九州県内の公務員(地方公務員・郵便局とか)の試験を受けようと思います。

そのため今から予備校に入って1年間猛勉強しようと思います。
下にこちらの情報と質問を箇条書きにしておりますので 7つ 答えてもらえますでしょうか?

【住所】福岡市内
【年齢】27歳 
【生年月日】昭和54年4月12日
【最終学歴】専門学校
【環境】一人暮らし(バイト生活) 家賃:4.8万 

(1)公務員(福岡市地方公務員)の受験資格や応募要項、受験日程などが記載されているサイト
(2)福岡でお勧めの予備校
(3)27歳でも受けられる(1年間勉強するので28才かな? 最終学歴専門学校なので、大学卒は関係ない)公安系以外の公務員の種類
(4)受けるにあたっての知っておいたほうが良い情報(予備校の受講料が安くなったりする)やサイト
(5)今から効果的に効率的に勉強するにあったっての方法やそれが載っているサイト
(6)バイトと勉強の両立のやり方やそれが載っているサイト
(7)生活しながら、生活費稼ぎながら、勉強しながらの生活になるので何か良い生活方法ありましたらお願いします。
  (お勧めのバイトや時間のやりくりやためになることでしたら何でもいいです。)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/11 01:15:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:aiaina No.1

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント17pt

http://www.ebc.ac.jp/

博多駅に近いので立地条件はますまずで、生徒数も多いです。

人気の場所だと思います。

ちなみに夜間もあります。

実績NO.1を歌ってるぐらいです。

id:yu-yu--u

お返事有難うございます。

ここはイイみたいですね資料請求してみます。

2006/06/05 20:50:54
id:hamster009 No.2

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント17pt

1)以下が一番わかりやすかったです。

http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k3-gaiyou04.htm

総合職(大卒)、一般職(高卒)[内務25歳まで、外務30歳まで]

ただし、郵政公社のサイトを見ると、平成18年6月は外務の募集を休止すると

あります。

http://www.japanpost.jp/whatsnew/saiyou00/saiyo_test01.html

となると、来年外務も実施されるとしても例年よりやや激戦になるのではないでしょうか?

参考書:

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4565071398/qid=11493538...

3)その他の公務員

さっきあげた予備校がわかりやすい

http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/index21.html

7)働きながらだとどうしても、疲れているので、帰宅して風呂入って飯くってとなると、なかなか勉強しずらいものです。だから、帰宅前に図書館がいいと思います。

大きな公立図書館なら、9時くらいまでやっているので、できるだけ毎日1時間でも行って、勉強する習慣をつけるといいと思います。図書館にはテレビはないので、いればやると思います。

id:yu-yu--u

お返事有難うございます。

郵便局員の外務は募集してないのですねぇ。

おっしゃるとおり来年は激戦になるっぽいですねぇ。なんか残念です。

アドバイスも有難うございます。モチベーションを落とさず、コツコツやり続けるのが一番ですよね

2006/06/05 20:53:44
id:naochin No.3

回答回数170ベストアンサー獲得回数8

ポイント17pt

(1)市職員の募集

http://www.city.fukuoka.jp/saiyou/

(3)27歳で受けられる種類

http://www.city.fukuoka.jp/saiyou/nittei/index.html

上級・行政技術(~29)

衛生獣医・保健師・薬剤師(~30)

看護師(~35)

運輸業務従事者(~29)

技能・労務職(~35)

一番上は、大卒相当の難易度の高い試験です。

(大卒の必要はありません)

次の二つは、専門の資格が必要。

ということで、下の二つになるんではないでしょうか。

運輸業務従事者は地下鉄職員で、技能・労務職は調理業務員・学校用務員等だそうです。どちらも大卒は受験不可能。

ちなみに、福岡県は

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/6E0D0772514EC783492570A6...

選考試験という形で、

研究職員、職業指導員、児童自立支援専門員、船員

の募集があります。船員は29歳未満。他は35歳未満。

あと福岡に残れるか確実じゃないですが、

http://www.jda.go.jp/j/saiyou/jieikan/

自衛官採用試験。

一般2士試験が27歳未満ですが、「随時募集」なので、受けてみてはいかが。


福岡に残らなければいけないんでなければ、他のところをうけてもよろしいかと。

id:yu-yu--u

地下鉄員もあるんですね、知りませんでした。どうしても福岡に居たいので他はちょっとですね…

2006/06/05 20:56:21
id:maamaamaa No.4

回答回数266ベストアンサー獲得回数6

ポイント17pt

老婆心ながら、心配なので投稿します。

転職について何度か質問されていますが、その内容から見ると、

他力本願が強い傾向にある様に感ぜられます。

それともご自身の考えはしっかりしていて、独自に調べてもいるが、色々な人の意見も聞いておこうということでしょうか?

それな良いのです。余計なことで失礼しました。(ポイント不要)

http://www.lec-jp.com/koumuin/first/index.shtml

id:yu-yu--u

質問する前にサラッと調べているのですが、当方時間がないものでポイントで調べてもらえる「はてな」を使わせてもらっております。

どうしても主観で考えるのでは限界がありますし、客観的にご意見をいただける場所は職安以外になかなか無いので利用させてもらっております。

2006/06/05 21:02:57
id:ayuemi No.5

回答回数216ベストアンサー獲得回数5

ポイント17pt

(1)

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/39f1c87d0d44690349256b00...

県職員試験

http://www.lec-jp.com/koumuin/area/kyushu_okinawa_dist/fukuoka/i...

国家公務員 郵政公社 地方公務員

(2)

http://www.tokyo-ac.co.jp/

東京アカデミー

http://www.ebc.ac.jp/closeup/voice.html

公務員ビジネス専門学校

などが、有名どころではないでしょうか?

(3)

http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/juken.html

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=587695

郵政公社の外務、などですが、あまりないです。(TT)

福岡にこだわらなければ、市町村の事務で30歳くらいまで募集をするところもありますが、その年になってみないとわかりません。嘱託の方が今はあるみたいですが・・・。

(4)

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1393866

もしも失業保険給付中でも

(5)

http://www.koumuin-community.com/

http://hw001.gate01.com/t-h1002/koumuintop.htm

http://koumuin-net.matrix.jp/bbs1/patio/patio.cgi?

このへんに同じような悩みを抱えてらっしゃる方の掲示板があります。

(6)(7)

は調べましたが、乗っているサイトは見つけることが出来ませんでした。ただ、みなさん一概に勉強と仕事の両立はむずかしいとコメントしてあります。


http://www.maiei.net/shikaku/koumu.html

http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%B8%...

公務員試験関連のリンク集です。

あまり、いい情報があつまらずごめんなさい。頑張ってください。

id:yu-yu--u

お返事有難うございます。

たくさんの情報感謝いたします。大変ためになりました。同じような立場の人はたくさんいるみたいですねぇ。

2006/06/05 21:08:53
id:tousenkyo No.6

回答回数37ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

(1)リンク参照下さい

地方公務員情報


(2)公務員試験に最も強いと強いと言われるのは、Wセミナーです。天神駅の近くです。Wセミナー〈資格試験/法科大学院/司法書士/弁理士/公務員試験〉

大学受験でいえば、駿台みたいな感じでしょうか?

なお、LEC、伊藤塾、辰巳法律研究所なども大手ですが、メインの講師が毎年変わるという欠点があります。

これは、安定したカリスマ講師がいない証拠です。


(3)オススメは地方上級か国2。受かってからの待遇が違い過ぎます。試験の難易度に流されてやさしいものを目指しても、結局は損します。

私の彼女も音楽の専門が最終学歴でしたが、正社員として働きながら国2に1年半で受かりました。

ただし、パズル(展開図など)が得意じゃないとちとキツイです。


(4)大学で予備校のようなゼミ形式の研究会があるのをご存知ですか?早稲田大や中央大などにあるものです。それらは多くの場合、他大出身者や卒業生などにも広く門戸を開いています。

なぜ、大学の研究会の話をするかというと、Wセミナーを始めとする予備校には「再受講割引」という制度があるからです。つまり、他の予備校で一度学んでいたというだけで受講料が最大半額になったりします。

予備校の授業料は年間50万ぐらいしますから、25万円オフ!

そして、上記研究会はたいがい、年間5万円ぐらいで入会できるのに、そこに入会しているというだけで予備校での割引対象になるのです。つまり、あらかじめどこかの研究会に形だけ所属しておくだけで、25万円の割引特典が受けられるのです。

かなりのウラワザです。


(5)上記で紹介した伊藤塾の塾長でもあります、伊藤真氏が最近出版した本が有名です。内容は、塾長の話を知っている方にとっては、予備校で教わった方法論の繰り返しですが、初めての方には目から鱗だと思いますよ。まずはこれから。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196766/hatena-q-22


(6)これも上記書籍にカバーされていると思います。


(7)生活方法というとバイトとかでしょうか?既に何かの資格をお持ちなら、それを生かして予備校でスタッフをやることもできます。しかし、これから勉強を始める人にそのような人はあまりいません。

そこでオススメのアルバイトはずばり、「宿直」です。一般的に宿直というバイトは、バイト時間の8割は自由時間です。つまり、その間にも勉強が出来るので、大変充実しています。(勉強していないとヒマで死にそうになるので、ついつい勉強してしまう点も魅力)。

しかも、深夜働くと日中の25%増しの給料が支払われることが、労働基準法で決まっているため、生活も結構楽です。


参考にしていただければ幸いです。

id:yu-yu--u

有益な情報たくさん有難うございました!!

「再受講割引」とは「再入学制度」のことでしょうか?

これは知ってるのと知ってないのでは、大幅に違いますね。すごい!!

かんじんのゼミ形式の研究会は福岡の大学にもあるのでしょうかね?

当方福岡ですのであれば入りたいです。

バイトの件ですが「宿直」は予備校で勉強している時間に眠たくなりそうな感じがしますね。

給料の面では魅力的でいいですが…

tousenkyoさまが宜しければもう少しお話したいので、お返事もらえますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

2006/06/10 15:05:47
id:rr003013 No.7

回答回数454ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

公務員試験をなめてるとえらい目にあいますよ。

バイトと勉強の両立は不可能ではありません。

実際たくさんいますし。

しかし勉強する範囲が恐ろしく広いのであしからず。

経験談含む

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません