irie-office.com/menu04/page5.html

問い

当社は美術年鑑に登載されている若手有名画家の絵画1点を9万円で購入し、社長応接室に飾っています。10万円未満ですので損金処理していいですか?


答え

御社の絵画は書画骨とうに該当し、資産計上する必要があります。

書画骨とうは、一般に時の経過によりその価値が減少しないと考えられますので、減価償却資産には該当しません。したがって、減価償却資産とならない絵画は、取得価額が10万円未満であっても費用として処理はできないことになります。書画骨とうといっても、複製画のように単に装飾用として使用されるものは、時の経過によって価値が減少していくものと認められますので、減価償却資産に該当することになります。

id:perule

勉強になりました。

ありがとうございました。

2006/05/23 00:13:10
id:rosered8000 No.2

回答回数208ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

税金関係者に聞きました

基本的に骨董品や絵画の将来的に価値が下がらないものは経費にならないそうです。

絵や骨董品は年数が経つとプレミアで価格が購入価格よりあがったりしますから・・・。

ということでした。

http://www.yahoo.co.jp

URLはダミーです

id:perule

ありがとうございました。

2006/05/23 00:13:33
id:blue_jack No.3

回答回数5ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント30pt

残念ながら、1点300万円の絵画は経費にはできません。

法人が購入した備品のうち、1点(または一式)20万円以上のもの(現在は特例として30万円以上)は、一時の経費にはできず、原則複数年に渡って費用化します(これを減価償却といいます)。

従って、普通の備品(コピーマシンとか、机とか、応接セット・・など)は、使用によって価値が下がりますので、毎年すこしづつ(税法上、この期間は備品の種類に応じて法定耐用年数として規定されています)経費を計上できますが、絵画とか骨董品などは、時の経過によって価値が下がらないものとされています。価値が下がらないということは、将来売却しても300円前後で売れることになるので、経費計上はできないということになるのです。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.htm

http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/07/07_01_01.ht...

id:perule

大変勉強になりました。

2006/05/23 00:22:47
id:numa1981 No.4

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

300万円したということは著名な方が書いた絵なのでしょうか?

何故か税務では著名な画家の絵は価値が下がらないという観点から

非償却対象資産になってしまいます。

通常の資産であれば取得した資産から減価償却費として一定のルールに従って費用を計上できます。

そういった意味で経費で落とせないということではないでしょうか。


http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

id:perule

ありがとうございました。

書いた人は画商は有名な人といっていましたが、私ははじめて聞く名前でした。

2006/05/23 00:24:34
  • id:numa1981
    税務署に確認した際は、美術年鑑の類に載っているかもポイントの一つとのことです。
  • id:perule
    わざわざありがとうございます。
    美術年鑑というものすら見たことがありません。
    図書館に行けばあるのかなと思っています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません