日曜大工レベルで湿地を活用する方法、アイデアを教えてください。
例:ワサビを育てる、クレソンを育てる、など
http://www.eurus.dti.ne.jp/~kae-/03_sep/sensyoku/aizome/ai.html
どの程度の湿地かによって変わってきますが、
地面が冠水しているわけではない、少し掘ると水がしみ出す程度、
ということなら、藍の栽培などに適しています。
収穫した藍は手作りの染め物に使えますから、楽しいですね。
http://farmer.xii.jp/index.php?ID=153
田んぼのような湿地なら、空心菜の栽培も面白そうです。
空心菜はいわゆる中国野菜の一つで、
東南アジア各国でよく食べられている野菜だそうです。
茎が空洞になっているのでこの名があり、
シャキシャキとした食感で人気があります。
最近は楽天あたりでも栽培セットが売っています。
畑でも育つ作物なので、カラカラに干上がって
地面が固くなってしまうようなことさえ避ければ、
不安定な潅漑の土地でも栽培できます。
http://www.gijyutu.com/ooki/ine/ine-saibai.htm
なんならイネの栽培に取り組むのも、ちょうどいい季節ですし、
お勧めできると思います。
バケツでも育つくらいの植物ですから、かなりいい加減に育てても、
とりあえずは実ってくれます。
田植えの季節はどこの田んぼにも、植え残しの苗が放置されています。
そういうのをちょっとお願いしてもらってくれば、
あとはそれを植えるだけ。
本格的な収穫を目指すにはそれなりの手間がかかりますが、
栽培を楽しむことが中心なら、かなり放置で大丈夫です。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/izure.html
もし植えられるのでしたら「アヤメ」「カキツバタ」がお勧めです。6月限定ですが、美しい花を咲かせてくれます。群生するタイプなので除草の手間も最小で済みます。つまり湿地では雑草よりもアヤメの方が強いのです。
ハーブ(山葵もせり科のハーブです)は通年での確実な供水が必要でとても日曜大工レベルでは不十分です。
穀類の栽培は病害虫や伝染病の予防などの問題があり、周囲に迷惑を掛けないように多大な労力が必要になります。
ははあ、そうなのですか。
別荘地の一部にそのようなじめじめした(ごくごく浅い川のような)部分があるので、どうしたものかと思って相談したのですが、なるほど、ワサビは少し荷が重そうですね。
湿地の一部を深く掘り池にして、ビオトープ+好きな植物を植える
上手くできれば、湿地部分が小さく出来るかも
ありがとうございます。
湿地の部分はちょろちょろと水が流れているのですが、深く掘れば池みたいにできるかも、ですね。
夏とか涼しげで、気持ちよさそうです!
ふむふむ、ちょっと調べてみます(^-^)
その土地はあなたのものと仮定してお答えします。
一部を盛り上げ小山を作り、他の一部を掘り下げ傾斜をつけます。
今まで推薦されてる植物を植え、子供達に泥遊びを体験してもらう場として提供する・・・ってのはどうでしょうか?
近頃のお子さんは(この表現キライだけど)、あまり土いじりの経験が無いのでこのような泥遊びは新鮮でしょう。
ただし、遊んでるときに起こる事故については責任が無いことをあらかじめ保護者に徹底して置きませんと、あなたに思わぬ災難が降りかかるやも知れません。御忠告を併せて提案です。
ご提案ありがとうございます。
正確に言うとわたしの両親が買う別荘地の相談なので、私自身が泥遊びする立場になりましょうか・・。
子供たちを遊ばせるというのは、事故がおきることもありそうですし、その後に洗う場を設けたりといろいろ設備が必要になってきそうですね・・。
公共の方にお任せしたい感じです。
ありがとうございました。
わあ、すごく夢のあるお話ばかりでとても参考になりました!
ありがとうございます!
藍とか、役に立つものを育てられるのは良いですね(^-^)
稲も、簡単そうに育てられるんですね。
知らなかったです!